Quantcast
Channel: ジョニー暴れん坊デップの部屋
Viewing all 2701 articles
Browse latest View live

2017年3月GMH♂ランキング!

$
0
0
☆2016年2月16日~2017年3月15日の間にメディアに露出した有名人、DVDなどで観賞した作品の出演者、もしくは、直接お会いした一般人などなど、とにかく全ての局面でカッチョイイ~♪と感じさせてくれた男性(or男性キャラ)を対象とし、毎月超私的に選出する萌え度ベストテン。それがギザ萌えヒーロー(略してGMH♂)ランキングである!(毎月16日近辺にヒーロー編を、1日近辺にヒロイン編をお届けするのが恒例となっている)。同性さえも萌えさせる、その人間的魅力に満ち溢れた男性ランキング、今月は果たしてどういう結果に相成りましたか!今から決めるッス~~~!! (^ー^)ノ✨キラーン

第10位
[[attached(,right)]]


第9位 
[[attached(,right)]]


第8位 
[[attached(,right)]]


第7位 
[[attached(,right)]]


第6位 
[[attached(,right)]]


第5位 
[[attached(,right)]]


第4位 
[[attached(,right)]]


第3位  


[]   
『』



[]
『』

[[attached(,center)]]



[]
『』

[[attached(,center)]]






第2位 




[]
『』


[]
『』






[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』


[[attached(,center)]]


[]
『』


第1位 


[[attached(,center)]]






[]
[[attached(,center)]]
『』











[[attached(,center)]]


[[attached(,center)]]










[[attached(,center)]]


[]
『』



[[attached(,center)]]

[[attached(,center)]]

[[attached(,center)]]



西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月16日(木)の、泥名言はァ~?

『1億カモれたら、もう1億盗れますよ。』

イメージ 1

※「しくじり先生」で1億カモられた話をする寛平チャンw

【本文引用】
「(ツイッターで知り合った、元山口組暴力団の組長、猫組長さんの言葉。)投資に1億ぶち込むような人は絶対もう1億持ってる。しかも相当欲深い人だから、損失出したら取り返そうとする。“おいしいですよ❤”ってパンケーキ食べたときみたいに笑ってた。(中略)あと、金先物取引とかやってる人ね。“もっといい証書どうですか?”って言われて、どんどん吸い取られていく。もう高分子吸収シートみたいなもんですよ。」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:


代走みつくにニューーーーーース!

$
0
0
[]
『』


イメージ 1





[]
『』


イメージ 2








[[attached(,center)]]




[]
『』


[[attached(,center)]]








[[attached(,center)]]


[]
『』




[[attached(,center)]]








[[attached(,center)]]






[]
『』




[[attached(,center)]]






[[attached(,center)]]





[]
『』




西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月17日(金)の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:

「しくじり先生」 ソニンの回を観た! カレーライスの女の壮絶舞台裏

$
0
0
[]
『』


イメージ 1




☆動画を観る時間がない人は、コチラのテキストで全貌を確認すべし!!
テレビドガッチ ソニン、壮絶な過去の“しくじり”が「シャレにならない」と話題に
『』


イメージ 2


TVer しくじり先生 俺みたいになるな!!2017年3月13日放送 3月27日(月)16:00配信終了
『大好評の反面教師バラエティー『しくじり先生 俺みたいになるな!!』の3時間スペシャル!今回は、現在、ミュージカルなどで活躍する歌手、女優のソニンが、“知らぬ間に指示待ち人間になって、人生見失っちゃった先生”として、“指示待ち人間になって人生の決断力を失わないための授業”を展開する。』
※無料ポータルサイトで本編動画が楽しめる!!ただし、マラソンや
ドミノで精神崩壊する貴重な映像部分は見せられないらしく、イメー
ジ映像に差し変わっているのでご注意を!





イメージ 3イメージ 4


ソニンブログ 2017-03-14「しくじり先生」ご視聴ありがとうございました✨
→''' 『しくじり先生、ご視聴頂きありがとうございました。
想いが溢れすぎて、制限あるツイッターやインスタではなく
ブログに書こうと書き始めましたが。。。

あれはあれで、あの番組の中で、時間かけてスタッフと作りあげたものなので、
あまり色々足すような事はやめようと思います。

しかし、これほどに、バラエティ番組の打ち合わせをした事がなく。
3時間コースの打ち合わせを計7回やりました。
収録前夜のギリギリまでやっていました。
今までの人生を扱うので、それだけの時間と労力を費やして作っている番組もすごいし、
今回、今まで最多打合せ回数だって聞いて、ソニンチームスタッフには素直に感謝の気持ちでいっぱいです。

正直、ほんの一部です。
収録したものももちろん編集しているし、駆け足で纏めているので、自分では正直これで伝わるかなという不安はありました。
更に、実は1月頭に収録したものなので、時間が経ってしまっていたので、視聴者の皆様に生の声として伝わるか心配でした。
それでも、反響があり、ホッとしたし、その大きさに驚いています。


私は決して大成功しているわけではありません。
まだまだ学ぶことも多く、
まだまだこれから変わって行くだろうし、
皆様にもこれからどんどん違う事を私も提供することになると思う。
けれども、自分で見つけたものというのは、変わらないし、培った物は決して消えない。
だから、この番組を通して知ってくれた方々も、久しぶりに私を再認識してくださった方々も、ずっと応援してくださってる方々も、
どうか、共に生きていて、これからもずっとこんなソニンが生き続けている事、
心に留めていただけてたらとても嬉しいです。
私はみんなの心を助ける潤わせるのが仕事だから、やりたい事だから...
だから生でライブで送れる舞台はとても好き。
でも映像の仕事もまたやって行きたいって思っている。
応援してくださったら嬉しいです。

今回の放送で舞台に興味持ってくださった方々もいて、とても嬉しいです。
今のところ発表されているのは、今夏、帝国劇場で上演するミュージカル”Beautiful”に出演します。http://www.tohostage.com/beautiful/index.html7月26日〜;8月26日
その他も色々舞台も出演していくので、よかったらこれからも、チェックし続けてくださいね。』 '''



●カレーライスの女



●ソニン 一人ドミノ日本記録挑戦 #1 2002.11.21



イメージ 5







イメージ 6




●一軒家プロレス 劇場予告

※「キャスティングが弱い!」とか言われてるし・・・。


イメージ 7







[]
『』




イメージ 8







[[attached(,center)]]



[]
『』

※なんか壮大な長編ドラマを観た気分・・・。それも創りものじゃあない、リアル
な半生から紡ぎ出された言葉だからこそ、響くこと響くこと!

イメージ 9

※裸エプロンや一軒家プロレスがあったからこそのこの境地、感動します!




西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月18日(土)の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:

オーケン、アイスリボンと絡む模様・・・

$
0
0
Abema格闘TIMES 女子レスラー・松本都が新興宗教を旗揚げ プロレス界の宗教戦争に大槻ケンヂも降臨
『女子プロレス団体アイスリボンの松本都といえば、業界では●●●●(英語にするとクレイジー)のニックネームを欲しいままにする超個性派である。日大芸術学部出身、アイドル、ライター業など幅広く活動しながら、リング上ではメチャクチャな闘いを展開してきた松本都が、ここにきてまた新展開を見せた。後輩に敗れたショックから心の拠り所を宗教に求めて出家を宣言。自身が「新興宗教 崖のふち教」の教祖となって3月17日にアイスリボン道場で旗揚げ集会を開催した。これを機に、松本都は入場曲を筋肉少女帯の『僕の宗教へようこそ』に変更、大槻ケンヂからの公認も得たという。なお、芸能界での出家騒動についてはまったく知らなかったとのこと。(中略)
イメージ 1

最後にサプライズが起きた。場内のビジョンで、3月26日のアイスリボン後楽園ホール大会に「新興宗教オレ教」の教祖として大槻ケンヂが降臨することがサプライズ発表。これにより葛西純&松本都vsジャガー横田&藤田あかねのタッグマッチが新興宗教崖のふちvs新興宗教オレ教の宗教戦争として行なわれることになった。崖のふち教のバックにいると信じきっていたオーケンの裏切り(?)に、松本都は愕然。集会後のコメント(マスコミへの法話)でも「見損ないました」と怒りをあらわにした松本都。しかしマラヤに対しても「超かわいかった! 大好き!」と語っており、信心よりもファン心理優先の部分もある模様。憧れのオーケンを前に、松本都は3.26後楽園で教祖としてどう立ち向かうのか、そして試合決定に伴い、教祖から「崖のふち教に入信したとみなされます」とコメントされた“デスマッチのカリスマ”葛西純は本当にそれでいいのか。宗教戦争はさらに拡大していくことになりそうだ。』






[]
『』


[[attached(,center)]]



●ICERIBBON789(2017/3/11)Digest

※何この、きゃぴきゃぴのガールズトークで、マッチメイク決めちゃうっ
ていうノリは。巨漢のレスラーだとオバチャンの井戸端会議にも見えるな~。


[[attached(,center)]]




松本都オフィシャルブログ 2016-07-30 大槻ケンヂさんイベント@LOFT9
『みやここだよ~昨日は、ジムで脚の日からの道場練習からの→大槻ケンヂさんのイベントに伺ってきたよ~出来たばかりの渋谷LOFT9。/オカルトやプロレスの、ヤバすぎるお話や映像、画像など、楽しすぎてどうかなりそうだったよ~。/オーケンさんの弾き語りも聴けた。/本当に楽しかったよ~オーケンさんは、レイナでのタイトルマッチや、アイスリボン後楽園、横浜文体などお越し下さっている~(ブログ情報) やばΣ( ゚Д゚)Σ( ゚Д゚)Σ( ゚Д゚)アイスリボンと崖のふち推してきた~。女子プロの未来は明るい!今日は蕨で試合!パワー満タンでガムばってまいる』


イメージ 2


イメージ 3





youtube テキスト動画
『松本都は杉本彩が社長を務めるオフィス彩所属のアイドルでありながら2008年にアイスリボンでプロレスラーデビュー。その後事務所を飛び出し、昨年までポニーキャニオン所属のアイドルグループ『ブラックDPG』として活動も行いながら、葛西純とのタッグチームではベルトも奪取しプロレス団体『崖のふちプロレス』旗揚げも行うなどプロレスラーとしても活躍。崖のふちプロレス自体は2016年6月に解散しアイスリボンに出戻りしていた。だがしかし、2月25日のアイスリボン道場マッチにて突如出家を宣言し『新興宗教崖のふち教』の設立を唱えた松本都は、3月17日に蕨・レッスル武道館で行われる『新興宗教崖のふち教 旗揚げ集会』でグラビアアイドルの鎌田紘子さんとタレントでフォトグラファーの美月リカさんによるバンド『宗教法人マラヤ』と宗教戦争を行う事を発表した。/旗揚げまで一週間を切ったこの日、松本都は公開修行を行うことを急遽発表。集まったマスコミと信者を前に現れた都教祖は「崖のふち教が以前より提携させていただいているインドのお寺から、急遽この日のために来てもらいました」と僧侶のアンベー・フーを呼び込む。フー僧侶は「今回ここにいらっしゃる松本都教祖が宗教法人マラヤという者たちと闘うということで、身体に結界を張らせていただいて倒すお手伝いを出来たらと思います」と全身写経の準備を始め、都教祖も服を脱ぐとなぜか白スクール水着姿に。
イメージ 4

 若干の動揺を見せるフー僧侶だったが「皆さんも一緒に祈りながら写経が行われる姿を見ていただけたらと思います」と、平常心に戻しながら写経を開始。胸のチャクラに大きく「崖」と書かれ、全身の気の通り道にあわせて都教祖の肌が文字で埋まっていく。腕、胸、背中、ふともも、尻とどんどんと文字が埋まっていくに連れ信者からは感嘆の声が漏れた。 …30分が経過し、全身写経がなかなか終わらないためそのまま質疑応答へ。“気は確かですか?”と質問が飛ぶが「気は確かじゃなければこんな活動できませんよ!身内でやっているのではなくマスコミも呼んで公共の場でやっているので、この状態が発信されて大丈夫だと認識しているぐらいには確かです!」と信念を持って活動を行っている様子。しかしこの活動を始めてからアイスリボンの選手達からは余所余所しい態度を取られていると悲しい報告も。/そんな中全身写経が無事終了し、フー僧侶は「今松本都教祖の全身のチャクラが開かれ力がみなぎっております。間違いなく打倒マラヤを果たしてくれるでしょう。あらゆる所に色々な文言を入れさせていただきました。背中には『やるなら今しかねぇ』と神様のありがたいお言葉を書かせていただきました」と説明。宗教法人マラヤの二人がグラビアアイドルということで、対抗して水着姿での全身写経で力を高めたという都教祖。先日行った幸せの壺製作と含めて、17日の旗揚げ戦に向け新境地を開拓した』













[[attached(,center)]]






[]
『』




[[attached(,center)]]






[[attached(,center)]]

●先日、引退を発表した豊田真奈美さん。思い出の試合として、
里村芽衣子戦を貼ろう~。

※何となく、北島マヤを鍛え上げる月影先生、といった趣もあるーーー。

イメージ 5

※「おそろしい子・・・」などと心中でつぶやいているのだったー。


[]
『』



西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月19日(日)の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


=

ジョニーAのつぶやき:

「セブンとエレキングをねぶたに!」クラウドファンディング開始!

$
0
0
イメージ 1

※アンヌから入電!アンヌから入電!大事なお知らせがある模様です!!

あれから50年・・アンヌのひとりごと 円谷プロの配信に涙!
『下記の円谷プロからの配信を読んで.....無性に涙が出て止まりません。ウルトラにとって多大な功績を残された成田亨先生のお名前なしでは『ウルトラ』は語れません。先生が鬼籍に入られた時、御家族だけのご葬儀でした。特別にアンヌだけ参列させて頂きました。あれから何年経ったのでしょう。成田先生ゆっくりお休みください。合掌』
※このクラウドファンディングはいよいよ参加せずばならないかァーーーーッ!!??

円谷プロ オフィシャルサイト 「青森ねぶた祭」にウルトラセブンとエレキングのねぶたを出陣させよう!地元・青森の有志によるクラウドファンディング企画募集開始!
『『ウルトラセブン』放送開始50年を記念して、2017年8月に開催される「青森ねぶた祭」にウルトラセブンとエレキングのねぶたを制作・出陣させる事を目的として地元・青森市で発足した組織「青森ねぶたウルトラノ會」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、「ウルトラセブン青森ねぶた祭に出陣プロジェクト」に賛同する支援者の募集を開始致しました。/■プロジェクトの目的(公式サイトより抜粋):このプロジェクトで実現したいことは青森ねぶた祭に「ウルトラセブン」と「エレキング」の「前ねぶた」を制作・出陣させることです。なぜ青森ねぶた祭なのかー。それは青森ねぶた祭の迫力がウルトラマンシリーズに相応しいこと、そしてウルトラマンやウルトラセブンをはじめ、沢山の怪獣や宇宙人などをデザインし、数々の作品を支えた立役者の一人である「成田 亨(とおる)」氏が青森市出身であることがその理由です。
イメージ 4

ウルトラセブン放送開始50年を祝して制作する「ウルトラセブン」と「エレキング」のねぶたは、大型ねぶたの先陣である「前ねぶた」として登場します。出陣期間は2017年8月2日(水)~6日(日)の5日間となる予定です。/誰よりも地球を愛してくれたウルトラセブンへの恩返しとして、夢を与えてくれた成田亨さんへの尊敬の念と感謝の印として、そして、沢山の子ども達へ喜び、沢山の大人たちへ笑顔を届けるために、私たち「青森ねぶたウルトラノ會」は力を合わせてこの計画を必ず成功させたいと思います』

■プロジェクト概要
目標金額:4,000,000円
支援受付期限:2017年5月19日(金)

<リターン品について>
「ウルトラセブン青森ねぶた祭に出陣プロジェクト」では、青森ねぶた祭とウルトラマンシリーズの精神を具現化した青森ねぶた祭のご当地商品「怪獣跳人(かいじゅうはねと)」を中心にお礼品をご用意いたしました。全て「青森ねぶたウルトラノ會」會員様限定の心を込めたラインナップです。(ご支援金額によって内容は異なります)

4,000円:手書き感謝状+青森ねぶたウルトラノ會「會員証」(ウルトラノ會 兄弟札)
7,000円:上記+ウルトラノ會「福巾着」&「うちわ」SET
15,000円:上記+「Lot no.入りTシャツ」(サイズはご指定いただけます)
30,000円:上記+特選青森りんご1箱(5kg/17-18個入)&「怪獣跳人帆前掛け」
50,000円:上記+ウルトラノ會「ハネト衣装特別SET」(サイズはご指定いただけます)
150,000円:上記+青森ねぶた祭ペアご宿泊券
200,000円:上記+ウルトラノ會ねぶた提灯にお名前を入れて運行
※コースによっては数量限定となります
※リターンの品もなかなか良さげ~~~~♪ イイヨ(*´・ω・)(・ω・`*)ネーーー

イメージ 2  イメージ 3
※ウルトラシリーズの中で、ウルトラマンとウルトラセブンの怪獣・宇宙人
デザインが飛び抜けていると感じるのは、やはり成田享さんのおかげなんだ
ろうなぁーーーーー。

●青森ねぶた祭 2 - 運行 - 0148A


[[attached(,center)]]

CAMPFIRE ウルトラセブン青森ねぶた祭に出陣プロジェクト!
『このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額に関わらず、2017/05/19 23:59までに集まった金額がファンディングされます。/皆さんはじめまして。「青森ねぶたウルトラノ會」と申します。この組織はウルトラセブン放送開始50年を記念して、青森ねぶた祭2017に「ウルトラセブン」と「エレキング」のねぶたを制作・出陣させることを目的として発足した組織です。プロジェクトに賛同し、ご支援くださる方を広く募集させていただきます。◇ このプロジェクトは円谷プロ様公認のもとで行われております ◇』

[[attached(,center)]]


☆ねぶた繋がりで・・・コッチは弘前のね「ぷ」ただけんども。。。
●【おまけ】 ねぷたのもんどりこ(人間椅子コピー) / うつろ舟

※本家の動画はなかったッスわーー。でもまぁ、このコピーバンドもなかなか・・・。
ヴォーカルの子、スズケンっぽさが出てるやねぇ~w

[[attached(,center)]]

◎エレキングと言えば、昔こんなのも発売されてたようですが・・・
ニュースウォーカー 2013年9月6日 エレキングがセクシー美女に!第2弾レッドキングさんも製作中
『「ウルトラセブン」をはじめ、数々のウルトラシリーズに登場している人気怪獣エレキング。そんなエレキングをセクシー美女風に擬人化したフィギュア「ウルトラ怪獣擬人化計画 エレキングさん」(9450円)が12月下旬に発売されることになった。/エレキングとは、白地に稲光のような黒模様が入った体色と、三日月形の角が特徴的なウルトラ怪獣。長い尻尾を相手に巻きつけ、電気ショックで攻撃する戦法を得意としていて、フィギュアではロングサイズのマフラーで尻尾が表現されている。
イメージ 5
円谷プロ監修のもと製作されたこちらのフィギュアは、全高約23cmで、抜群のプロポーションと物憂げな表情が印象的な一品。そのこだわりについて、商品販売元のプレックスに聞いてみると「あくまでもウルトラ怪獣の擬人化フィギュアなので、どれだけ元のデザインを崩さずに擬人化できるか?という点に気をつけました。また、他のアニメや特撮キャラクターのフィギュアと並べたときに、どれだけ線引きができるかというところも意識したポイントです」と話してくれた。/こちらのエレキングさんに続き、2014年春には第2弾として「ウルトラ怪獣擬人化計画 レッドキングさん」も発売予定。さらにデフォルメイラストのラバーストラップも展開予定なので、これらの続報にも注目しておこう』

イメージ 6

※因みにレッドキングさんはコレ。?? これはさすがに成田享さんも、草葉の陰から
飛び出してクレームつけはるかも、やわー。レッドキングのあの造型の凄さが全く
伝わって来ないもの~~!!!




◎アオモリファーミン(グッズ販売)さんが手がけるラスカルタオルがカワイイ~

※ラスカル放映時には、無節操にアライグマをペットとして飼って、始末に
困った人の大量投機→異常繁殖が起きたが、タオルなどのキャラクター商品
ならば繁殖の恐れはないから安心だな。(精神的なカワユスは繁殖するかもダケドー)





[[attached(,center)]]



[]
『』




西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月20日(月)の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:

『エミオビのはじまりとはじまり』

$
0
0
イメージ 1


eiga.com 作品情報 『エミアビのはじまりとはじまり』
■解説
「舟を編む」で第37回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した渡辺謙作が、「フレフレ少女」以来8年ぶりに手がけた監督作品。事故で相方を失った漫才師と残された者たちの再生を、ユーモアを交えながら描く。人気上昇中の漫才コンビ「エミアビ」の海野が同乗者の雛子とともに自動車事故で死んだ。相方の実道はマネージャーの夏海と雛子の兄である黒沢に会いに行く。数年前までお笑いの世界にいた黒沢は「エミアビ」の先輩であり恩人でもあった。「『エミアビ』の大ファンだった雛子を最期にもう一度笑わせてくれ」という黒沢の要望に、実道はピンネタを披露するが、黒沢からはダメ出しが連発されてしまう。主人公の漫才コンビ「エミアビ」実道役を森岡龍、海野役を前野朋哉がそれぞれ演じ、新井浩文、黒木華、山地まりらが脇を固める。
イメージ 2

■スタッフ
監督渡辺謙作 脚本渡辺謙作プロデューサー狩野善則
定井勇二
アソシエイトプロデューサー鈴木仁製作プロデューサー大日方教史撮影藤澤順一照明金沢正夫美術原田満生
堀明元紀
装飾北山陽二郎編集普嶋信一録音福田伸衣装宮本まさ江ヘアメイク近藤美香音楽上田禎助監督末永賢
■キャスト
森岡龍実道憲次
前野朋哉海野一哉
黒木華高橋夏海
新井浩文黒沢拓馬
山地まり黒沢雛子
日向丈バット男
松浦祐也携帯男
斎藤嘉樹運転男
大島葉子村田郁
九内健太村田泰朗
イメージ 3
■作品データ
製作年 2016年
製作国 日本
配給 ビターズ・エンド
上映時間 87分
映倫区分 G
オフィシャルサイト


●予告編




映画情報どっとこむ プレミア上映舞台挨拶
→''' 『主要キャスト:森岡龍さん、前野朋哉さん、黒木華さん、山地まりさんと渡辺謙作監督登壇して舞台挨拶付きプレミア上映がおこなわれました。/本作撮影時の撮影秘話とM-1グランプリ一回戦を突破した“エミアビ”の二人が漫才を披露しました!

日時:8月18日(木)
登壇者:森岡龍、前野朋哉、黒木華、山地まり、渡辺謙作監督
場所:ヒューマントラストシネマ渋谷

映画情報どっとこむ TJ 夕方から局地的にゲリラ豪雨な渋谷!

拍手の中迎えられた登壇者が全員「足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます。」と一言挨拶。

で掴みはOK。今回の映画を作りの出発点を聞かれた監督は

渡辺監督:プライベートで、僕の周りの人が亡くなって。それきっかけで作った映画です。

と、オリジナル脚本なので、さぞや思い入れを語るかと思いきや・・・たんぱくに原点を明かしました。

前野さん:森岡さんは高校生の時に3回M-1に出ていて、1回は2回戦まで行ってるんです!ベテランだから大丈夫だなと。

森岡さん:ハードル上げないで!

前野さん:漫才の指導先生も付くだろうしと思っていたらつかなかったんです。なので、監督と3人で全部やりました。

森岡さん:コンビ愛を気付くために・・・まずは一緒に漫才見に行って、飲み入って。カラオケ行って。。映画行ったりCD貸し借りして・・・愛をはぐくみました!

渡辺監督:1月練習しましたかね。最初はひどかったんですけど、間とか表情とかで、同じネタなのに面白くなっていくのが良かったですね。

映画情報どっとこむ TJ MC:黒木さんは「舟を編む」から監督とは2作目ですが

黒木さん:今回は・・・・

渡辺監督:普段の黒木さんのままでやってくれと。

黒木さん:ふだん通りじゃないです!!!今日は服が同じ名だけです!服とかの形から役作りしました。

現場はいかがでしたか?

黒木さん:初日に、行ったらすでに森岡さんが椅子に沈んでて。。。ヤバい現場かなというのが印象でした。

森岡さん:かつらが熱かったのと、荒井さんの凄さと監督が全然OK出さないので、追い詰められていたんです。この映画で俳優として覚悟をさせてくれた作品です。

渡辺監督:じゃ、そうなんじゃないっすか!

と作風とは違い軽い監督!

映画情報どっとこむ TJ そして、今秋に向けたM-1で一回戦突破したエミアビのネタを見せ・・・

黒木さん:マネージャーとしてはテレビで出来ないネタは・・・反省してください!でも、面白かったし頑張ってるなと思いました!

と、渋めの採点。10月上旬にネタを変えて2回戦目が行われるそうです。

最後に・・・

森岡さん:面白い映画になったと自負しています!

前野さん:劇中の漫才も楽しんでください!』 '''



イメージ 4




◎この記事内の黒木華の写真がスゲエ~~!なにこの変顔の生き物は!!
シネマカフェネット 森岡龍、新井浩文は「本当に恐ぇ」…黒木華も「やばいのかと思った」
→''' 『渡辺監督は「普段の黒木さんのままでいてくれと言った」とポスター写真の黒木さんのパンダメイクを横目に発言すると、黒木さんは「普段の私じゃないですけど。服が一緒なだけでしょう」と関西弁で突っ込んでいた。黒木さんはこの日に行った「エミアビ」のネタ披露については、「面白かったです、普通に」と称賛するかと思いきや「100点満点中50点くらい。なんか頑張ってるなって思って」と辛口。ネタ内容が血などが出るものだったために「テレビで放送できない」とマネージャー目線で厳しく評価していた。
イメージ 9

そんな黒木さんと森岡さんの最初のシーンは、新井浩文も一緒だったという。黒木さんは「森岡さんが椅子にこういう(呆然とした)感じで座っていて、この現場はやばいのかなと思った(笑)」と話すと、森岡さんは「新井さんにコテンパンにされています。芝居なのかどうなのか、っていうくらい追い詰められて。監督もOKを出さないし、新井さん本当に恐ぇし…」と、戦々恐々としていたと告白。だが、森岡さんは「間違いなく、この映画で俳優としての覚悟を新たにさせていただきました」と胸を張り、自信作とアピールしていた。』 '''





※途中で3回ほど出てくる、「代わりに俺を笑わせてみろ!」という
シチュエーションが安易すぎたかな~~~。で、そのオチが全部、
超常現象的なモノや仕掛けられたモノだっていう、逃げの締め括り
ばかりだったのもマイナス要因。そこは真剣勝負で、マジで笑かさ
なきゃウソでしょ?って言いたくなる。


イメージ 5



▲辛口レビュー
Gubuly Sabila Diary これは漫才じゃない、映画『エミアビのはじまりとはじまり』
→''' 『渡邉謙作脚本・監督映画『エミアビのはじまりとはじまり』(2016年公開)を観た。凄まじくつまらない。駄作。
 映画冒頭、森岡龍と前野朋哉の漫才と思われる舞台。小道具使っている。漫才じゃない。ワンショットで撮ってない。漫才の撮り方じゃない。とまあ、冒頭からいろいろひどい。その前に、二人の掛けあい自体がものすごーくつまらない。映画の中の芸術問題が大発生。駄作にありがち。
 車の中のショット。2000本以上の邦画作品を見てきたけど、この車内映像はワーストクラス。夜、雨、森岡が車内で電話。停車中だと思っていたら、なんと走行中という体(てい)。なんと車内の振動が一ミリもない。ここまで手抜きする邦画は初めて。車窓も真っ暗で雨のしずくが見えるだけ。いやはや、劇場公開作品で、ここまで手を抜くかね。
 とにかく会話が長い。それも固定カメラのワンショット。見ているとダレてきて飽きてくる。船内のレストラン?。前野の歌、長い。これまた飽きる。技術云々の前に面白くしようという意欲を感じない。
 30分頃の漫才の舞台。ワンショットでまともになったと思ったけど、客が静かすぎ。すべっているという演出でもない。環境ノイズすらない。当然なんだけど、漫才自体も凄まじくつまらない。
 40分頃、スズキ(SUZUKI)マイティボーイ(と思われる)が出てくる。丸ライトで初期型か?。ここも固定カメラ、長い、飽きる。
 居酒屋と思われる。個室とはいえ、店内静かすぎ。低予算のため、エキストラを入れない工夫なのはわかるけど、その分、オーディオは工夫しようよ。
 前野、空中浮揚。え?この映画、ファンタジーなの?。ジャンルがよくわからない。
 森岡とマネージャー役の黒木華。ノートパソコンで前野が駐車場で暴行される映像を見ている。空中浮揚しているのを見て、森岡「これCGじゃないの?」と黒木に訊く。バカすぎる。その前になんでそんな映像がパソコンで見れるのかが問題だろう。なんかもう本当にいろいろうんざりする。
 前野と山地まり、死んだことになっている。山地は遺影があってわかるけど、前野の死ぬシーンはないよねえ。いつ死んだの?。理由、ちゃんと示してないよねえ。前野と山地、天冠(てんかん、死者の頭につける白い三角布)をつけて出てくる。幽霊らしい。今時、古風なでかた。合成の手間、省きたかったのかな。
 森岡と新井浩文の舞台。また、小道具使っている。それ漫才じゃないよねえ。ワンショットじゃないし。漫才はサンパチマイクの前で会話のみで客を笑わせることだよねえ。漫才自体を理解して撮っているのかすら怪しい。結局、正面から漫才を撮る気なんかさらさらないのがまるわかり。
 舞台裏と思われる廊下。控室と思われる部屋のドアが引き戸。廊下に手すりがある。どう見ても病院にしか見えないけど。今の公共施設はこういう作りなのかなあ?。不思議。』 '''


●エミアビ M-1 1回戦

※なんか、すごーく残念なものを見てしまったような気がする・・・
 基本的なことで恐縮だが・・・ツッコミとボケ、逆の方が良くねぇ?
 前野朋哉に蛭子能収サン的なボケをさせて、森岡龍に太川陽介チック
 なツッコミをさせればグン!と面白くなりそう~(ッテ、ソレ、タダノロセンバス
 ノタビジャン!)


イメージ 10

イメージ 11





イメージ 6




[]
『』





イメージ 7




エンタメNext 笑えて泣けるあの話題作に出演! 実力派女優・黒木華インタビュー
→''' 『本作で黒木さんが演じられた夏海という女性マネージャーは、どちらかと言うと、ちょっとおバカで天然なポジティブキャラ。14年の『花子とアン』以来続いていた、おしとやかな女性役からは印象もガラリと変わって、すごく新鮮でした。



黒木 そうですね。やっぱり役者というお仕事をさせてもらっている以上は、ひとつのイメージに偏らないようにしていきたいですし、同じような役柄が続いてくると、私自身も楽しめない。そういう意味では、熱血ヒロインを演じさせてもらった『重版出来!』や、今回の夏海役のようなわりとぶっ飛んだ役を依頼してもらえるのは、すごくありがたいことだと思います。



──監督の渡辺謙作さんとは、渡辺さんが脚本を担当された『舟を編む』でもご一緒されています。監督としての渡辺さんの現場はいかがでしたか?



黒木 『舟を編む』のときは、そこまで接点があったわけでもなかったので、このお話をいただいた時点では監督がどういう方なのかも、実はよく分かっていなかったんです。台本で文字だけを読んでも、なんて言うか、不思議なストーリーだし、監督本人にお聞きしてみても「よく分かんない」なんて答えが返ってきたりして……(笑)。だから、「監督が分からないなら、じゃあ、私も分からない!」って思いながら、探りさぐりやっていた感じです。



──となると、そこまで細かい演技指導があったわけでもなかったと。



黒木 そうなんです。もちろん、すごくこだわりは強い方だと思いますし、ご自身のなかには「こういう映画を撮るんだ」っていう確固たる意志もお持ちだったとは思うんですけど、いい意味での緊張感はありつつ、そこにはきっちり“遊び”もあるっていうか……。そんな感じでした。私のなかでは、それだけ役者としての私を信頼してくださったのかなって、勝手に解釈していましたけど。



──おそらく、そういった監督の“こだわり”のひとつだと思うんですが、劇中で時々混じる黒木さんの関西弁は、すごくいいアクセントになっていたような気がします。



黒木 私自身がもともと関西人ということもあって、本読みの段階で、監督のほうから「じゃあ、ちょっと入れてみる?」みたいな感じで提案があって。「入れたいけど、コテコテな感じにはしないで」ってことだったので、最初はその案配を調整するのがちょっと大変でした。



──共演の森岡龍さんと新井浩文さんを、ハリセンで「どっちもどっち……ですよ」と一刀両断するシーンは、物語のターニングポイントになっているうえに、関西弁のイントネーションもすごくチャーミングで、思わずクラッと来てしまいました。



黒木 (作品ポスターにも使用されている)パンダメイクのままだったのに……そう言っていただけて、うれしいです(笑)。でも、あのシーンは実は、うまくハリセンを当てられなくて、何回もNGを出してしまったので、おふたりにはすごく申し訳ないことをしたな、と思ってるんです。



──そんな、お二方との共演はいかがでしたか?



黒木 森岡さんとは過去にもご一緒させていただいたことがあったんですけど、新井さんとは今回が初めてだったので、「おぉー、新井浩文だ!」って感じで、うれしかったです(笑)。ただ、現場はとにかく暑くて、森岡さんなんかはウィッグだったこともあって、けっこう大変そうでした。



──ところで、作品そのものは、相方を突然の事故で亡くした森岡さん演じる芸人・実道が、「笑えない状況」をいかに乗り越えていくか……といったところがテーマになっています。黒木さんご自身はふだん、そういったネガティブな感情をどうやってコントロールしてますか?



黒木 うーん。とにかく、なにか違うことをします。好きな映画を観たりとか、最近はやっていないんですけど、うどんを打ったり、パンを焼いたり……とか。なにかを作っているあいだは、意識も違うところに行くので、気持ちも自然とリセットされるような気がするんですよね。



──わりと物事は引きずってしまうほうですか?



黒木 そうなんです。だから、フラットな状態になるまでは、なるべく考えないようにしています。考えれば考えるほど、どんどんヘコんでいっちゃうから、母や家族、友達と話したりはよくします。そういうことって、人に話しているうちに整理されていくものですしね。



──そして、そんなダウナーな気分のときにこそ、打ってつけなのが本作でもある、と。



黒木 ぜひ大きなスクリーンで観て、「なんか元気になった」と思ってもらえたら、と。「つらい出来事を笑って乗り越えていく」っていうシンプルなテーマだからこそ、伝わることもたくさんあると思いますし、森岡さんと前野(朋哉)さん、新井さんと森岡さんの息のあった漫才もぜひ観てほしい。あとは、新井さんの裸も必見ですし……(笑)。



──黒木さんも、道に落ちたお弁当を食べたり、かなり身体を張られてましたよね。「暑かった」とおっしゃっていたのに、足の速いブロッコリーまでガッツリ食べられてましたし……(笑)。



黒木 「腐るなぁー」と思いながら、私も食べてがんばりましたので、9月3日には、ぜひお近くの映画館へ足を運んでいただけるとうれしいです。』 '''




イメージ 8








西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月日()の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:

『ラ・ラ・ランド』ララっつっても松嶋尚美ちゃんの娘さんチャウデー!

$
0
0
イメージ 1


EIGA.COM 作品情報 『ラ・ラ・ランド』
■解説:「セッション」で一躍注目を集めたデイミアン・チャゼル監督が、ライアン・ゴズリング&エマ・ストーン主演で描いたミュージカル映画。売れない女優とジャズピアニストの恋を、往年の名作ミュージカル映画を彷彿させるゴージャスでロマンチックな歌とダンスで描く。オーディションに落ちて意気消沈していた女優志望のミアは、ピアノの音色に誘われて入ったジャズバーで、ピアニストのセバスチャンと最悪な出会いをする。そして後日、ミアは、あるパーティ会場のプールサイドで不機嫌そうに80年代ポップスを演奏するセバスチャンと再会。初めての会話でぶつかりあう2人だったが、互いの才能と夢に惹かれ合ううちに恋に落ちていく。「セッション」でアカデミー助演男優賞を受賞したJ・K・シモンズも出演。第73回ベネチア国際映画祭でエマ・ストーンが最優秀女優賞、第74回ゴールデングローブ賞では作品賞(ミュージカル/コメディ部門)ほか同賞の映画部門で史上最多の7部門を制した。第89回アカデミー賞では史上最多タイとなる14ノミネートを受け、チェゼル監督が史上最年少で監督賞を受賞したほか、エマ・ストーンの主演女優賞など計6部門でオスカー像を獲得した。
イメージ 2

■スタッフ:/監督 デイミアン・チャゼル /製作 フレッド・バーガー ジョーダン・ホロウィッツ ゲイリー・ギルバート マーク・プラット /製作総指揮 モリー・スミス トレント・ラッキンビル サッド・ラッキンビル /脚本 デイミアン・チャゼル /撮影 リヌス・サンドグレン /美術 デビッド・ワスコ /衣装 メアリー・ゾフレス /編集 トム・クロス /音楽 ジャスティン・ハーウィッツ /作詞 ベンジ・パセック ジャスティン・ポール /エグゼクティブ音楽プロデューサー マリウス・デ・ブリーズ /音楽監修 スティーブン・ギシュツキ /振付 マンディ・ムーア
イメージ 3

■キャスト:ライアン・ゴズリング(セバスチャン) エマ・ストーン(ミア) キャリー・ヘルナンデス(トレイシー) ジェシカ・ローゼンバーグ(アレクシス) ソノヤ・ミズノ(ケイトリン) ローズマリー・デウィット(ローラ) J・K・シモンズ(ビル) フィン・ウィットロック(グレッグ) ジョシュ・ペンス(ジョシュ) ジョン・レジェンド(キース)
■作品データ:/原題 La La Land /製作年 2016年 /製作国 アメリカ /配給 ギャガ、ポニーキャニオン /上映時間 128分 /映倫区分 G
オフィシャルサイト
※なんだろう、ミュージカルの完成形!を堂々と見せつけられた気分・・・。
で、ワチクシはミュージカル自体、あまり好きではないので、、、
感想は「っへぇえ~~~~~」と感心するところ止まりであった。
評判が良すぎて、若干ハードルをあげてしまってたって部分もあったカナ~?

●本予告

※アカデミー賞で数分間だけ作品賞の夢を見られた『ララランド』w
読み間違いって、あり得ない面白さやったナァーー。まじ、映画のストー
リー以上に劇的なステージだったわ。『ありゃりゃん怒』ヤッタネ。プププ

よゐこ有野 書記係になりました "ララランド"観た。
『面白かった。これどーやって撮ってるんやろ?うわー、すごいなー綺麗なー。夢?恋?どっちでも良い。ただ、映像技術がすごくて飽きない。でも、観てて楽しい映画。書籍化したら全然面白くないのかなーって作品。ただ、DVD出たら絶対買うなーって作品』
※有野さんは満足した様子~♪ ん?でもこれって、ストーリーは大したことないって、遠まわしで言ってるんちゃうのん~~??

イメージ 9


BLOGOS 「ラ・ラ・ランド」は何故ジジ・ババに共感されるのか?
『主人公の男性は正統派ジャズに凝り固まっており、その黄金時代の再興を妄想しています。主人公の女性は女優になる夢を持っており、オーディションで次々に落とされて、悪戦苦闘しています。つまりこの映画は、そういう若者たちの満たされない夢を求め、もがき、苦しむ様子を描いた作品であり、監督がいちばん撮りたかったのは、たんなる色恋沙汰では無いと思うのです。だから結末が、ああゆう結末になるのは当然だと思います。
イメージ 6

不思議なもので、人間、苦労をした時代の思い出は懐かしく、キラキラ輝いています。金銭的や安定という面からは現在の方が遥かに居心地が良くても、それは特段、楽しくないし、美しくも無いのです。追憶は、後で振り返るからこそ甘酸っぱいのであって、いまそのもがき、苦しみの真只中に居る若者に、それが面白いわけありません。/作品中、グリフィス天文台とか、いろいろ過去のハリウッド映画の名場面を彷彿とさせるシーンが出てきますが、それはそういうハリウッドの黄金時代のイメージと二重写しにすることで、郷愁を強く喚起することを意図しているのだと思います。だから「ラ・ラ・ランド」はジジ・ババのための映画なのです』
※ジジ・ババかどうかは置いといて、古い映画に造詣の深い人ほど楽しめるんジャマイカ?

前田有一の超映画批評 「ラ・ラ・ランド」55点
『ツイッターその他で私は本作を平凡と評したが、他の人たちは思っていてもなかなかそれを言い出す勇気はなかったことだろう。それくらい映画業界における「ラ・ラ・ランド」狂想曲は凄まじかったし、物言う評論家たちも絶賛の嵐であった。もっともそうなることは見た瞬間、私はすぐに予想できたし、理由もはっきりとわかった。結論から言えば、本作はとくにアメリカ在住の中年以上の業界人、ようするにオスカー会員のような人たちから確実に「愛してもらえる」要素を、きわめて計算的に盛り込んだ作品ということである。
イメージ 4

ロサンゼルス、すなわち夢の国を意味するタイトルからして、そうしたコンセプトだと明言しているのであり、それを完璧に具現化したデイミアン・チャゼルの手腕は見事といえる。故郷を離れ、世界中から集まるハリウッドの住人たちは、映画の二人のように忘れられない出会い、そして成功と挫折を繰り返してきた。そういう人たちがこれを見たら、いいようのないノスタルジーを感じ、幸福な思いに包まれることだろう。ロスの名所を巡り、感情移入しやすい王道のミュージカル演出とリズムで彩る。85年生まれの監督だから決してリアルタイムで体験したはずもない古典ミュージカルのオマージュもキッチリ盛り込む。そして投票権を持つおじさんたちの脳内思い出がセピア色でなく、テクニカラーだということもこの理論派監督は完璧に理解している。コロリとしてやられた業界人が多数いることを見れば、監督賞にふさわしい才能であることは間違いない。
イメージ 5

だが、監督が優秀だからと言って本作が誰にでもすすめられる傑作ということにはならない。確実に本作を楽しめるのは、まず第一に映画業界(できればアメリカ)の住人であること。そうでない場合でも、彼らのように「孤独と隣り合わせで夢を追いかけた」経験者であること、これが大事だ。そうでなければこの、いい大人なのに青臭いボーイミーツガールなストーリーには耐えられまい。逆に、見たこともない斬新なミュージカル映画を体験したいとか、ハイレベルなダンスを見たいとか、面白いストーリーを楽しみたいとか、前作「セッション」のような才気を感じてみたいといった人に全く本作は向いていない。ミュージカルならなんでも大好き、な人でもなければおそらく冒頭の高速道路ダンスと、ラストのそれ以外は少々退屈な時間を過ごすことになるだろう』

《ネタバレ注意報発令~~!》
●町山智浩「ラ・ラ・ランド 原題 La La Land」たまむすび

※あまりにイイ音楽で気分良くなってしまって、途中少々舟を漕いで
しまったんで、町山さんのネタバレ解説が有難かった♪ 逆にこれから
観る予定の人は、スルーして欲しい音声テキストっす~~~。

Teck insight 【イタすぎるセレブ達】エマ・ワトソン 『ラ・ラ・ランド』に出演しなかった理由を告白
『「プロジェクトの早い段階で、役者の名前まで一緒に報じられることがあるわ。何も決定しておらず(制作側と役者の間で)同意もない時点でね。(映画ファンに)期待してもらうためよ。」「でも私にとって、(すでに主演が決まっていた)映画『美女と野獣』は簡単にスタートできる作品ではなかったの。」/ワトソンは『美女と野獣』に主演するにあたり、ダンスや歌の稽古に数か月取り組む必要があったとのこと。しかも撮影のため英国に滞在せねばならず、「ラ・ラ・ランド」撮影にまで取り組むことは「スケジュール的にも地理的にも無理だった」という。
イメージ 7

結果、主演女優にはエマ・ストーンが選ばれ高い評価を得たが、このような優れたミュージカル映画が高い評価を受けていることをワトソンはとても嬉しく感じるそうだ。「『ラ・ラ・ランド』は素晴らしかったと思うわ。本当に素敵」とも語ったワトソンだが、間もなくアメリカで公開となる同じくミュージカル映画『美女と野獣』がどれほどの評価を受けるかについては、やはり気になっているはずだ。すでに「ごく平均的な出来栄え」という声もチラホラ聞こえてきているが、絶賛された『ラ・ラ・ランド』にどこまで近づけるのか』
※邦画でリメイクするなら、細川俊之と木の実ナナかなぁ~、なんてどーでも
イイことを考えながら観てしまった。没頭できてなかった証拠??

●メイキング映像


イメージ 8

※映像美と音楽的センスに関しては、ケナす人は皆無じゃろうて。。。
ポスターもいちいちカコイイ~~。




西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月22日(水)の、泥名言はァ~?

『ねえ、オレの靴下どこ?』

イメージ 10

※ヒロシの靴下・・・。ミサエさんのイライラポイントはどんくらい貯まってたのでしょう?

【本文引用】
「これは今まで付き合った中でも0点級の男のセリフ。思い起こせば学生時代、あんだけ苦労して武蔵野美術大学に受かったのに、無職の男と同棲してしまった自分を半殺しにしてやりたい。/結局4年ぐらい、1Kの狭い部屋で一生懸命掃除とか洗濯とかしてたんですけど、あるときその男がゴロゴロしながら、「ねえ、オレの靴下どこ?」って言ったんです。その瞬間、やっとやっと目が覚めた。なんでこんな奴の面倒見なきゃいけないんだって。女の心はポイントカード制で、ハンコが全部貯まったら〈キレる〉〈別れる〉〈刺す〉というキャッシュバックキャンペーンが始まるんですけど、私の心のポイントカードがいっぱいになった最後の一言だったんですね。何なら刺青で彫りたいぐらい。“オレの靴下どこ?”って。そういうクソのような男の隣でヘラヘラしてた自分への戒めのために!」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
イメージ 12
Amazon.co.jp 靴下にゃんこ―毎日なんだかシアワセ 単行本 トヤ ヨシエ
『■内容(「BOOK」データベースより):本当に靴下をはいているネコが、ある朝部屋にやってきた…。にゃんこが教えてくれた大切なものって?すべてのネコ好きに贈る、ほのぼのにゃんこキャラブック。/■登録情報:/単行本 127ページ /出版社 主婦と生活社 /言語 日本語 /発売日 2008/03 /商品パッケージの寸法 19 x 15 x 1.6 cm /おすすめ度 5つ星のうち 5.0 /■カスタマーレビュー:5つ星のうち 5.0「くまの謎が解けました」/投稿者 ペコ /投稿日 2012/3/30 /形式: 単行本 ・・・小3の娘が「靴下にゃんこ」のキャラクターハンカチがほしいというところから、このキャラに出会いました。近隣のお店を探してもなかなかなくて、ネットで探しているうちに、本があることがわかり、娘に内緒で注文しました。1回目に読んだときには、こんなものかな・・・という感じでしたが、読み返すと、ストーリーよりも、にゃんこたちの表情やしぐさがすごく可愛くて、癒されます。娘は、かわいさのあまり「やられた〜〜〜」と何度も崩れています。ハンカチになぜかくまの模様があり、???だったのですが、本を読んで謎が解けました』

イメージ 13

※「靴下をはいたような模様の猫、じゃなくて、本当に靴下をはいた猫なんです。」
だそうです。知らんかったわー、こんなキャラクター。

◎このお題でボケて
散らかり部屋の写真でボケて

イメージ 11

※靴下は氷山の一角か。。。

イメージ 14

※ワチクシが唯一持っている、竹内義和さんの本!!

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“迷いと判断”

「私は極小の商売から今日までの間、たとえば“新しい仕事をすべきか否か”を決める場合、全部自分一人で決断してきたかというと、決してそうではありません。自分はやりたいと思うけれども、それだけの力があるかどうか自分で判断がつかないというときも実際ありました。そういうときにはどうしたかというと、第三者にすっかり打ち明けて「いまこういうことで迷っているんだ、君ならどう思うか」と尋ねました。「それは松下君、あかんで」「きみの力やったらやれる」といろいろ言ってくれる。迷ったときには、私は得心のいくまで他人の意見を聞いてみるということをやりながらだんだん大きくなってきたのです。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●第三者 さだまさし


イメージ 15

♪~もう 明日は第三者 信じるものさえも 違う異教徒になる~♪

●イチロー厳しい第三者の目で


イメージ 16


ジョニーAのつぶやき:イチローは舛添都知事のファンだったってことで、宜しいか?、最新の政治ニュースも広角で取り入れるあたり、さすがですな♪

「下剋上受験」終わり良ければ全て良し!~♪

$
0
0
[]
『』


イメージ 1



スポーツ報知 阿部サダヲが受験戦争に挑む「下剋上受験」最終回は8・0%
『17日に放送された阿部サダヲ(46)主演のTBS系連続ドラマ「下剋上受験」(金曜・後10時)最終回の平均視聴率が8・0%だったことが21日分かった。前回の7・1%から0・9ポイント上昇させ、ラストを飾った。/初回の10・9%、第2話の10・6%から第3で7・4%と急落。第4話で9・0%まで持ち直したが、第5話で8・1%、第6話8・1%と横ばいも第7話で7・4%、第8話5・0%、第9話7・1%、そして今回と推移した。
イメージ 2

 「下剋上受験」は桜井信一氏の実話小説をドラマ化。中卒の父(阿部)と母(深田恭子)が、偏差値41の小学5年の娘(山田美紅羽)とともに、塾にも行かずに最難関中学受験に挑戦する姿を描く物語だった。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)。』



TVer 民放公式テレビポータル 下剋上受験10話
※3月24日21:59で配信終了だったーーー。






イメージ 3

※お約束のフカキョン入浴シーンは視聴率アップには欠かせない要素!



[]
『』


イメージ 4









イメージ 5



[]
『』




イメージ 6









イメージ 7

※最終回はアベサダの入浴シーンというサービス・カットまで登場~~~!





Abema TIMES 深田恭子、『下剋上受験』最終回で「佳織ロス」に
『女優の深田恭子が3月17日、ドラマで共演中の子役・山田美紅羽ちゃんとの2ショット画像を公開。その仲のよい“母娘ショット” が、ファンの間で注目を集めている。
イメージ 10

/これは同日、深田が自身の公式Instagramに投稿したもので、この中で彼女は、「ドラマ『下剋上受験』で佳織役を演じていた可愛い可愛い山田美紅羽ちゃん もう会えないなんて寂しいな どこかにまだあの家族がいる様な気がしてしまう....佳織(美紅羽ちゃん)ロス...あっ勿論旦那様の信ちゃんもね」とコメント。この日、最終回を迎えることとなったドラマ『下剋上受験』で実の母娘役として共演していた子役の山田美紅羽ちゃんへの想いを告白し、彼女を抱きしめての“母娘ショット”を公開した。
イメージ 8

  2人の姿に同ドラマのファンからは「こんなお母さんだったらなあ」「2人とも可愛すぎます」「本当の娘さんみたい」「もう最終回なんて早い!あの家族が見れないのは寂しいです とってもかわいい奥さんのキョンちゃんが最後なのも寂しい」などの声が。心温まる親子関係が話題の同ドラマも同日夜の放送で無事に最終回を迎えることとなったが、同ドラマのファンにとっては、深田と同様“ロス”に悩まされそうな気配だ』






イメージ 9


西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月23日(木)の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:


エレカシ「ど~んと行くぜ!」~メディア絶賛露出中~

$
0
0
※オンエアー日時をしっかり確認して、しっかりナマ鑑賞するなんてーことが、なか
なか出来ない昨今、ようつべなどに動画アップしてくださる方々にはホント感謝デアル♪

イメージ 2


日刊スポーツ
『ロックバンド、エレファントカシマシが20日、デビュー30周年記念ライブを大阪城ホールで行った。30年を振り返る映像を上映後、客席の照明がすべてつくと、集まった9000人から歓声が上がった。この日は、客席の照明を付けっぱなしでライブを行う88年デビュー当時と同じ演出で行われた。「今宵の月のように」「悲しみの果て」などヒット曲を披露。ボーカル宮本浩次(50)は「30周年と言っても、無我夢中でやっています。みんなありがとう」とファンに感謝した』
※TV、ラジオに出まくって、全身全霊でアピールしまくり。全国47都道府県
を回るツアーも開始、、、と、宮本先生、大丈夫~?体を壊さないようにして
もらいたいものだー。無理してっと、また耳が悲鳴を上げちゃうよぉ~~~ぅ。

●【デビュー30周年】エレファントカシマシ めざましテレビ


イメージ 3

※ガチャガチャをやる宮本先生、無邪気な笑顔がサイコーです。。。
写真展サプライズの様子は、女性ウケしている現状をまんま表して
いるようで、ちょっと複雑。(もともとエレカシって、女人禁制み
たいなノリがあったと思うんだが、今やファンの性別は逆転してい
るんだろぅなーーー。一抹の寂しさも感じてしまうヤ~。

イメージ 6

※石くんの髪型変遷30年、という写真展もついでに開いてほしいノォー。

☆プロモーション効果なんだろうか。。。
RO69 エレファントカシマシ、デビュー30年で初のオリコンデイリーチャート1位獲得!
『エレファントカシマシが今月21日にリリースしたオールタイムベストアルバム「THE FIGHTING MAN」が、オリコンのアルバムデイリーチャートで1位を獲得した。今までのアルバムの最高位は、「明日に向かって走れ-月夜の歌-」の2位で、1位獲得はデビュー30年にして初となる。リリース情報は以下の通り。●リリース情報『All Time Best Album THE FIGHTING MAN』発売中/デラックス盤(LPサイズ豪華BOX仕様 / 2CD+ボーナスCD+2DVD+ブック):¥12,000(税抜)/初回限定盤(3CDマルチケース仕様 / 2CD+1DVD):¥4,200(税抜)/通常盤(2CD):¥3,000(税抜)』
※おめでとうごじゃいます!たくさんの人にみやじの歌声が届くことが単純に嬉しい♪

●エレファントカシマシ スーパーエディション2017(2)


イメージ 1


☆パート1はコチラのURLからど-ぞ!
YouTube エレファントカシマシ スーパーエディション2017(1)
※宮本さんの団地に、石くんとトミが佐野元春の「アンジェリーナ」を
歌いながらやってきて、エレファントカシマシ入りを薦めてきた、とい
うエピソードが初聞きでオモローやったわぁ~。

●ZIP エレファントカシマシ デビュー30周年ライブに密着!


イメージ 4

※ノリは中一のまま?「正義を気取るのさ」→石くんひね~るのさぁ~♪

ラインブログ 蔦谷好位置 オフィシャルブログ エレファントカシマシ「All Time Best Album THE FIGHTING MAN」
『エレカシと過ごしたことで僕の仕事の幅は大きく広がって、時を重ねるにつれありがたいことに忙しい日々が続いていきました。そして僕は基本的に来た順番に仕事を受けていたので、エレカシのレコーディングやライブに参加できないことも増えていきました。しかし、僕をここまで忙しくなる音楽人に育ててくれたのはまぎれもなく宮本さんでした。/僕は心底エレカシに惚れ込んでいたし、宮本さんもきっとそう思ってくれていたと思います。エレカシがもっと輝くには、もっとかっこいい曲にするには、常にそれだけを考えていました。だからこそ、宮本さんは僕がメンバーになれないことはわかっていたし、僕も同様に永遠にエレカシのメンバーではないことはわかっていました。
イメージ 9

2年前の野音終わりのリハで宮本さんが僕と2人になって話す機会を作ってくれました。この何年もずっと蔦谷さんに頼ってきた、いないときはまるで何人もいなくなったかのように思ってしまうと。そしてそれは蔦谷さんのこれからにとって、そしてエレファントカシマシとしてもよくないと。僕らはもう一度バンドとして強くならなきゃいけないし、蔦谷さんはもっと羽ばたいてほしいと。お互いにでっかくドーンと行くために宮本さんは言ってくれたのです。/僕は宮本さんに振られた形ですが、それを言わせたのは僕です。エレカシとはあまりにもたくさんの想い出がありすぎて、帰りの車で一人泣いてしまったし、何日も落ち込んでいましたが、決まっていたミスチルとの大阪での対バンのライブがあったので気持ちを切り替えて、自分という人間がどこまで集中してライブに挑めるかという心持ちで一緒に演奏しました。その日を最後にエレカシのメンバーとは会ってないです。たしか一回宮本さんから間違い電話がかかってきて話したな。でも多分すごい近々、別々の仕事で会いそう。また会える日が楽しみでしょうがないです。僕を一人前のプロデューサーに育ててくれた、僕というプロデューサーをプロデュースしてくれたのは宮本さんだと思っています』

イメージ 7

「俺はお前に負けないが、お前も俺に負けるなよ」

●[fm802]2017/3/21 FLiPLiPSに エレファントカシマシが登場


イメージ 5


☆28年前の、ラジオでの渋谷陽一インタビュー音源も、ついでに貼る。
宮本先生、テンション低いなーw 上から目線で好き放題言われて、「何
言ってやがる」とか思ってそうだが、後のエレカシの方向性を予見して
いる部分もあるんだワナーーー。

●エレファントカシマシ宮本浩次インタヴュー(1989)


☆とりあえず、あさって日曜日の「ワイドナショー」出演はしっかりチェック
しとかねばっ!!ちょっと、観るの恐い部分もあるけど・・・

イメージ 8





西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月24日(金)の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:

アジャの、ちょっといい写真♪

$
0
0
COROBUZZ アジャコングに抱きかかえられていた少年→約20年の時を経て…「ステキ!」4枚
『めっちゃ優しい顔してはる!アジャコングさんに抱きかかえられていた少年が、約20年の時を経て…』


イメージ 1



イメージ 2



『この写真をTwitterに投稿したのは、『DDT NEW ATTITUDE』所属の勝俣瞬馬選手!「自分がレスラーになってまさか抱っこしてもらうとは思ってもいませんでした!」』


イメージ 3



●2015/6/4 DNA6 Tsutomu Osugi vs Shunma Katsumata

※幼い頃抱いてくれたアジャ・コングのDNAが継承されたかもネー

イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



[]
『』




[[attached(,center)]]



●木村花vsアジャコング

※これまた、闘うDNA伝承しとる動画やったーーー!


イメージ 9



※はい、その里村チャンとアジャの名勝負を貼りたくなったので、失礼して。。。

●GAEA 里村明衣子VSアジャコング 2005年4月3日 横浜文化体育館



イメージ 7



イメージ 8



WOMEN'S PRO-WRESTLING 【ニコプロ】アジャ・コングが語る「里村明衣子とのタイトルマッチ」
『1月25日放送のニコニコプロレスチャンネル「須山浩継伯爵の月頭女子プロレス+30」にアジャ・コングさんがゲストで出演しました。(中略)/須山「里村選手とのシングルは十回じゃきかないくらい?」/アジャ「お互い知り尽くしているとは思いながらも、シングルでも四、五年やってないのかな。それぞれいろんなところでいろんな経験をしてるし、またそこは変わってるとは思うんですけど、そこはもうリングにあがったら一緒なので、やることはいつも一緒です」/須山「やる以上は内容的なもの、勝ち負けはもちろんだけれども、アジャ・コングが本気でベルトを狙って勝ちにきたときは、これくらいのことはまだまだやれますよってところを見せる試合になりますか」/アジャ「もちろん勝ちにいくし、ベルト獲りにいくし、それしか考えてないですけど。ただ、いい試合かどうかっていうのは、見る側の問題であって、やる側はね、めいいっぱいつぶしにいくことしか考えてない。つぶしにいく、向こうも同じくらい、それ以上につぶしにくる。それがうまくかみあえば、いい試合と呼ばれるものになるのかもしれないけど、あまりそこは意識してないよね。今まで里村とやったときも、いい試合しようなんて思ってやったことないもん。いい試合なんかしたくないもん」/須山「すごい試合っていうのはそういうものなのかもしれないよね」/アジャ「アイツつぶれちゃえばいいと思って、毎回やってるからね。そろそろあきらめてくんねぇかなって。でも、あきらめないままで、お互いここまできてるから。我慢比べだよね」』





西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月24日(金)の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:

『機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY』

$
0
0
イメージ 1


eiga.com 作品情報 『ガンダム サンダーボルト』
解説
「機動戦士ガンダム」と同じ宇宙世紀0079年を時代背景に、太田垣康男が描いた漫画「機動戦士ガンダム サンダーボルト」をアニメーション化。2015年12月から配信された全4話に新作カットを加えたデレクターズカット版を、「機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY」と題して劇場上映。音楽をジャズミュージシャンの菊地成孔が担当している。地球連邦とジオン公国が戦った一年戦争の末期。破壊されたコロニーや戦艦の残骸が無数に漂い、帯電したデブリによって稲妻が発生することから「サンダーボルト宙域」と呼ばれる場所を舞台に、地球連邦軍の部隊「ムーア同胞団」と、義肢兵の戦闘データ採取を目的に設立されたジオン軍の「リビング・デッド師団」が戦いを繰り広げる。
イメージ 2

スタッフ
監督松尾衡 原作矢立肇
富野由悠季
漫画原作太田垣康男デザイン太田垣康男脚本松尾衡アニメーションキャラクターデザイン高谷浩利モビルスーツ原案大河原邦男アニメーションメカニカルデザイン仲盛文
中谷誠一
カトキハジメ
美術監督中村豪希色彩設計すずきたかこCGディレクター藤江智洋モニターデザイン青木隆撮影監督脇顯太朗編集今井大介音楽菊地成孔音響監督木村絵理子音響効果西村睦弘制作サンライズ
イメージ 3

キャスト(声の出演)
中村悠一イオ・フレミング
木村良平ダリル・ローレンツ
行成とあクローディア・ペール
大原さやかカーラ・ミッチャム
平川大輔コーネリアス・カカ
咲野俊介グラハム
佐々木睦バロウズ
土田大J・J・セクストン
閉じる
作品データ
製作年 2016年
製作国 日本
配給 松竹
上映時間 70分
映倫区分 G
備考 ODS
オフィシャルサイト











[]
『』



イメージ 4







配信サイト
『』


イメージ 5







イメージ 6




[]
『』





イメージ 7




[]
『』




イメージ 8







イメージ 9






西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月日()の、泥名言はァ~?

『』

[[attached(,center)]]


【本文引用】
「」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

[]
『』

[[attached(,center)]]


[]
『』

[[attached(,center)]]


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など







[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:

1日1.2食宣言!!

$
0
0
※コンビニで見つけて、衝動買いしてしまったよーーう。

イメージ 1
Amazon.co.jp できる男は超少食―空腹こそ活力の源 ! 単行本(ソフトカバー) 船瀬俊介 (著)
『■内容紹介:「発売3ヶ月で10万部突破! 」・・・オバマ大統領やマイクロソフト創業者ビル・ゲイツは超少食で有名。日本でも星野リゾートの星野社長、ジャパネットたかたの高田社長、ビートたけし、タモリ、福山雅治は1日1食。スポーツ界でも小野伸二は1日1食。各界で活躍する人に少食実践者は多く「大食=できる男」という図式は成り立たない。飽食の現代、食ベ過ぎが健康によくないことは周知の事実だが、さらに少食にすることで眠っている本来の能力が目覚め、「できる男」に! 飲み会や接待、会食が多いビジネスマンでもラクラク実践できる「少食ライフ」のススメ。/■登録情報:/単行本(ソフトカバー) 192ページ /出版社 主婦の友社 /言語 日本語 /発売日 2015/3/16 /商品パッケージの寸法 18.8 x 12.2 x 1.8 cm /おすすめ度 5つ星のうち 3.1』

イメージ 2

※お薬を朝食前後と夕食前に飲まねばならないから、体裁だけでも2食は
確保しないといけない。そのための0.2食であるー。まぁ、たこ焼き一舟
とか、スナック菓子1袋とか、もしくはコーンポタージュスープ缶1缶とか
を0.2食の目安としたい・・・(個人の勝手な取り決め!)。さていつまで続
きますか!!

◎本の中にも登場するが、1日1食型の食事を実践されている有名人が
けっこういるようで・・・
NAVERまとめ ☆1日1食☆を実践している芸能人・有名人たち

『確実に痩せるダイエットとして話題のプチ断食。その中でも1日1食は効果抜群です。芸能人や有名人にも1日1食をダイエットのため、健康のために実践している方々がたくさんいます』

Gackt


イメージ 3


☆基本的には一日に夕食を一食と、トレーニングで野菜ジュースを飲む、とのことらしいです。

☆夕食は野菜が中心で、炭水化物は摂らないらしい。とは言うものの、Gacktの場合はかなりの量を食べているようで、野菜中心に質の良い物をしっかり食しているので、不健康な食事ではないと想像できます。細くなりたいモデルが健康考えずに野菜しか食べないのとはちょっと違うようですね。

☆彼の考えでは、「一日三食摂らなければいけないのは思い込み。完全に過食。」とのことで、とても共感できます。

GACKT「僕は1日1食しか食べない。だから食べ物には、ものすごくこだわる」

ビートたけし


イメージ 4


☆「オイラは一日一食しか食べないよ。朝は野菜ジュースだけ」ビートたけしさんが、さらっと語っています。(「週刊ポスト」2013年7月12日号)

☆「軍団のヤツラやら、付き人を連れて焼き肉を食いにいくこともあるけど、オイラは肉をサンチュに巻いてちょこちょこ食って終わりだよ」

たけし「まァオイラは自分のリズムに合うからってことで1日1食にしている……」

タモリ


イメージ 5


☆「笑っていいとも!」通算8054回のうち欠席したのは、わずか12日。休んだ理由も船舶試験、ゴルフ中の事故など。「風邪などの体調不良で休んだことは一度もない」(テレビ局関係者)。これはスゴイ。「いいとも!」生放送でも「1日3食は食べすぎ」と断言。

☆2014年3月27日放映の「とんねるずのみなさんのおかげでしたSP」で、中居正広さんが衝撃証言。「タモリさんは、27時間テレビで1回も食べなかったですよ。僕らなんか、昼食べて、間の時間におにぎり食べてとかですけど、(タモリさんは)なにも食べなかったんですよ」。これに対して、タモリは平然と答える。

タモリ「食べるとね、絶対バテると思ったの」

ピンクレディーの未唯


イメージ 6


☆デビュー以来一日一食らしいです。仕事が終わってから、やはり体にいいものを食べてるとのこと。

☆理由は京本さんと同じく、ダイエット目的じゃなくその方が体調が良いからだそうです。食べることも料理も好きだけど、一日一食の内容をしっかりさせるとのこと。

未唯「ピンク・レディーの殺人スケジュールを乗り切ったのも、今もミニでステージに立てるのも、1日1食のおかげ」

●水谷豊 徹子の部屋で一日一食を語る 今は無き相棒と・・・ (3分過ぎ)

※一日一食で大食漢かぁーーー。

千葉真一


イメージ 7


☆千葉真一さんも、驚異的な若さの秘密を尋ねられ、即答しています。

千葉「1つは“食べないこと”。正確には1日1食しか食べない。体を飢餓状態にすることで抗老化遺伝子といわれるサーチュイン遺伝子を目覚めさせ、体の細胞を若返らせているんです」

玉袋筋太郎


イメージ 8


☆心機一転はじめたダイエットは、通称タイガーダイエット!1日3食出される食事を食べる動物園のトラじゃなくて、空腹を我慢して最後にガブッとおいしいものを食べる野生のトラになるという意味だそうです。/タイガーダイエットは、基本的に1日1食。夕食の1回だけ。朝と昼は固形物は口にしないんだそうです。そして2リットルの水を毎日2本飲む。朝と昼のごはんを我慢するかわりに、夕食はおいしいもの、高いものを、好きなだけ食べる!

玉袋「虎ですよ、虎。虎はl日3回もエサを食べないでしょ?腹を空かせて腹を空かせて、最後にガブッ!と、馬のデカイ肉を食らう。だから、俺も1日1食、夕食だけにして、そのかわりステーキでも焼き肉でも食べたいものを思いっきり食べるんです」

●一日一食を実践している有名人・芸能人

※あっ!玉ちゃんがないっ!!

●船瀬俊介先生「やってみました1日1食!たけしもタモリも1日1食!バリバリ元気!」ワールドフォーラム講演&実践塾2014年9月


※「どんな万病も“食うな”“動くな”“寝てろ”で治る」?
 船瀬俊介さんはキャラ的に愉快な人だなぁーーー。




西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月27日(月)の、泥名言はァ~?

『洗って返せば大丈夫。』

イメージ 9

※下記引用サイト参照。。。

【本文引用】
「もともとは、“落としたものも洗えば食える”みたいな発想からきてるんですけど、私自身、不倫とかそういうの許すというか、気にしないほうなんで、漁師町の出身だから、男に“浮気するな”っていう発想がないんですよ。/今の日本人の女の人は、すごい厳しいなと思います。ちょっと浮気しただけで“離婚!慰謝料!養育費!”とか言ってね。いやいや、洗えばまだ使えるじゃん、もったいなくない?」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

アメーバニュース ちた食べ物はすぐ拾えば安全?
『昔から俗に言われる「3秒ルール」――落ちたものは3秒以内に食べれば安全。国民性による違いなのか、イギリスには日本より少し緩い「5秒ルール」というものがある。今回はイギリスの調査研究のため、5秒ルールを使って説明していきたいとおもうが、果たしてこのルールに根拠や妥当性はあるのだろうか?/最初の瞬間に食物に付着した細菌の数は、食べ物を汚染するのに十分な数ではないとDr. Ackerleyは話す。なので、5秒ルールは嘘ではない。ただし、これは家の床のような衛生的に保たれた場所に限った話であり、外の歩道は別問題である。/ノースウェスタン大学の教授であるKaren Amatoはこう語る。「病院や簡易トイレの中に食べ物を落としたとしても、食べて下さいと言いたい。細菌をある程度取り込むことは良いことであり、健康な免疫システムを作ることに役立つ」/ 現代の日本では衛生面に敏感になり過ぎているところはあるのかもしれない。花粉症の患者数が激増している要因の一つにも、清潔すぎる生活環境が影響していると言われている。トイレの中に落ちたものも食べるというのは極端な意見かもしれないが、清潔な室内であれば、3秒ルールを信じてもいいのではないだろうか』

不倫は洗って返せば3回までOK by ばらっち

NEWSポストセブン 夫に不倫され同情集めた小倉優子を「あっぱれ」と西原理恵子 2016.08.27
『今、正念場に立たされているのが小倉優子(32才)だ。第2子妊娠6か月でカリスマ美容師の夫と所属事務所後輩との逢瀬が発覚した。/元祖ゲス不倫といえば「イクメン議員」として有名だった宮崎謙介氏(35才)が、妻である金子恵美衆議院議員(38才)の妊娠中に不倫。小倉も金子議員も現時点では離婚に踏み切ってはいない。普段は「浮気しても、洗って返せば大丈夫」と浮気や不倫に対して肯定的な西原さんだが、これについては、「いちばんやってはいけない」とピシャリ。
イメージ 10
「妊娠中の浮気は、相手が病気の時に遊びにいくのと一緒。妻と子供がインフルエンザで寝こんでいる時に、「おれは外でメシ済ませて来たからあとはよろしく」って平然と言い放つ男と変わらないし、こういう男は絶対に治らないし、何を言っても気づかない。小倉さんも、自分がそういう病気の男にほれてしまうセンサーを持っていることを自覚しなければ。ただ、「男選びをしくじった」なんて言われていますが、私からすれば全然しくじっていないと思います。私の周りでは30代で流産を経験している女性が多いんです。その年頃になると『今は責任ある立場だから』と妊娠初期でもバリバリ働いて、結果、みんな涙をのむんですよ。そもそも、小倉さんの年代ですと、忙しいからと『結婚』『妊娠』を選べない女性も多い。/彼女は仕事も子供も両方手に入れて、社会の同情まで集めている。広告効果としては何億円でしょうか? 「あっぱれ、ゆうこりん」ですよ(笑)。“子供”という最大のプレゼントをもらったことに感謝して、もう旦那さんは野に放ちましょう」(西原)』

◎そういや、こんなことブログで書いてたこともありましたなぁー
イメージ 11

『はてはて。さて私はそうなったら何してるかな? ま。かっちゃんを一人じめする気は さらさらないです。 私はー どちらかとー言うとーーー♪ 洗って返せば大丈夫!派。、、 てか。 自分の子供ちゃんと育てたら、あとの人生 haapy hour 大人はもう、好きにしていいと思ってます』

イメージ 12

おっ!?確かに怪しいかもぉ~~?w

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“百年の計を立てる”

「終戦後、日本が大きな経済発展を遂げてきたということは確かに事実ですが、それが果たして真の経済発展であるかどうかというと、いろいろ疑問があります。少なくとも、20年なり30年前に、20年後、30年後の日本をこういう状態に持っていくんだという計画を立てて取り組んだのではなく、いわば無我夢中で働き、ハッと気がついたら経済大国になっていた、というのが実情だという感じがします。/しかしここへきて、今後ともこういう状態ではいけない。本当に永遠に通じるような正しい哲理哲学のもとに、大きな理念を打ち立て、そして100年、200年の計を立てる時期にいまはきていると思います。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●映画 『100年後・・・』 予告編


イメージ 13

※100年後繋がりで・・・。この映画、スルーしてたけど、クロエ・モレッツ
ちゃんが出ていたとは・・・。覚えていたら、いつか借りてみよう~!

●【100年後のドラゴンボール】悟空の子孫VSベジータの子孫が天下一武道会に出場!


イメージ 14

※あまりにも子孫の顔が同じすぎですけど・・・w

ジョニーAのつぶやき:↑で、どっちが勝ったんだろう~?気になるなあー。

『大怪獣モノ』

$
0
0
イメージ 2

※縛りやトーマス氏大絶賛の、河崎実カントク作品をDVDで鑑賞したヨーー

eiga.com 作品情報 『大怪獣モノ』
■解説:「いかレスラー」の河崎実監督による怪獣特撮映画。プロレスラーの飯伏幸太が巨大化し、怪獣とバトルを繰り広げる。東京に出現し、首都を蹂躙する「大怪獣モノ」に手をこまねいていた防衛省は、バイオ研究の第一人者である西郷博士に助けを求める。博士に万能細胞「セタップX」を投与された助手の新田は、身長40メートルの超人に変身し、大怪獣モノに立ち向かう。巨大化した新田役を飯伏が、巨大化後の第二形態の新田役をプロレスラーの鈴木みのるがそれぞれ演じる。テレビ「獣電戦隊キョウリュウジャー」ブラック役で知られる斉藤秀翼、ファッションモデルの河西美希、モデルでプロレスラーとしても活躍する赤井沙希らが出演。
イメージ 3

■スタッフ:/監督 河崎実 /脚本 河崎実 中野貴雄 /特撮監督 河崎実 /プロデューサー 山口幸彦 関谷和隆 河崎実 /怪獣デザイン 森野達弥 /デザインワークス 加藤礼次朗 /撮影 松尾誠 /照明 斉藤久晃 /録音 相田義敦 /衣装 手嶋幸弘 /ヘアメイク 宮本圭歌 /スチール 長谷川靖哲 /VFX 人見健太郎 /特殊造形 坪井浩一 安陪大地 /特撮美術 長谷川俊介 /操演 横井ゆたか /効果 清田伸雄 /編集 人見健太郎 /音楽 中村遼 /主題歌 ベッド・イン /助監督 雨宮真五 松岡孝典
イメージ 4

■キャスト:飯伏幸太(新田陽出人ー強化後1ー) 斉藤秀翼(新田陽出人) 河西美希(西郷美和) 赤井沙希(リサ/スコルピオ) 鈴木みのる(新田陽出人ー強化後2ー) 堀田眞三(泉忍道) 古谷敏(神倉防衛長官) きくち英一(橋本防衛副長官) 真夏竜(西郷博士) 毒蝮三太夫(毒蝮三太夫) 北岡龍貴 仁科あい きくりん ウクレレえいじ 筒井巧 高木三四郎 兵動大樹 モト冬樹 会田誠 星光子 萩原佐代子 牧野美千子 岩井志麻子 渡洋史 堀内正美 西條康彦
■作品データ:/製作年 2016年 /製作国 日本 /配給 アーク・フィルムズ
オフィシャルサイト


●予告編



シネマトゥディ これぞ特撮映画!『大怪獣モノ』予告編が特撮ファンにはたまらない!
『「地球防衛未亡人」などの鬼才、河崎実がメガホンを取った映画「大怪獣モノ」の予告編が、かつての特撮映画の味わいを前面に押し出した、特撮ファンにはたまらない映像に仕上がっている。/庵野秀明と樋口真嗣がタッグを組んだ『シン・ゴジラ』も控え、怪獣映画がアツいこの夏、もう一つの注目映画として公開される本作は、プロレスラーの飯伏幸太と鈴木みのるが巨大化し、大怪獣と戦うダイナミックな特撮ムービーだ。/東京に襲来した大怪獣“モノ”VS万能細胞“セタップX”を投与されて巨大化した身長40メートルの超人。思わず目を見張る設定だが、本多猪四郎監督の『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』(1965)にオマージュを捧げた渾身の作で、古き良き特撮映画らしい魅力が詰まった予告編は見ごたえたっぷり。
イメージ 5

 プロレスラー・飯伏と鈴木が鍛え抜かれた裸体に黒パンツ1枚でモノに立ち向かう戦闘シーンもさることながら、「セタップ細胞はありまぁす」と女性が訴えるという世間を騒がせたあの騒動を思わせる場面や、「Save the KAIJU」のプラカードを掲げなぜか怪獣のために立ち上がる民衆など、見どころ満載かつ終始観る者の心をざわざわさせる出来栄えだ。極めつけは、昭和の特撮作品のようなナレーションと音楽! 特撮ファンは例外なく本編に期待を高めること間違いない。/キャストには飯伏、鈴木に加え、「獣電戦隊キョウリュウジャー」の斉藤秀翼や「ウルトラマンレオ」で主演を務めた真夏竜、初代ウルトラマンのスーツアクター・古谷敏、堀内正美、西條康彦ら本作にうってつけの面々が集結した。(編集部・小山美咲)』



イメージ 6




◆「くだらない!」は我々芸人の間では最高の褒賞だ。しかし、手間暇かけて「くだらない!」ことこそ、 時間の無駄と生き甲斐の両立だ。 人生とは究極の暇つぶしだ。河崎作品に比べれば、我々芸人はまだまだ無意味が足らない。 この作品「バカモノの極み」と認定したい。 (水道橋博士)

◆ 『ウルトラマン』から50年、『ロッキー』から40年、『地球防衛少女イコちゃん』から30年、『大日本人』から10年……。過ぎ行く時を嘆くな!河崎実は、今もみんなの河崎実だ! (町山智浩)

◆本作は巨人と怪獣が戦う夢の構図であるが、何よりも長い歴史となった河崎作品を通して思うことは、 河崎実の存在が他の追随を許さない発明であるということである。(みうらじゅん)


[]
『』


●メイキングスペシャル映像

※怪獣(の中の人)に同情しちゃーーーーーうw

イメージ 1




[]
『』



[[attached(,center)]]



[]
『』



[[attached(,center)]]










西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月28日(火)の、泥名言はァ~?

『歴代の女が泣いてわめいて角取ってくれた、中古の男がちょうどええ。』

【本文引用】
「浮気じゃなくても、前の彼女にすごい嫉妬する女性っていますよね。前カノの使ってたもの全部捨てろとか、手紙持ってたらすごい怒るとか。そういうの見ると、“え?何で?”って思うんですよ。田舎で近所に住んでたおばちゃんも、“中古の男がちょうどええ”って言ってたけど、“前の彼女のおかげでこんだけ角取れてんのに”“それってすごいありがたくない?”って言いたいですね。」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

子育てちゃんねる 妻の前で俺に言い寄ってきた派手な女に、妻が俺を貶す酷い発言をしたため、妻への愛情が引いてきた
『(前略)Aさんは俺の腕に自分の腕を絡ませて「今からまた食事いきません?」と誘ってきた。また、というがAさんとは個人的に食事に行ったことはない。行ったのは自治会の打ち上げ的なものだけ。Aさんは明らかに妻を挑発していた。妻はそれを見て、俺が断るよりも先にAさんを挑発した。「自分より年上の女のお古を漁らなきゃならないほど、そんなに切羽詰まってるの?こんな中古に必死になれるなんて、若いのかしら」/“こんな中古”と言われて内心動揺を隠せなかった。Aさんに「酷い、あんな人が奥さんなんて可哀想」と言われて、そのまま2人でお茶をしてきた。家に帰っても妻からも謝罪がなかった。月曜日から弁当も準備してない。「今低気圧でずっと頭痛してるから」と弁当だけに限らず夜の相手も拒否される。そんな日曜からずっと低気圧が続いているなんてことはおかしい。俺を侮辱したこと、弁当を作らないこと、それが心に引っかかってイライラする。妻への愛情が引いていく気配がする』
※因みにこの発言に対するレスは、奥さん擁護のもので埋め尽くされている・・・

●鶴田浩二 傷だらけの人生

・「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんで御座います・・・」

ユウキのブログ 倖田は妹が振った中古の男を掴まされた
『結婚することを電撃発表した歌手、倖田來未(29)が妊娠していることがわかった。お相手のロックバンド「BACK-ON」のKENJI03(ケンジスリー、27)とは、8月の野外フェス「a-nation」の東京公演で共演しているが、カレを紹介したのは実妹の歌手、misono(27)だったという。
イメージ 7
misonoは、今年2月に「BACK-ON」が発売したシングル「with me」に「Me」名義で参加。姉より一足先に共演していた。音楽関係者によると、「カッコイイからお姉ちゃんも聴いてみて」と紹介して、倖田が「BACK-ON」に楽曲提供を依頼したのが、交際のきっかけだという。/ところが、15日発売の女性セブンでは、「倖田來未『お腹の子の父』は、妹・misonoが振ったカレ」という刺激的な見出しで、倖田の結婚相手が、妹の元カレだったことを暴露している。しかも、同誌によると、倖田はすでに妊娠初期段階で、できちゃった婚だというのだ。デキ婚は、もはや珍しいことではないが、妹の元カレというのが、本当なら穏やかではない。歌手として先にデビューしたのは姉の倖田だが、「day after tomorrow」のボーカルだったmisonoが先にブレーク。倖田も続いて大ブレークし、2009年のNHK紅白歌合戦では“姉妹共演”を果たしたこともある。仲が良すぎてオトコの趣味も同じだったのか?』

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“”

「」

細かすぎて伝わらない関連動画など






[[attached(,center)]]





[[attached(,center)]]


ジョニーAのつぶやき:

オーケン、アイスリボンと絡む模様・・・

$
0
0
Abema格闘TIMES 女子レスラー・松本都が新興宗教を旗揚げ プロレス界の宗教戦争に大槻ケンヂも降臨
『女子プロレス団体アイスリボンの松本都といえば、業界では●●●●(英語にするとクレイジー)のニックネームを欲しいままにする超個性派である。日大芸術学部出身、アイドル、ライター業など幅広く活動しながら、リング上ではメチャクチャな闘いを展開してきた松本都が、ここにきてまた新展開を見せた。後輩に敗れたショックから心の拠り所を宗教に求めて出家を宣言。自身が「新興宗教 崖のふち教」の教祖となって3月17日にアイスリボン道場で旗揚げ集会を開催した。これを機に、松本都は入場曲を筋肉少女帯の『僕の宗教へようこそ』に変更、大槻ケンヂからの公認も得たという。なお、芸能界での出家騒動についてはまったく知らなかったとのこと。(中略)
イメージ 1

最後にサプライズが起きた。場内のビジョンで、3月26日のアイスリボン後楽園ホール大会に「新興宗教オレ教」の教祖として大槻ケンヂが降臨することがサプライズ発表。これにより葛西純&松本都vsジャガー横田&藤田あかねのタッグマッチが新興宗教崖のふちvs新興宗教オレ教の宗教戦争として行なわれることになった。崖のふち教のバックにいると信じきっていたオーケンの裏切り(?)に、松本都は愕然。集会後のコメント(マスコミへの法話)でも「見損ないました」と怒りをあらわにした松本都。しかしマラヤに対しても「超かわいかった! 大好き!」と語っており、信心よりもファン心理優先の部分もある模様。憧れのオーケンを前に、松本都は3.26後楽園で教祖としてどう立ち向かうのか、そして試合決定に伴い、教祖から「崖のふち教に入信したとみなされます」とコメントされた“デスマッチのカリスマ”葛西純は本当にそれでいいのか。宗教戦争はさらに拡大していくことになりそうだ。』

イメージ 7

※「試合はしません」という但し書きが、いっそう期待させてくれる!
これは、ダチョウ倶楽部における「押すなよ、押すなよ!」のノリでは
ないのか?「出ませんよー」と言いつつ、本番では何が起こるか解らな
いのがプロレスの本質ですからぁ~っ!大槻さぁーーん!ワカッテマスヨネェー?

バトル・ニュース ジャガー横田が大槻ケンヂのオレ教に入信!後楽園ホールで葛西純とハードコアな宗教戦争!
『17日に蕨・レッスル武道館にて行われた『新興宗教崖のふち教旗揚げ集会』にて、26日に開催されるアイスリボン後楽園ホール大会に大槻ケンヂが来場することが発表された。/この日は松本都が教祖として旗揚げした「新興宗教崖のふち教」とグラビアアイドルの鎌田紘子&美月リカの「宗教法人マラヤ」が対決。鎌田がプロレスデビュー戦ながら40分36秒の激闘の末ムチ攻撃からのマラヤスペシャル(=パロスペシャル)で都からギブアップを奪い勝利。納得がいかない都は後楽園ホール大会にマラヤの来場を求めるも、美月が「ババア、3月26日後楽園ホールはボス連れてくるからな!新興宗教オレ教教祖、大槻ケンヂ!」と大槻ケンヂの来場を発表。さらに大槻ケンヂのオレ教にはジャガー横田と藤田あかねが入信し、崖のふち教の葛西純&松本都とタッグマッチを行うことが決定した。
イメージ 6

 大槻ケンヂは「プロレス界に邪教はいらない!お前たちの魂胆は知れているぞ!チケットやグッズや2ショットチェキの代金の他に、さらにプロレスファンからマネーを搾り取ろうという例のアレだろう?神を名乗って人をだまくらかすやつらを、我が宗教がぶっつぶしてやるからお客さんは藤田選手とジャガーさんのグッズと筋肉少女帯のCDを買うようにお願いします」とコメント。/都は「パロ・スペシャルよりはその前のムチが死ぬほど痛くて、すんごい一番痛いところをめちゃ叩かれました。大槻ケンヂさんの新興宗教オレ教は1992年からあって、宗教を勉強する上で「新興宗教オモイデ教」「新興宗教オレ教」「バカボン教」は基本なんです。でも“オレ教、ぶっ潰す”って感じでいます」と新たな宗教戦争に闘志を燃やした。』
※かつてオーケンは、ジャガー横田のヌード写真を見て「乳首が巨峰のようだ」
と発言してそれがバれ、険悪な関係になったと記憶しているんですが・・・。
巨峰事件はその後、和解に至ったんだろうかーーー?チョットした事だが、気にな
る案件であるw

☆アイスリボン、今回初めて動画で鑑賞してみた・・・。
●ICERIBBON789(2017/3/11)Digest

※何この、きゃぴきゃぴのガールズトークで、マッチメイク決めちゃうっ
ていうノリは。巨漢のレスラーだとオバチャンの井戸端会議にも見えるな~。

★だいたい、松本都とオーケンは、リスペクトしぃ~のされ~の、という良好な
関係だったと思うのだが、今回敵対するブックにしたのは理由があるのかねー?
松本都オフィシャルブログ 2016-07-30 大槻ケンヂさんイベント@LOFT9
『みやここだよ~昨日は、ジムで脚の日からの道場練習からの→大槻ケンヂさんのイベントに伺ってきたよ~出来たばかりの渋谷LOFT9。/オカルトやプロレスの、ヤバすぎるお話や映像、画像など、楽しすぎてどうかなりそうだったよ~。/オーケンさんの弾き語りも聴けた。/本当に楽しかったよ~オーケンさんは、レイナでのタイトルマッチや、アイスリボン後楽園、横浜文体などお越し下さっている~(ブログ情報) やばΣ( ゚Д゚)Σ( ゚Д゚)Σ( ゚Д゚)アイスリボンと崖のふち推してきた~。女子プロの未来は明るい!今日は蕨で試合!パワー満タンでガムばってまいる』

イメージ 2


イメージ 3

※筋肉少女帯&人間椅子も、交流しとるじゃあないかっ!!仲間や仲間やー♪

オーケン企画 「ご報告」UPDATE 2016.05.10
『おかげさまで声帯ポリープ除去手術無事終了いたしました。退院。術後検診でも良好とのことです。本来連休前の手術のはずが都合で時期がのび、ポッカリ空いてしまった三連休はプロレス三興行観てきました。「FREEDOMS」「WAVE」「アイスリボン」三団体もう誰が誰だかわからなくなったけど楽しかった!で、入院。手術は短時間でしたが手術台に乗ると宇宙人アブダクションを思い出してドキドキした。普段UFOがなんちゃらとか言っているからです。入院生活はノンビリで、DVDで「超能力学園Z」(まさにZ級の出来だった)を観たり、蔵前仁一著「あの日、僕は旅に出た」を読んだりしていました。 退院後もヒマヒマで、声だしちゃいけないし、頼まれてもいない歌詞を書いたり、映画「マチネー」解説を書いたり(こっちは頼まれていました)、DVDで「リング」まで観てしまったよ。貞子ちゃんはニコ生配信を始めたらいいと思う。筋肉少女帯ヘドバン祭り、筋少人間椅子のライブ映像、音源のチェックも。シャウトしまくっている自分が他人のように見えます。某グループに書いた歌詞がCDRになって届けられた。作業早いなぁ。あ、そういえば「蓮華チャンス!」のCDがまだ送られて来ないので、ちょうだいね。』
※その昔、杉作J太郎さんが、FMW女子プロレスに絡んで、マッチメイク的な部分にも関与していたことを羨ましがっていたオーケンのことだ。ちょこっと名前を貸す、だけの連携で終わるはずがなかろう!!ズブズブのプロレスへの加担の始まりとなることを願わん。オーケン、プロレス元年じゃ~っ!目指せ、ターザン山本っ!!(そこは杉作J太郎やナインカァーーーイ!!w)

イメージ 12


youtube テキスト動画
『松本都は杉本彩が社長を務めるオフィス彩所属のアイドルでありながら2008年にアイスリボンでプロレスラーデビュー。その後事務所を飛び出し、昨年までポニーキャニオン所属のアイドルグループ『ブラックDPG』として活動も行いながら、葛西純とのタッグチームではベルトも奪取しプロレス団体『崖のふちプロレス』旗揚げも行うなどプロレスラーとしても活躍。崖のふちプロレス自体は2016年6月に解散しアイスリボンに出戻りしていた。だがしかし、2月25日のアイスリボン道場マッチにて突如出家を宣言し『新興宗教崖のふち教』の設立を唱えた松本都は、3月17日に蕨・レッスル武道館で行われる『新興宗教崖のふち教 旗揚げ集会』でグラビアアイドルの鎌田紘子さんとタレントでフォトグラファーの美月リカさんによるバンド『宗教法人マラヤ』と宗教戦争を行う事を発表した。/旗揚げまで一週間を切ったこの日、松本都は公開修行を行うことを急遽発表。集まったマスコミと信者を前に現れた都教祖は「崖のふち教が以前より提携させていただいているインドのお寺から、急遽この日のために来てもらいました」と僧侶のアンベー・フーを呼び込む。フー僧侶は「今回ここにいらっしゃる松本都教祖が宗教法人マラヤという者たちと闘うということで、身体に結界を張らせていただいて倒すお手伝いを出来たらと思います」と全身写経の準備を始め、都教祖も服を脱ぐとなぜか白スクール水着姿に。
イメージ 4

 若干の動揺を見せるフー僧侶だったが「皆さんも一緒に祈りながら写経が行われる姿を見ていただけたらと思います」と、平常心に戻しながら写経を開始。胸のチャクラに大きく「崖」と書かれ、全身の気の通り道にあわせて都教祖の肌が文字で埋まっていく。腕、胸、背中、ふともも、尻とどんどんと文字が埋まっていくに連れ信者からは感嘆の声が漏れた。 …30分が経過し、全身写経がなかなか終わらないためそのまま質疑応答へ。“気は確かですか?”と質問が飛ぶが「気は確かじゃなければこんな活動できませんよ!身内でやっているのではなくマスコミも呼んで公共の場でやっているので、この状態が発信されて大丈夫だと認識しているぐらいには確かです!」と信念を持って活動を行っている様子。しかしこの活動を始めてからアイスリボンの選手達からは余所余所しい態度を取られていると悲しい報告も。/そんな中全身写経が無事終了し、フー僧侶は「今松本都教祖の全身のチャクラが開かれ力がみなぎっております。間違いなく打倒マラヤを果たしてくれるでしょう。あらゆる所に色々な文言を入れさせていただきました。背中には『やるなら今しかねぇ』と神様のありがたいお言葉を書かせていただきました」と説明。宗教法人マラヤの二人がグラビアアイドルということで、対抗して水着姿での全身写経で力を高めたという都教祖。先日行った幸せの壺製作と含めて、17日の旗揚げ戦に向け新境地を開拓した』

☆会場での細かなやりとりを書き起こしてくれてるサイトも紹介~~~~♪
凸凹プロレス 『崖のふち教』が大槻ケンヂ教祖の『オレ教』と新興宗教対決へ!
『美月「ババア、3月26日後楽園ホールはボス連れてくるからな!新興宗教オレ教教祖、大槻ケンヂ!」(モニターに『新興宗教崖のふち教 vs 新興宗教オレ教 葛西純&松本都 vs ジャガー横田&藤田あかね』のカードが映され、最終宗教戦争が行われることが発表される)/都「は?っふざけんじゃねーよ大槻さんは崖のふち教のバックなんだよ」/美月「うちらの方がタイプだからヒールターンするってよ。藤本さん、そういうことなんでよろしくな」/藤本「あのもう…すきにしてください」/都「ふざけんな!ふざけんじゃねー!お前らもさ、3月26日さ、後楽園ホール来い!スケジュールあいてだろ!来いよオラ!」/美月「あいてねーよ」/都「は?」/美月「あいてねーよ。ゲームやんだよゲーム」/都「ふざけんなよ!ゲームとアタシとどっちが大事なんだよ!」/美月「ゲームに決まってんだろ!」/マラヤマン&竜「藤本さん俺たちはあいてますよ!」/美月「じゃあな」(宗教法人マラヤは会場から撤収)
イメージ 11

/都「…じゃあ、今日出場した全選手、リングに上がってください(誰も上がらない)上がれつってんだろがオラ!(急いでリングサイドに居た選手たちが上がる)今日の感想言ってみろこの野郎」/マラヤマン「今日の感想だとこの野郎!こんなもん詐欺じゃねーかおい!安請け合いしちゃったよ!こんなしんどいことさせられるんならよ、なんで俺たち後楽園ホール呼ばねーんだよ!俺たちもあいてる!」/竜「おい!今日なんで呼ばれたんですか?今日、言ってくれれば六法とか持ってくるし、俺なんか今日六法全書無くてアスクルのカタログで闘ったんだぞ!次回からは俺ではなく六法の方をオファーしろ」/都「わかりました!」/阿部「今日朝、4時入りしてくださいって言われて、4時に来て、皆がミーティングしてる時に、お疲れ様ですって入ったらホワイトボードに整列・阿部って書いてあった。整列だけってどういうことだよ!」/マラヤマン「いっぱいいるだろアイスリボンの選手!なんでプロの選手整列だけで呼びつけてるんだよ!」/もち「松本都のTwitterを見て危うく入信してしまうところでした。本日3000円のお布施持ってきたらこんなことになってしまいました。それ(ムチ)私普段使ってるやつじゃないですか!明日道場マッチがあるので鉄拳制裁をくらわせようと思います。ありがとうございました」/メアリ「都さんこんなの気にすることないですよ!」/都「内藤選手だけだよわかってくれるのは!」/メアリ「崖のふち解散するって言ってた時どうしようかと思ってたんですよ!いつか宗教やると思ってました!」/都&メアリ「新興宗教崖のふち教ばんざーい!ばんざーい!!ばんざーい!!!」/都「最後に選手の皆さん輪になってください。皆さん、今日はお越しいただいて本当にありがとうございました。新興宗教崖のふち教は新たな敵オレ教を向かえ、宗教戦争をしていきます。私が出家でハッピーと言ったら崖のふちと言ってください。本日はありがとうございました。出家でハッピー!崖のふち!!!」』

オーケン関連動画集めまんた♪


●新興宗教オレ教 by筋少


●大槻ケンヂ ロック対談2/2~FUCK隊~アイドルナンパ話


イメージ 8

※アイドルの名前も言ってほしかったー。ヒントだけでも~~。

イメージ 9


●大槻ケンヂ×吉田照美「大槻ケンヂの魅力」2017.02.23


イメージ 10


●先日、引退を発表した豊田真奈美さん。思い出の試合として、
里村芽衣子戦を貼ろう~。

※何となく、北島マヤを鍛え上げる月影先生、といった趣もあるーーー。

イメージ 5

※「おそろしい子・・・」などときっと心中でつぶやいていたことだろう!

●「AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION-」 ED.6 「恋に新参!」/中川翔子

・AKIBA'S TRIP ED PROJECT第六弾
「恋に新参!」
 歌唱:中川翔子
 客演;レディビアード
 作詞:大槻ケンヂ 作曲・編曲:山田高弘
※ここはひとつ、しょこたんも巻き込んでくれんもんかなぁ~~~。
女子プロレスだし、女子繋がりで、女子マネージャー的役割でもって
オーケン教祖をフォローするの。オーケンは無理でも、しょこたんが
試合に参加するのはオッケーちゃうかしら~~ん???妄想はヒロガリング!



西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月19日(日)の、泥名言はァ~?

『月30万でいいから私にくれて、何にも言わない人 いないかしら。』

イメージ 13

※「同情するなら金をくれ!」流行りました、この名言!

【本文引用】
「私の友人で200万貸したら100万しか返してくれない人がいて、この前久しぶりに会ったら、カウンターでこう、アンニュイにタバコ吸ってお酒飲みながら言ったのが上記の台詞。多少バカでも、若い子が言ったら許されるかもしれない。説教はされるけど。で、40過ぎた女が言ったら、顔に痰吐かれるだけだから。でも彼女は自分の遊園地で遊んでるのが大好きで、私はそんな彼女の遊園地に遊びに行くのが大好き。」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

イメージ 14

※カネゴンみたいな外見のオバちゃんだったらヤだなぁ~~~w

Amazon.co.jp お金をちょうだい~プラチナバージョン~ Single, Maxi 美川憲一 形式: CD
『■登録情報:CD /ディスク枚数 1 /フォーマット Single, Maxi /レーベル 日本クラウン /収録時間 15 分 /おすすめ度 5つ星のうち 5.0 /■カスタマーレビュー:5つ星のうち 5.0 「聴いてみたい。」 /投稿者 受験戦士 /投稿日 2016/7/6 /形式 CD ・・・まだ聞いてませんがとてもインパクトある題名です。某テレビ番組でこのジャケが紹介された時、美川憲一さん本人も顔を赤らめて弁明してましたね』

イメージ 15

※インパクトは大、ですねー。

ビートたけし エピソード
イメージ 16
『つまみ枝豆さんが語ったエピソード。今から20年以上前のこと。枝豆さんが師匠の運転手をしていたある日、車を運転中突然好きな車の話になり、枝豆さんは好きな車を「ベンツ」と答えた。するとその翌日、師匠を迎えに行ったら、師匠はクシャクシャの紙袋を持って現れ、「これ持ってけ」とその袋を枝豆さんに渡した。中を見ると、なんと現金800万円がっ!驚きつつも、一応そのお金をありがたく頂戴した枝豆さん。その翌日、師匠から「ベンツ買ったか?」と聞かれた(さらにその次の日も)。枝豆さんは一週間悩み、結局そのお金を「やっぱり自分で稼いだお金で買います」と言って師匠に返したそう。それを受けて、師匠が言った言葉。「おまえならそうするだろうと思っていたよ。がんばれよ」』

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“日本の資源は人”

「日本の資源は人そのものです。いま日本から人を5千万人も取ったら、日本はまいってしまいます。人が多いのは資源の多い姿です。しかも、普通の資源であったらじっとしていますが、人間は働きます。一方で費やすという点もありますけれど、やはりそれ以上のものをつくり出すものを持っています。われわれは、この人間が資源であるということをはっきりと認識することが大事だと思います。また人間という無限の資源を持っているのだということをもっと教えなければいけないと思います。/もちろん人が多いというだけではダメで、その質をよくすることが必要なのは言うまでもありません」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●世界人的資本ランキング、日本の順位は?


イメージ 17

※世界第五位ですかぁーー。微妙なところですねーー。

●茂木健一郎が追い求める人物像は『T字型な人材』

・1つの分野ではオタクになり、だれにも負けないくらい強みを持ち、
それだけでなくいろんな分野の考え方や知識を持った人間がT字型人材である。
茂木健一郎はこのT字型人材を目指し、若者たちにもそうであってほしいと語った。

イメージ 18

※茂木さんの本はためになりまっす!

=

ジョニーAのつぶやき:ちなみに「T字路」というのは、「丁字路」(アルファベットのTじゃなく、漢字の丁!)が正しいそうですねぇ~。

「セブンとエレキングをねぶたに!」クラウドファンディング開始!

$
0
0
イメージ 1

※アンヌから入電!アンヌから入電!大事なお知らせがある模様です!!

あれから50年・・アンヌのひとりごと 円谷プロの配信に涙!
『下記の円谷プロからの配信を読んで.....無性に涙が出て止まりません。ウルトラにとって多大な功績を残された成田亨先生のお名前なしでは『ウルトラ』は語れません。先生が鬼籍に入られた時、御家族だけのご葬儀でした。特別にアンヌだけ参列させて頂きました。あれから何年経ったのでしょう。成田先生ゆっくりお休みください。合掌』
※このクラウドファンディングはいよいよ参加せずばならないかァーーーーッ!!??

円谷プロ オフィシャルサイト 「青森ねぶた祭」にウルトラセブンとエレキングのねぶたを出陣させよう!地元・青森の有志によるクラウドファンディング企画募集開始!
『『ウルトラセブン』放送開始50年を記念して、2017年8月に開催される「青森ねぶた祭」にウルトラセブンとエレキングのねぶたを制作・出陣させる事を目的として地元・青森市で発足した組織「青森ねぶたウルトラノ會」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、「ウルトラセブン青森ねぶた祭に出陣プロジェクト」に賛同する支援者の募集を開始致しました。/■プロジェクトの目的(公式サイトより抜粋):このプロジェクトで実現したいことは青森ねぶた祭に「ウルトラセブン」と「エレキング」の「前ねぶた」を制作・出陣させることです。なぜ青森ねぶた祭なのかー。それは青森ねぶた祭の迫力がウルトラマンシリーズに相応しいこと、そしてウルトラマンやウルトラセブンをはじめ、沢山の怪獣や宇宙人などをデザインし、数々の作品を支えた立役者の一人である「成田 亨(とおる)」氏が青森市出身であることがその理由です。
イメージ 4

ウルトラセブン放送開始50年を祝して制作する「ウルトラセブン」と「エレキング」のねぶたは、大型ねぶたの先陣である「前ねぶた」として登場します。出陣期間は2017年8月2日(水)~6日(日)の5日間となる予定です。/誰よりも地球を愛してくれたウルトラセブンへの恩返しとして、夢を与えてくれた成田亨さんへの尊敬の念と感謝の印として、そして、沢山の子ども達へ喜び、沢山の大人たちへ笑顔を届けるために、私たち「青森ねぶたウルトラノ會」は力を合わせてこの計画を必ず成功させたいと思います』

■プロジェクト概要
目標金額:4,000,000円
支援受付期限:2017年5月19日(金)

<リターン品について>
「ウルトラセブン青森ねぶた祭に出陣プロジェクト」では、青森ねぶた祭とウルトラマンシリーズの精神を具現化した青森ねぶた祭のご当地商品「怪獣跳人(かいじゅうはねと)」を中心にお礼品をご用意いたしました。全て「青森ねぶたウルトラノ會」會員様限定の心を込めたラインナップです。(ご支援金額によって内容は異なります)

4,000円:手書き感謝状+青森ねぶたウルトラノ會「會員証」(ウルトラノ會 兄弟札)
7,000円:上記+ウルトラノ會「福巾着」&「うちわ」SET
15,000円:上記+「Lot no.入りTシャツ」(サイズはご指定いただけます)
30,000円:上記+特選青森りんご1箱(5kg/17-18個入)&「怪獣跳人帆前掛け」
50,000円:上記+ウルトラノ會「ハネト衣装特別SET」(サイズはご指定いただけます)
150,000円:上記+青森ねぶた祭ペアご宿泊券
200,000円:上記+ウルトラノ會ねぶた提灯にお名前を入れて運行
※コースによっては数量限定となります
※リターンの品もなかなか良さげ~~~~♪ イイヨ(*´・ω・)(・ω・`*)ネーーー

イメージ 2  イメージ 3
※ウルトラシリーズの中で、ウルトラマンとウルトラセブンの怪獣・宇宙人
デザインが飛び抜けていると感じるのは、やはり成田享さんのおかげなんだ
ろうなぁーーーーー。

●青森ねぶた祭 2 - 運行 - 0148A


CAMPFIRE ウルトラセブン青森ねぶた祭に出陣プロジェクト!
『このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額に関わらず、2017/05/19 23:59までに集まった金額がファンディングされます。/皆さんはじめまして。「青森ねぶたウルトラノ會」と申します。この組織はウルトラセブン放送開始50年を記念して、青森ねぶた祭2017に「ウルトラセブン」と「エレキング」のねぶたを制作・出陣させることを目的として発足した組織です。プロジェクトに賛同し、ご支援くださる方を広く募集させていただきます。◇ このプロジェクトは円谷プロ様公認のもとで行われております ◇』

☆ねぶた繋がりで・・・コッチは弘前のね「ぷ」ただけんども。。。
●【おまけ】 ねぷたのもんどりこ(人間椅子コピー) / うつろ舟

※本家の動画はなかったッスわーー。でもまぁ、このコピーバンドもなかなか・・・。
ヴォーカルの子、スズケンっぽさが出てるやねぇ~w

◎エレキングと言えば、昔こんなのも発売されてたようですが・・・
ニュースウォーカー 2013年9月6日 エレキングがセクシー美女に!第2弾レッドキングさんも製作中
『「ウルトラセブン」をはじめ、数々のウルトラシリーズに登場している人気怪獣エレキング。そんなエレキングをセクシー美女風に擬人化したフィギュア「ウルトラ怪獣擬人化計画 エレキングさん」(9450円)が12月下旬に発売されることになった。/エレキングとは、白地に稲光のような黒模様が入った体色と、三日月形の角が特徴的なウルトラ怪獣。長い尻尾を相手に巻きつけ、電気ショックで攻撃する戦法を得意としていて、フィギュアではロングサイズのマフラーで尻尾が表現されている。
イメージ 5
円谷プロ監修のもと製作されたこちらのフィギュアは、全高約23cmで、抜群のプロポーションと物憂げな表情が印象的な一品。そのこだわりについて、商品販売元のプレックスに聞いてみると「あくまでもウルトラ怪獣の擬人化フィギュアなので、どれだけ元のデザインを崩さずに擬人化できるか?という点に気をつけました。また、他のアニメや特撮キャラクターのフィギュアと並べたときに、どれだけ線引きができるかというところも意識したポイントです」と話してくれた。/こちらのエレキングさんに続き、2014年春には第2弾として「ウルトラ怪獣擬人化計画 レッドキングさん」も発売予定。さらにデフォルメイラストのラバーストラップも展開予定なので、これらの続報にも注目しておこう』

イメージ 6

※因みにレッドキングさんはコレ。?? これはさすがに成田享さんも、草葉の陰から
飛び出してクレームつけはるかも、やわー。レッドキングのあの造型の凄さが全く
伝わって来ないもの~~!!!

◎アオモリファーミン(グッズ販売)さんが手がけるラスカル手ぬぐいがカワイイ~
イメージ 7

※ラスカル放映時には、無節操にアライグマをペットとして飼って、始末に
困った人の大量投機→異常繁殖が起きたが、タオルなどのキャラクター商品
ならば繁殖の恐れはないから安心だな。(精神的なカワユスは繁殖するかもダケドー)

●Ultraseven vs. Eleking


イメージ 8

※お馴染みの、尻尾でぐるぐる巻きビリビリ攻撃!

イメージ 9

※コチラは、怪獣酒場のエレキングたん。カワユスでえーーー!

怪獣酒場HP
『・怪獣酒場とは:ヒーローたちに時に健闘し、時にこてんぱんにされるウルトラ怪獣たちが、夜な夜な憂さを晴らし、気力を養って、明日への新たな悪巧みをするところ。/世を忍んで営業してきたが、一部の時間帯を地球人に向けて開放しています。/ウルトラ怪獣たちが主役の居酒屋“怪獣酒場”。怪獣たちが贈る「永遠の少年たち」のオアシスです!/場所:JR 川崎駅 東口アゼリア26番出口 徒歩1分』




西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月20日(月)の、泥名言はァ~?

☆10の倍数日は、2倍の名言をお届けするゾ!!

『夢がないから、夢を聞かれてもわからない。』

イメージ 10


【本文引用】
「途上国で現地の子供たちに「将来の夢は?」って聞いても「ない」「わからない」って言うんです。貧困の中では、希望を持つより諦めることが唯一の希望になる。考えても腹はふくれないから考えない。」

『これで借金が増えん!』

イメージ 11

※途上国の貧困には理解のある西原さんですが、父親の貧困には情け容赦ございません。

【本文引用】
「ウチのお父さんが死んだとき、母親が釘ガンガン打ちながら、“これで借金が増えん!”って言ったんです。一番悲しい瞬間なのにそれ聞いたら笑っちゃってw/なんか《女の算数》を見たなー、と思いましたね。葬式の後は今度は“あと10年はよう死んじょったら、家に何百万残っちょったか”とか言い出して。私も“そうやね!”って。だって、私の貯金の40万円まで持ち出して《最後の勝負だ!》って丸亀競輪、競艇に出かけちゃったんですから。もうダメでしょう。すごい大好きなお父さんだったけど、“あ、こりゃもう死んじゃったほうがいいな”と思いました。」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

Amazon.co.jp 「ギャンブル依存症」からの脱出 (SB新書) 新書 河本泰信 (著)
『■内容紹介:「医者ですが、じつは私も依存症です」医師がわが身をもって開発した新しい治療法を公開――望めば「必ず解決します」/■筆者説明:神奈川県横須賀市にある独立行政法人国立病院機構・久里浜医療センターで、「病的ギャンブリング(ギャンブル依存)治療研究部門」の責任者を務めるギャンブル依存症のエキスパート。ギャンブル依存症は専門外来が極端に少なく、特効薬もないため、猊埃の病瓩里茲Δ飽靴錣譴討い襦しかし、著者は8割の患者をギャンブル依存症から立ち直させている。/■登録情報:/新書 240ページ /出版社 SBクリエイティブ /言語 日本語 /発売日 2015/8/12 /商品パッケージの寸法 17.4 x 10.4 x 1 cm /おすすめ度 5つ星のうち 4.3
イメージ 12

/■ カスタマーレビュー:5つ星のうち 5.0「考えさせられました。」 投稿者 Amazonカスタマー /投稿日 2015/9/14 ・・・評価が極端なので逆に気になり購入しました。本屋さんで見かける一般論が書いてある本とは違い、人間が持つ欲求をいかに充足させるかが回復への第一歩なんだと感じました。筆者も様々な葛藤を持ちながらも自分をとことん見つめ回復したからこそ…の内容だと思います。正直、破天荒な治療法な気もしなくないですが、本を読んで、もしも自分が依存症だったら…家族だったら…筆者に診てもらいたいなぁと思いました。無難な説明しかしない先生より信頼できる気がしました。』

☆そして西原さん自身も、ギャンブル中毒の魔の手に落ちかけたのだから、血は争えぬ!
心理カウンセラーの眼! 西原理恵子のたたかい方
『週刊朝日の連載グルメリポート漫画「恨ミシュラン」で神足裕司とともに人気を博し、パチンコ雑誌や麻雀雑誌などにも体験記の連載漫画を描くようになったのはいいが、必須であるギャンブル体験をするうちに、すっかりはまり込むようになって、気がついたら立派なギャンブル依存症になっていたという。・・・そんな西原が、1996年に旅行体験レポ漫画『鳥頭紀行』の取材中のタイで戦場カメラマンの鴨志田穣と出会う。ギャンブル場で夢中になっている西原に向かって、「ギャンブルって、おもしろい?」という彼のつまらなさそうな顔と問いかけに合って、彼女は水をかぶったような心地にさせられたようだ。
イメージ 13

直後にふたりで未だ戦争の傷がなまなましい地域に出かけ、どん底の貧困生活にあえぎながらも、「笑って」強く生き抜く人々の姿を目にし、西原なりの衝撃を受け、自身の甘えを痛感したと言う。(それをのちの禍のさなかに「どん底でこそ笑え」というメッセージに転化するのだが・・・。)/いずれにせよ、西原はこのショック療法のおかげでギャンブル地獄から生還できたと述べる。』


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“まず自分から”

「反省を求める者には反省を求める、また自分たちにおいて反省すべき点があれば、大いに反省して協力体制をとってゆく。そういうことを誰かが言い出し、誰かがやらねばならないのに、誰もが非常な安易感に浸ってしまって、成りゆきまかせ、他人まかせになってしまっている。それが日本の現状でしょう。これでは物事は好転していきません。きょう一日が過ぎれば、あすはあすの風が吹くだろうというような、事なかれ主義はいつか行き詰まります。お互いに全体として考え直そうという行き方を“誰か”ではなく、まず自分が生み出さなくてはならないことを深く自覚すべきだと思うのです。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●上沼恵美子 ベッキーもう許してあげて 【反省しておりますのでね】

※“大阪のおば”としてww

●地球がなくなっても、ブラック企業はなくならない

※ブラックとまでいかないグレー企業ならば、社員の働きかけで何とかなるかも知れまへん!

ジョニーAのつぶやき:芸能界の、ビッグ・ブランド・ブラック企業(BBB!)も、厄介ですぁ~な~~。


『エミアビのはじまりとはじまり』黒木華がイイ!!

$
0
0
イメージ 1


eiga.com 作品情報 『エミアビのはじまりとはじまり』
■解説:「舟を編む」で第37回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した渡辺謙作が、「フレフレ少女」以来8年ぶりに手がけた監督作品。事故で相方を失った漫才師と残された者たちの再生を、ユーモアを交えながら描く。人気上昇中の漫才コンビ「エミアビ」の海野が同乗者の雛子とともに自動車事故で死んだ。相方の実道はマネージャーの夏海と雛子の兄である黒沢に会いに行く。数年前までお笑いの世界にいた黒沢は「エミアビ」の先輩であり恩人でもあった。「『エミアビ』の大ファンだった雛子を最期にもう一度笑わせてくれ」という黒沢の要望に、実道はピンネタを披露するが、黒沢からはダメ出しが連発されてしまう。主人公の漫才コンビ「エミアビ」実道役を森岡龍、海野役を前野朋哉がそれぞれ演じ、新井浩文、黒木華、山地まりらが脇を固める。
イメージ 2

■スタッフ:/監督 渡辺謙作 /脚本 渡辺謙作 /プロデューサー 狩野善則 定井勇二 /アソシエイトプロデューサー 鈴木仁 /製作プロデューサー 大日方教史 /撮影 藤澤順一 /照明 金沢正夫 /美術 原田満生 堀明元紀 /装飾 北山陽二郎 /編集 普嶋信一 /録音 福田伸 /衣装 宮本まさ江 /ヘアメイク 近藤美香 /音楽 上田禎 /助監督 末永賢
■キャスト:森岡龍(実道憲次) 前野朋哉(海野一哉) 黒木華(高橋夏海) 新井浩文(黒沢拓馬) 山地まり(黒沢雛子) 日向丈(バット男) 松浦祐也(携帯男) 斎藤嘉樹(運転男) 大島葉子(村田郁) 九内健太(村田泰朗)
イメージ 3
■作品データ:/製作年 2016年 /製作国 日本 /配給 ビターズ・エンド /上映時間 87分 /映倫区分 G
オフィシャルサイト

●予告編

※お笑い芸人じゃない役者が、漫才師の役をするというのは相当難しいと思う。
かつてその手の作品もいくつか鑑賞したが、たいてい途中でウソ臭さが限界に
達して、リタイアしたくなったものだ。それに比べると、まぁまぁリアリティ
は感じられるコンビだったが。。。

映画情報どっとこむ プレミア上映舞台挨拶
『主要キャスト:森岡龍さん、前野朋哉さん、黒木華さん、山地まりさんと渡辺謙作監督登壇して舞台挨拶付きプレミア上映がおこなわれました。/本作撮影時の撮影秘話とM-1グランプリ一回戦を突破した“エミアビ”の二人が漫才を披露しました!/日時:8月18日(木) /登壇者:森岡龍、前野朋哉、黒木華、山地まり、渡辺謙作監督 /場所:ヒューマントラストシネマ渋谷/⇒夕方から局地的にゲリラ豪雨な渋谷!拍手の中迎えられた登壇者が全員「足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます。」と一言挨拶。で掴みはOK。今回の映画を作りの出発点を聞かれた監督は「プライベートで、僕の周りの人が亡くなって。それきっかけで作った映画です。」と、オリジナル脚本なので、さぞや思い入れを語るかと思いきや・・・たんぱくに原点を明かしました。/前野「森岡さんは高校生の時に3回M-1に出ていて、1回は2回戦まで行ってるんです!ベテランだから大丈夫だなと。」/森岡「ハードル上げないで!」/前野「漫才の指導先生も付くだろうしと思っていたらつかなかったんです。なので、監督と3人で全部やりました。」/森岡「コンビ愛を気付くために・・・まずは一緒に漫才見に行って、飲み入って。カラオケ行って。。映画行ったりCD貸し借りして・・・愛をはぐくみました!」
イメージ 13

/渡辺監督「1月練習しましたかね。最初はひどかったんですけど、間とか表情とかで、同じネタなのに面白くなっていくのが良かったですね。」/MC「黒木さんは“舟を編む”から監督とは2作目ですが」/黒木さん「今回は・・・・」/渡辺監督「普段の黒木さんのままでやってくれと。」/黒木さん「ふだん通りじゃないです!!!今日は服が同じ名だけです!服とかの形から役作りしました。」/MC「現場はいかがでしたか?」/黒木「初日に、行ったらすでに森岡さんが椅子に沈んでて。。。ヤバい現場かなというのが印象でした。」/森岡「かつらが熱かったのと、荒井さんの凄さと監督が全然OK出さないので、追い詰められていたんです。この映画で俳優として覚悟をさせてくれた作品です。」/渡辺監督「じゃ、そうなんじゃないっすか!」と作風とは違い軽い監督!そして、今秋に向けたM-1で一回戦突破したエミアビのネタを見せ・・・/黒木「マネージャーとしてはテレビで出来ないネタは・・・反省してください!でも、面白かったし頑張ってるなと思いました!」と、渋めの採点。10月上旬にネタを変えて2回戦目が行われるそうです。最後に・・・/森岡「面白い映画になったと自負しています!/前野「劇中の漫才も楽しんでください!」』
※漫才が、どのあたりの事務所系のものを意識していたのかーーー。いやもちろん、フィクションなんだから全く架空のスタイルでいいっちゃあいいんだろうけど。オリジナルの分野を簡単に作り出せるほど、浅い世界ではないのでー。それこそ、吉本なのか松竹なのか、人力舎系なのか、そのあたりは、どこかに寄せても良かったように思う。マネージャーの黒木華ちゃんが自然体の大阪弁だったので、吉本っぽくしてくれるといちばん感情移入できたかもー(あ、そうか「東京吉本」ってのが一番シックリくるのかな~)

イメージ 4

※M-1に本当に挑戦しているようで・・・

●エミアビ M-1 1回戦

※なんか、すごーく残念なものを見てしまったような気がする・・・
 基本的なことで恐縮だが・・・ツッコミとボケ、逆の方が良くねぇ?
 前野朋哉に蛭子能収サン的なボケをさせて、森岡龍に太川陽介チック
 なツッコミをさせればグン!と面白くなりそう~(ッテ、ソレ、タダノロセンバス
 ノタビジャン!)

イメージ 5

※途中で3回ほど出てくる、「代わりに俺を笑わせてみろ!」という
シチュエーションが安易すぎたかな~~~。で、そのオチが全部、
超常現象的なモノや仕掛けられたモノだっていう、逃げの締め括り
ばかりだったのもマイナス要因。そこは真剣勝負で、マジで笑かさ
なきゃウソでしょ?って言いたくなった。

◎辛口レビュー
Gubuly Sabila Diary これは漫才じゃない、映画『エミアビのはじまりとはじまり』
『渡邉謙作脚本・監督映画「エミアビのはじまりとはじまり」(2016年公開)を観た。凄まじくつまらない。駄作。映画冒頭、森岡龍と前野朋哉の漫才と思われる舞台。小道具使っている。漫才じゃない。ワンショットで撮ってない。漫才の撮り方じゃない。とまあ、冒頭からいろいろひどい。その前に、二人の掛けあい自体がものすごーくつまらない。映画の中の芸術問題が大発生。駄作にありがち。車の中のショット。2000本以上の邦画作品を見てきたけど、この車内映像はワーストクラス。夜、雨、森岡が車内で電話。停車中だと思っていたら、なんと走行中という体(てい)。なんと車内の振動が一ミリもない。ここまで手抜きする邦画は初めて。車窓も真っ暗で雨のしずくが見えるだけ。いやはや、劇場公開作品で、ここまで手を抜くかね。とにかく会話が長い。それも固定カメラのワンショット。見ているとダレてきて飽きてくる。船内のレストラン?。前野の歌、長い。これまた飽きる。技術云々の前に面白くしようという意欲を感じない。30分頃の漫才の舞台。ワンショットでまともになったと思ったけど、客が静かすぎ。すべっているという演出でもない。環境ノイズすらない。当然なんだけど、漫才自体も凄まじくつまらない。40分頃、スズキ(SUZUKI)マイティボーイ(と思われる)が出てくる。丸ライトで初期型か?。ここも固定カメラ、長い、飽きる。居酒屋と思われる。個室とはいえ、店内静かすぎ。低予算のため、エキストラを入れない工夫なのはわかるけど、その分、オーディオは工夫しようよ。前野、空中浮揚。え?この映画、ファンタジーなの?。ジャンルがよくわからない。森岡とマネージャー役の黒木華。ノートパソコンで前野が駐車場で暴行される映像を見ている。空中浮揚しているのを見て、森岡「これCGじゃないの?」と黒木に訊く。バカすぎる。その前になんでそんな映像がパソコンで見れるのかが問題だろう。なんかもう本当にいろいろうんざりする。
イメージ 6

 前野と山地まり、死んだことになっている。山地は遺影があってわかるけど、前野の死ぬシーンはないよねえ。いつ死んだの?。理由、ちゃんと示してないよねえ。前野と山地、天冠(てんかん、死者の頭につける白い三角布)をつけて出てくる。幽霊らしい。今時、古風なでかた。合成の手間、省きたかったのかな。森岡と新井浩文の舞台。また、小道具使っている。それ漫才じゃないよねえ。ワンショットじゃないし。漫才はサンパチマイクの前で会話のみで客を笑わせることだよねえ。漫才自体を理解して撮っているのかすら怪しい。結局、正面から漫才を撮る気なんかさらさらないのがまるわかり。舞台裏と思われる廊下。控室と思われる部屋のドアが引き戸。廊下に手すりがある。どう見ても病院にしか見えないけど。今の公共施設はこういう作りなのかなあ?。不思議。』
※確かに、肝心のシーンがなかった。ソコを暗示して終わるんだろうな~と途中から
薄々と感じていて、その締めがウマくいけば、まあまあホッコリする小品とは思え
そうになっていたので、投げっぱなしジャーマンを食らって呆然・・・のエンディング
であった。んーーー、なぜに暗示シーンなどを一切入れなかったんだろ?途中で時制
がバラバラになるところがちょっと解りにくかったので、そのワチャワチャしてる
ところでなんかあったのかもしれないしw普通~~に監督が、設定忘れてたとか?

◎本物のお笑いさんがそこそこ褒めているので、プロの目から見るのと、我々素人
目線とはまた違うのかもしれぬ。。。↓

イメージ 10
イメージ 11

☆唯一のオアシスのように感じられたのが、奇特な女マネージャーの存在!!
イメージ 7

※カワイイぽーず!

◎この記事内の黒木華の写真がスゲエ~~!なにこの変顔の生き物は!!
シネマカフェネット 森岡龍、新井浩文は「本当に恐ぇ」…黒木華も「やばいのかと思った」
『渡辺監督は「普段の黒木さんのままでいてくれと言った」とポスター写真の黒木さんのパンダメイクを横目に発言すると、黒木さんは「普段の私じゃないですけど。服が一緒なだけでしょう」と関西弁で突っ込んでいた。黒木さんはこの日に行った「エミアビ」のネタ披露については、「面白かったです、普通に」と称賛するかと思いきや「100点満点中50点くらい。なんか頑張ってるなって思って」と辛口。ネタ内容が血などが出るものだったために「テレビで放送できない」とマネージャー目線で厳しく評価していた。
イメージ 9

そんな黒木さんと森岡さんの最初のシーンは、新井浩文も一緒だったという。黒木さんは「森岡さんが椅子にこういう(呆然とした)感じで座っていて、この現場はやばいのかなと思った(笑)」と話すと、森岡さんは「新井さんにコテンパンにされています。芝居なのかどうなのか、っていうくらい追い詰められて。監督もOKを出さないし、新井さん本当に恐ぇし…」と、戦々恐々としていたと告白。だが、森岡さんは「間違いなく、この映画で俳優としての覚悟を新たにさせていただきました」と胸を張り、自信作とアピールしていた。』
※それにしてもひどい写真だなぁーーー。普段の彼女は、こういうファニーなブサイクさん(シツレイ!!)なのかも知れない。。。

エンタメNext 笑えて泣けるあの話題作に出演! 実力派女優・黒木華インタビュー
『本作で黒木さんが演じられた夏海という女性マネージャーは、どちらかと言うと、ちょっとおバカで天然なポジティブキャラ。14年の「花子とアン」以来続いていた、おしとやかな女性役からは印象もガラリと変わって、すごく新鮮でした。/黒木:そうですね。やっぱり役者というお仕事をさせてもらっている以上は、ひとつのイメージに偏らないようにしていきたいですし、同じような役柄が続いてくると、私自身も楽しめない。そういう意味では、熱血ヒロインを演じさせてもらった「重版出来!」や、今回の夏海役のようなわりとぶっ飛んだ役を依頼してもらえるのは、すごくありがたいことだと思います。/Q:監督の渡辺謙作さんとは、渡辺さんが脚本を担当された「舟を編む」でもご一緒されています。監督としての渡辺さんの現場はいかがでしたか?/黒木:「舟を編む」のときは、そこまで接点があったわけでもなかったので、このお話をいただいた時点では監督がどういう方なのかも、実はよく分かっていなかったんです。台本で文字だけを読んでも、なんて言うか不思議なストーリーだし、監督本人にお聞きしてみても「よく分かんない」なんて答えが返ってきたりして……(笑)。だから、「監督が分からないなら、じゃあ、私も分からない!」って思いながら、探りさぐりやっていた感じです。/Q:となると、そこまで細かい演技指導があったわけでもなかったと。/黒木:そうなんです。もちろん、すごくこだわりは強い方だと思いますし、ご自身のなかには「こういう映画を撮るんだ」っていう確固たる意志もお持ちだったとは思うんですけど、いい意味での緊張感はありつつ、そこにはきっちり“遊び”もあるっていうか……。そんな感じでした。私のなかでは、それだけ役者としての私を信頼してくださったのかなって、勝手に解釈していましたけど。/Q:おそらく、そういった監督の“こだわり”のひとつだと思うんですが、劇中で時々混じる黒木さんの関西弁は、すごくいいアクセントになっていたような気がします。/黒木:私自身がもともと関西人ということもあって、本読みの段階で、監督のほうから「じゃあ、ちょっと入れてみる?」みたいな感じで提案があって。「入れたいけど、コテコテな感じにはしないで」ってことだったので、最初はその案配を調整するのがちょっと大変でした。/Q:共演の森岡龍さんと新井浩文さんを、ハリセンで「どっちもどっち……ですよ」と一刀両断するシーンは、物語のターニングポイントになっているうえに、関西弁のイントネーションもすごくチャーミングで、思わずクラッと来てしまいました。/黒木:(作品ポスターにも使用されている)パンダメイクのままだったのに……そう言っていただけて、うれしいです(笑)。でも、あのシーンは実は、うまくハリセンを当てられなくて、何回もNGを出してしまったので、おふたりにはすごく申し訳ないことをしたな、と思ってるんです。
イメージ 8

/Q:そんな、お二方との共演はいかがでしたか?/黒木:森岡さんとは過去にもご一緒させていただいたことがあったんですけど、新井さんとは今回が初めてだったので、「おぉー、新井浩文だ!」って感じで、うれしかったです(笑)。ただ、現場はとにかく暑くて、森岡さんなんかはウィッグだったこともあって、けっこう大変そうでした。/Q:ところで、作品そのものは、相方を突然の事故で亡くした森岡さん演じる芸人・実道が、「笑えない状況」をいかに乗り越えていくか……といったところがテーマになっています。黒木さんご自身はふだん、そういったネガティブな感情をどうやってコントロールしてますか?/黒木:うーん。とにかく、なにか違うことをします。好きな映画を観たりとか、最近はやっていないんですけど、うどんを打ったり、パンを焼いたり……とか。なにかを作っているあいだは、意識も違うところに行くので、気持ちも自然とリセットされるような気がするんですよね。/Q:わりと物事は引きずってしまうほうですか?/黒木:そうなんです。だから、フラットな状態になるまでは、なるべく考えないようにしています。考えれば考えるほど、どんどんヘコんでいっちゃうから、母や家族、友達と話したりはよくします。そういうことって、人に話しているうちに整理されていくものですしね。/Q:そして、そんなダウナーな気分のときにこそ、打ってつけなのが本作でもある、と。/黒木:ぜひ大きなスクリーンで観て、「なんか元気になった」と思ってもらえたら、と。「つらい出来事を笑って乗り越えていく」っていうシンプルなテーマだからこそ、伝わることもたくさんあると思いますし、森岡さんと前野(朋哉)さん、新井さんと森岡さんの息のあった漫才もぜひ観てほしい。あとは、新井さんの裸も必見ですし……(笑)。/Q:黒木さんも、道に落ちたお弁当を食べたり、かなり身体を張られてましたよね。「暑かった」とおっしゃっていたのに、足の速いブロッコリーまでガッツリ食べられてましたし……(笑)。/黒木:「腐るなぁー」と思いながら、私も食べてがんばりましたので、9月3日には、ぜひお近くの映画館へ足を運んでいただけるとうれしいです』

☆今日は動画が足りない」ゾッ!!ちゅうわけでーーー、CMとメイキング動画!
●「オールフリー」新TVCM 「虹をかける」編、メーキング、インタビュー映像


イメージ 12

※この二人の、関西弁の漫才トークがきいてみたくなったゾーーーウ!
もちろん華ちゃんがボケね(天然ボケ)。あ、でもハリセンチョッ
プも見たいし・・・たまに蔵之介もボケてよしっ!(*´ω`*)



西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月21日(火)の、泥名言はァ~?

『コンビニって、お正月みたいだねぇ。』

イメージ 14

※どこぞのお店のお正月風景ー

【本文引用】
「これは前にも話に出た山崎一夫さんの言葉です。あの人は高知でもトップクラスに貧しい地区の出身なんですよ。/子供のころの最高のおやつは焼き芋で、今でも焼き芋を見るとつい食べちゃう。そんな山崎さんがコンビニでふと“コンビニってお正月みたい”って言ったのが、すごく印象に残ってます。“お米も飲み物もお菓子もこんなにいっぱいあって、お正月みたい”だって言われて、“ホントだねぇ”って。そこにはかつて一夫君が欲しかったものが全部あるんですよ。そりゃ盆と正月が一緒に来たようなもんでしょう。」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

NAVERまとめ 思わず笑ってしまうコンビニバイトの面白エピソード
『●レジで私の前に並んでいる人があんまんを注文しました。店員「カラシと酢醤油は付けますか?」/●金髪ピアスの兄ちゃんに「足りませんよ」と言われた。「何が?」と聞き返したら、「ああ、多いよ」と言って55円を戻された。「良いから、そのままレジを打て」と言ったら、「馬鹿じゃねぇの?訳わかんねぇ…え、900円丁度の釣りになる。超フシギ」と言われて、二度とここでは買い物しないと決めた。/●新人のメキシカン風おばさん店員。宅急便を出そうとお願いしたら、「すいません、まだ習ってないのでわかりません、すいませ~ん。」と笑顔で返され、荷物を抱え引き返した僕。/●コンビニでの光景 店員「温めますか?」 おじさん「えっ?」 おじさんは雑誌を買いにきたらしい••• 女の子顔真っ赤、すると、おじさん急にその場から離れお弁当を 一つ持ってきて一言 おじさん「お願いします」 おじさんのその紳士的な対応に惚れそうになった!!/●コンビニで弁当を買ったら店員に「あたためますな?」と言われたんだ。動揺しつつも「さようでござる。」と答えた。』
※言い間違いネタは和むなぁーw「あたためますな?」は笑っちゃうわ、絶対ww

イメージ 15

※コンビニの中でも、ココの林立ぶりはハンパねえなー。至る所にぽっこぽこ
出来とる印象強し。。。

イメージ 16
BookLive 図解入門業界研究 最新コンビニ業界の動向とカラクリがよーくわかる本[第3版]
『■作者名 :根城泰 / 平木恭一 ■通常価格:1,263円 (税込) ■紙の本:[参考] 1,404円 (税込) ■獲得ポイント:6pt/■ジャンル:ビジネス・経済 / ビジネス教養 /■出版社:秀和システム電子版 /■発売日:2016年11月04日 /■紙の本の発売:2015年08月 /■コンテンツ形式:EPUB/■作品内容:コンビニ業界は、たった40年で売上高9兆円、店舗数5万の小売業に大発展しました。しかし、少子高齢化や深夜営業を行うスーパーの増加といった変化に直面し、業界再編が本格化しています。本書は、激動するコンビニ業界の現状から仕事や仕組み、課題と対応策などを図解でわかりやすく解説します。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどの経営戦略、商品開発・客層開拓、経営統合など最新の業界知識が身につきます!』
※雑誌コーナーで「立ち読み禁止」にしている店舗がアホちゃうか?と思いますネー。客がパラパラ中味を覗いてから買うこともあるってことに気が回らない時点で、サービス業失格ですよ。たいていそういう店ほど早くポシャりますよネーーー。

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“春を楽しむ心”

「草木は芽を出し、蕾はほころびて伸び伸びと成長する春の季節。春はまさに万物成長のときと言えるでしょう。私たちもこんな春を迎えて、大いにこれを楽しみ、大いに成長していかなければならないと思います。春を楽しむ心は、人生を楽しむ心に通じます。長い人生には、ときには不愉快なこともあり、面白くないときもありますが、春を楽しむように人生を楽しむ心があるならば、やがてまた春のそよ風のように、心もやわらいで、生き甲斐も感じられてきます。そして野山の樹々が一年一年と年輪を加えていく如く、お互いの心も、去年よりも今年、今年よりも来年と一年一年成長していくと思うのです。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●GLAY EXPO 春を愛する人


イメージ 17

♪~生きていくことは愛すること愛されること ~♪

●春を愛する人篇(1977年) - 桃屋のり平アニメCM


イメージ 18

※あ、「ハッピー・バースデー・ツー・ユー♪」と「つゆ」を
かけているのか!今初めて解ったヤァーーーw

ジョニーAのつぶやき:季節を愛する歌詞が登場する楽曲が好きである。もひとつ、エレカシのこの名曲も貼りたくなったァーー!!↓↓↓


●ダイジェスト オブ 桜の花舞い上がる武道館 / エレファントカシマシ

※エレカシの歌詞には季節がいっぱい出てくるんだぜエビバデ~!

イメージ 19

『ラ・ラ・ランド』ララっつっても松嶋尚美ちゃんの娘さんチャウデー!

$
0
0
イメージ 1


EIGA.COM 作品情報 『ラ・ラ・ランド』
■解説:「セッション」で一躍注目を集めたデイミアン・チャゼル監督が、ライアン・ゴズリング&エマ・ストーン主演で描いたミュージカル映画。売れない女優とジャズピアニストの恋を、往年の名作ミュージカル映画を彷彿させるゴージャスでロマンチックな歌とダンスで描く。オーディションに落ちて意気消沈していた女優志望のミアは、ピアノの音色に誘われて入ったジャズバーで、ピアニストのセバスチャンと最悪な出会いをする。そして後日、ミアは、あるパーティ会場のプールサイドで不機嫌そうに80年代ポップスを演奏するセバスチャンと再会。初めての会話でぶつかりあう2人だったが、互いの才能と夢に惹かれ合ううちに恋に落ちていく。「セッション」でアカデミー助演男優賞を受賞したJ・K・シモンズも出演。第73回ベネチア国際映画祭でエマ・ストーンが最優秀女優賞、第74回ゴールデングローブ賞では作品賞(ミュージカル/コメディ部門)ほか同賞の映画部門で史上最多の7部門を制した。第89回アカデミー賞では史上最多タイとなる14ノミネートを受け、チェゼル監督が史上最年少で監督賞を受賞したほか、エマ・ストーンの主演女優賞など計6部門でオスカー像を獲得した。
イメージ 2

■スタッフ:/監督 デイミアン・チャゼル /製作 フレッド・バーガー ジョーダン・ホロウィッツ ゲイリー・ギルバート マーク・プラット /製作総指揮 モリー・スミス トレント・ラッキンビル サッド・ラッキンビル /脚本 デイミアン・チャゼル /撮影 リヌス・サンドグレン /美術 デビッド・ワスコ /衣装 メアリー・ゾフレス /編集 トム・クロス /音楽 ジャスティン・ハーウィッツ /作詞 ベンジ・パセック ジャスティン・ポール /エグゼクティブ音楽プロデューサー マリウス・デ・ブリーズ /音楽監修 スティーブン・ギシュツキ /振付 マンディ・ムーア
イメージ 3

■キャスト:ライアン・ゴズリング(セバスチャン) エマ・ストーン(ミア) キャリー・ヘルナンデス(トレイシー) ジェシカ・ローゼンバーグ(アレクシス) ソノヤ・ミズノ(ケイトリン) ローズマリー・デウィット(ローラ) J・K・シモンズ(ビル) フィン・ウィットロック(グレッグ) ジョシュ・ペンス(ジョシュ) ジョン・レジェンド(キース)
■作品データ:/原題 La La Land /製作年 2016年 /製作国 アメリカ /配給 ギャガ、ポニーキャニオン /上映時間 128分 /映倫区分 G
オフィシャルサイト
※なんだろう、ミュージカルの完成形!を堂々と見せつけられた気分・・・。
で、ワチクシはミュージカル自体、あまり好きではないので、、、
感想は「っへぇえ~~~~~」と感心するところ止まりであった。
評判が良すぎて、若干ハードルをあげてしまってたって部分もあったカナ~?

●本予告

※アカデミー賞で数分間だけ作品賞の夢を見られた『ララランド』w
読み間違いって、あり得ない面白さやったナァーー。まじ、映画のストー
リー以上に劇的なステージだったわ。『ありゃりゃん怒』ヤッタネ。プププ

よゐこ有野 書記係になりました "ララランド"観た。
『面白かった。これどーやって撮ってるんやろ?うわー、すごいなー綺麗なー。夢?恋?どっちでも良い。ただ、映像技術がすごくて飽きない。でも、観てて楽しい映画。書籍化したら全然面白くないのかなーって作品。ただ、DVD出たら絶対買うなーって作品』
※有野さんは満足した様子~♪ ん?でもこれって、ストーリーは大したことないって、遠まわしで言ってるんちゃうのん~~??

イメージ 9


BLOGOS 「ラ・ラ・ランド」は何故ジジ・ババに共感されるのか?
『主人公の男性は正統派ジャズに凝り固まっており、その黄金時代の再興を妄想しています。主人公の女性は女優になる夢を持っており、オーディションで次々に落とされて、悪戦苦闘しています。つまりこの映画は、そういう若者たちの満たされない夢を求め、もがき、苦しむ様子を描いた作品であり、監督がいちばん撮りたかったのは、たんなる色恋沙汰では無いと思うのです。だから結末が、ああゆう結末になるのは当然だと思います。
イメージ 6

不思議なもので、人間、苦労をした時代の思い出は懐かしく、キラキラ輝いています。金銭的や安定という面からは現在の方が遥かに居心地が良くても、それは特段、楽しくないし、美しくも無いのです。追憶は、後で振り返るからこそ甘酸っぱいのであって、いまそのもがき、苦しみの真只中に居る若者に、それが面白いわけありません。/作品中、グリフィス天文台とか、いろいろ過去のハリウッド映画の名場面を彷彿とさせるシーンが出てきますが、それはそういうハリウッドの黄金時代のイメージと二重写しにすることで、郷愁を強く喚起することを意図しているのだと思います。だから「ラ・ラ・ランド」はジジ・ババのための映画なのです』
※ジジ・ババかどうかは置いといて、古い映画に造詣の深い人ほど楽しめるんジャマイカ?

前田有一の超映画批評 「ラ・ラ・ランド」55点
『ツイッターその他で私は本作を平凡と評したが、他の人たちは思っていてもなかなかそれを言い出す勇気はなかったことだろう。それくらい映画業界における「ラ・ラ・ランド」狂想曲は凄まじかったし、物言う評論家たちも絶賛の嵐であった。もっともそうなることは見た瞬間、私はすぐに予想できたし、理由もはっきりとわかった。結論から言えば、本作はとくにアメリカ在住の中年以上の業界人、ようするにオスカー会員のような人たちから確実に「愛してもらえる」要素を、きわめて計算的に盛り込んだ作品ということである。
イメージ 4

ロサンゼルス、すなわち夢の国を意味するタイトルからして、そうしたコンセプトだと明言しているのであり、それを完璧に具現化したデイミアン・チャゼルの手腕は見事といえる。故郷を離れ、世界中から集まるハリウッドの住人たちは、映画の二人のように忘れられない出会い、そして成功と挫折を繰り返してきた。そういう人たちがこれを見たら、いいようのないノスタルジーを感じ、幸福な思いに包まれることだろう。ロスの名所を巡り、感情移入しやすい王道のミュージカル演出とリズムで彩る。85年生まれの監督だから決してリアルタイムで体験したはずもない古典ミュージカルのオマージュもキッチリ盛り込む。そして投票権を持つおじさんたちの脳内思い出がセピア色でなく、テクニカラーだということもこの理論派監督は完璧に理解している。コロリとしてやられた業界人が多数いることを見れば、監督賞にふさわしい才能であることは間違いない。
イメージ 5

だが、監督が優秀だからと言って本作が誰にでもすすめられる傑作ということにはならない。確実に本作を楽しめるのは、まず第一に映画業界(できればアメリカ)の住人であること。そうでない場合でも、彼らのように「孤独と隣り合わせで夢を追いかけた」経験者であること、これが大事だ。そうでなければこの、いい大人なのに青臭いボーイミーツガールなストーリーには耐えられまい。逆に、見たこともない斬新なミュージカル映画を体験したいとか、ハイレベルなダンスを見たいとか、面白いストーリーを楽しみたいとか、前作「セッション」のような才気を感じてみたいといった人に全く本作は向いていない。ミュージカルならなんでも大好き、な人でもなければおそらく冒頭の高速道路ダンスと、ラストのそれ以外は少々退屈な時間を過ごすことになるだろう』

《ネタバレ注意報発令~~!》
●町山智浩「ラ・ラ・ランド 原題 La La Land」たまむすび

※あまりにイイ音楽で気分良くなってしまって、途中少々舟を漕いで
しまったんで、町山さんのネタバレ解説が有難かった♪ 逆にこれから
観る予定の人は、スルーして欲しい音声テキストっす~~~。

Teck insight 【イタすぎるセレブ達】エマ・ワトソン 『ラ・ラ・ランド』に出演しなかった理由を告白
『「プロジェクトの早い段階で、役者の名前まで一緒に報じられることがあるわ。何も決定しておらず(制作側と役者の間で)同意もない時点でね。(映画ファンに)期待してもらうためよ。」「でも私にとって、(すでに主演が決まっていた)映画『美女と野獣』は簡単にスタートできる作品ではなかったの。」/ワトソンは『美女と野獣』に主演するにあたり、ダンスや歌の稽古に数か月取り組む必要があったとのこと。しかも撮影のため英国に滞在せねばならず、「ラ・ラ・ランド」撮影にまで取り組むことは「スケジュール的にも地理的にも無理だった」という。
イメージ 7

結果、主演女優にはエマ・ストーンが選ばれ高い評価を得たが、このような優れたミュージカル映画が高い評価を受けていることをワトソンはとても嬉しく感じるそうだ。「『ラ・ラ・ランド』は素晴らしかったと思うわ。本当に素敵」とも語ったワトソンだが、間もなくアメリカで公開となる同じくミュージカル映画『美女と野獣』がどれほどの評価を受けるかについては、やはり気になっているはずだ。すでに「ごく平均的な出来栄え」という声もチラホラ聞こえてきているが、絶賛された『ラ・ラ・ランド』にどこまで近づけるのか』
※邦画でリメイクするなら、細川俊之と木の実ナナかなぁ~、なんてどーでも
イイことを考えながら観てしまった。没頭できてなかった証拠??

●メイキング映像


イメージ 8

※映像美と音楽的センスに関しては、ケナす人は皆無じゃろうて。。。
ポスターもいちいちカコイイ~~。




西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月22日(水)の、泥名言はァ~?

『ねえ、オレの靴下どこ?』

イメージ 10

※ヒロシの靴下・・・。ミサエさんのイライラポイントはどんくらい貯まってたのでしょう?

【本文引用】
「これは今まで付き合った中でも0点級の男のセリフ。思い起こせば学生時代、あんだけ苦労して武蔵野美術大学に受かったのに、無職の男と同棲してしまった自分を半殺しにしてやりたい。/結局4年ぐらい、1Kの狭い部屋で一生懸命掃除とか洗濯とかしてたんですけど、あるときその男がゴロゴロしながら、「ねえ、オレの靴下どこ?」って言ったんです。その瞬間、やっとやっと目が覚めた。なんでこんな奴の面倒見なきゃいけないんだって。女の心はポイントカード制で、ハンコが全部貯まったら〈キレる〉〈別れる〉〈刺す〉というキャッシュバックキャンペーンが始まるんですけど、私の心のポイントカードがいっぱいになった最後の一言だったんですね。何なら刺青で彫りたいぐらい。“オレの靴下どこ?”って。そういうクソのような男の隣でヘラヘラしてた自分への戒めのために!」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
イメージ 12
Amazon.co.jp 靴下にゃんこ―毎日なんだかシアワセ 単行本 トヤ ヨシエ
『■内容(「BOOK」データベースより):本当に靴下をはいているネコが、ある朝部屋にやってきた…。にゃんこが教えてくれた大切なものって?すべてのネコ好きに贈る、ほのぼのにゃんこキャラブック。/■登録情報:/単行本 127ページ /出版社 主婦と生活社 /言語 日本語 /発売日 2008/03 /商品パッケージの寸法 19 x 15 x 1.6 cm /おすすめ度 5つ星のうち 5.0 /■カスタマーレビュー:5つ星のうち 5.0「くまの謎が解けました」/投稿者 ペコ /投稿日 2012/3/30 /形式: 単行本 ・・・小3の娘が「靴下にゃんこ」のキャラクターハンカチがほしいというところから、このキャラに出会いました。近隣のお店を探してもなかなかなくて、ネットで探しているうちに、本があることがわかり、娘に内緒で注文しました。1回目に読んだときには、こんなものかな・・・という感じでしたが、読み返すと、ストーリーよりも、にゃんこたちの表情やしぐさがすごく可愛くて、癒されます。娘は、かわいさのあまり「やられた〜〜〜」と何度も崩れています。ハンカチになぜかくまの模様があり、???だったのですが、本を読んで謎が解けました』

イメージ 13

※「靴下をはいたような模様の猫、じゃなくて、本当に靴下をはいた猫なんです。」
だそうです。知らんかったわー、こんなキャラクター。

◎このお題でボケて
散らかり部屋の写真でボケて

イメージ 11

※靴下は氷山の一角か。。。

イメージ 14

※ワチクシが唯一持っている、竹内義和さんの本!!

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“迷いと判断”

「私は極小の商売から今日までの間、たとえば“新しい仕事をすべきか否か”を決める場合、全部自分一人で決断してきたかというと、決してそうではありません。自分はやりたいと思うけれども、それだけの力があるかどうか自分で判断がつかないというときも実際ありました。そういうときにはどうしたかというと、第三者にすっかり打ち明けて「いまこういうことで迷っているんだ、君ならどう思うか」と尋ねました。「それは松下君、あかんで」「きみの力やったらやれる」といろいろ言ってくれる。迷ったときには、私は得心のいくまで他人の意見を聞いてみるということをやりながらだんだん大きくなってきたのです。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●第三者 さだまさし


イメージ 15

♪~もう 明日は第三者 信じるものさえも 違う異教徒になる~♪

●イチロー厳しい第三者の目で


イメージ 16


ジョニーAのつぶやき:イチローは舛添都知事のファンだったってことで、宜しいか?、最新の政治ニュースも広角で取り入れるあたり、さすがですな♪

「下剋上受験」終わり良ければ全て良し!~♪

$
0
0
TVer 民放公式テレビポータル 下剋上受験10話
※3月24日21:59で配信終了だったーーー。

イメージ 1


スポーツ報知 阿部サダヲが受験戦争に挑む「下剋上受験」最終回は8・0%
『17日に放送された阿部サダヲ(46)主演のTBS系連続ドラマ「下剋上受験」(金曜・後10時)最終回の平均視聴率が8・0%だったことが21日分かった。前回の7・1%から0・9ポイント上昇させ、ラストを飾った。/初回の10・9%、第2話の10・6%から第3で7・4%と急落。第4話で9・0%まで持ち直したが、第5話で8・1%、第6話8・1%と横ばいも第7話で7・4%、第8話5・0%、第9話7・1%、そして今回と推移した。
イメージ 2

 「下剋上受験」は桜井信一氏の実話小説をドラマ化。中卒の父(阿部)と母(深田恭子)が、偏差値41の小学5年の娘(山田美紅羽)とともに、塾にも行かずに最難関中学受験に挑戦する姿を描く物語だった。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)。』

イメージ 11

※ネットの評判などがすこぶる悪い回などは、あえて観るのを避けたりしていたよ。
小林薫さん演じる大工の爺ちゃんが自殺未遂する展開なんかもあったんだってー?
そら~視聴率、下がって当然やわ!

●深田恭子出演ドラマ「下剋上受験」の視聴率に「ある法則」があったwww


イメージ 3

※お約束のフカキョン入浴シーンは視聴率アップには欠かせない要素!
勉強をお父さんが教える「俺塾」があるなら、お母さんのフカキョンが
お風呂で女を磨く「乙女塾」を開いても良かったんじゃなーーーい?

イメージ 4

※合格発表は、一般家庭においてもドラマティックな瞬間なのだ!
 ドラマにしたら盛り上がるのは当たり前っ!

●主題歌 「遺伝」/斉藤和義 カヴァー動画の中で一番素晴らしかったやつ


イメージ 6

※赤江さんが、「重版出来」に」続いて、ドラマ出演を果たす!しかし
今回は、出版イヴェントのMCという、ほぼ自分そのものの役柄で面白
味はなかったワイナー

世界は数字で出来ている 赤江珠緒、湘南乃風・若旦那の告白に驚く
『≪2017年3月15日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて≫ /博多大吉:赤江さんのカッコイイ話もさせていただいて良いですか?/赤江珠緒:何?(笑)/博多大吉:いや、皆さんご存知かもしれませんけどね、ドラマ『下剋上受験』に。/赤江珠緒:ちょっと待って、急にここで来ますか(笑)/博多大吉:いよいよ、出演するという情報が飛び込んで参りましたよ。/赤江珠緒:そうなんですよ、17日金曜日(笑)/博多大吉:今週?/赤江珠緒:はい。/博多大吉:今週金曜日夜10時から、TBSのドラマ「下剋上受験」に、赤江さんが妊婦さん役で?/赤江珠緒:いやいや(笑)妊婦さんじゃない(笑)ちゃんとね、主演の阿部サダヲさんとかとも、ご一緒させていただきましたし。/博多大吉:うん、うん。/赤江珠緒:「下剋上受験」をご覧になっている方は分かるかな、「ちゅうぼう」っていう、阿部サダヲさんの中学生の時の、中卒仲間の友達がいるんですけど。/博多大吉:うん。/赤江珠緒:「ちゅうぼう」のメンバー達も、「たまむすび聴いてるよ」って、凄い優しくして下さったりね。/博多大吉:うん、うん。/赤江珠緒:あの湘南乃風の若旦那さんとかね、出られているんですけど。「珠ちゃん、台詞覚えてるの?」って。「いや、一応ここに来た以上は、覚えているつもりですけど、どれくらい覚えたら“覚えてる”って言って良いのか、分からないんです」「分かる、分かる」みたいな。若旦那さんも、ドラマ初めてだから。/博多大吉:いや待って下さいよ。そんなことを言うってことは、台詞が今回、長台詞ってことですか?/赤江珠緒:そう、そう。だから若旦那さんも、「これはちゃんと覚えといた方が良いよ」みたいなことを言われて。/博多大吉:うん、うん。/赤江珠緒:それで、色々お話してたら、「僕は、台詞は覚えられるけど、意外と自分の歌が覚えられないんだよね」って、まさかの告白をされて(笑)/博多大吉:ふふ(笑)/赤江珠緒:「そうですかぁ」って言って。/博多大吉:歌は最悪、ハミングなんかで誤魔化すのかもしれませんけど。お客さんに歌わせたりとか。/赤江珠緒:盛り上がりましたけど、はい(笑)/博多大吉:どんな役なのかはね…/赤江珠緒:ちょっと、言えないんですけれども。/博多大吉:え?でも、ガイドブック探す人じゃないの?(ドラマ「重版出来!」より)/赤江珠緒:違いますよ、昨日、散々それでイジられましたけど(笑)ガイドブックは、もう忘れて下さいよ(笑)/博多大吉:ニュースキャスターでしょ?違う?ニュースキャスター。合格発表する。
イメージ 5

/赤江珠緒:いやいや…あ、合格発表するね?なるほど、なるほど。/博多大吉:分かんないけど。/赤江珠緒:ちょっと、そういうのはヒントになるのかもしれませんけどね。/博多大吉:何でしょうね、楽しみ。そのカッコイイ姿もね、楽しみにしていますけども。/赤江珠緒:はい(笑)』

イメージ 7

※最終回はアベサダの入浴シーンというサービス・カットまで登場~~~!

Abema TIMES 深田恭子、『下剋上受験』最終回で「佳織ロス」に
『女優の深田恭子が3月17日、ドラマで共演中の子役・山田美紅羽ちゃんとの2ショット画像を公開。その仲のよい“母娘ショット” が、ファンの間で注目を集めている。
イメージ 10

/これは同日、深田が自身の公式Instagramに投稿したもので、この中で彼女は、「ドラマ『下剋上受験』で佳織役を演じていた可愛い可愛い山田美紅羽ちゃん もう会えないなんて寂しいな どこかにまだあの家族がいる様な気がしてしまう....佳織(美紅羽ちゃん)ロス...あっ勿論旦那様の信ちゃんもね」とコメント。この日、最終回を迎えることとなったドラマ『下剋上受験』で実の母娘役として共演していた子役の山田美紅羽ちゃんへの想いを告白し、彼女を抱きしめての“母娘ショット”を公開した。
イメージ 8

  2人の姿に同ドラマのファンからは「こんなお母さんだったらなあ」「2人とも可愛すぎます」「本当の娘さんみたい」「もう最終回なんて早い!あの家族が見れないのは寂しいです とってもかわいい奥さんのキョンちゃんが最後なのも寂しい」などの声が。心温まる親子関係が話題の同ドラマも同日夜の放送で無事に最終回を迎えることとなったが、同ドラマのファンにとっては、深田と同様“ロス”に悩まされそうな気配だ』

イメージ 9


西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月23日(木)の、泥名言はァ~?

『無理マン』

イメージ 13

※いえ、特に意味はありまっしぇーん。ただの「マン」つながりデッス。

【本文引用】
「私らの頃の高知の女の子の初体験は、和姦と強姦の間の“無理マン”っていうのが普通でした。二人っきりになって、もう抵抗しても無駄だし、殴られたりするのも嫌だし、“別にやらせても、まあ、しょうがないか”みたいな。」


☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
イメージ 12
ガッキィ・ファイター 強姦と和姦の間ー境界線はどこに―
『・裁判官の性生活が垣間見えるトンデモ判決。夫婦間でも強姦罪が成立する事例。痴漢冤罪が頻出する理由・法律の大家の困った常識――性犯罪の判例を紐解きながら、強姦と性愛の境界線を考える。定価:400円 → 260円(税込)/<ご注意事項>(1)この商品は電子ファイル(PDF)です。(2)たいへん恐縮ですが、この画面から本商品をお買い求め頂く場合には、クレジットカードでのお支払いのみの受付とさせていただきます。(3)クレジットカードで決済完了されると電子書籍(PDFファイル)をダウンロードできるURLをメールにてお知らせいたします』

Amazon.co.jp THE レイプマン1;THE RAPEMAN 1 -DVD- アダルト 沖田浩之 (出演)
『■内容(「Oricon」データベースより):“犯す”ことを裏家業とし依頼の内容と金次第でどんな女でもレイプする裏社会の仕事師『レイプマン』。手配師、原岡のもとに依頼が舞い込み仕事を受けターゲットを襲うが、その時フラッシュが二人を襲う。不信に思い依頼者を探ると、この件には裏の目的があることを知る…。R-18指定作品。/■登録情報:出演 沖田浩之 /形式 アダルト, Color, Widescreen /画面サイズ 1.78:1 /ディスク枚数 1 /販売元 ジーダス /発売日 2006/12/22 /時間 76 分 /おすすめ度 5つ星のうち 3.0 /■カスタマーレビュー:5つ星のうち 3.0 「封印するには実に惜しい作品」 投稿者 全竜 投稿日 2012/2/20 ・・・いくら相手が極悪非道の女とはいえ、婦女暴行を肯定する内容は絶対に許されない。その気遣い故か、仕置き描写は意外とオーソドックスな創りで、政治家同士による選挙中のスキャンダルに焦点を合わせた社会派サスペンスに仕上がっている。漫画のように【∞(ヨコハチ)無限大】や【スクリュードライバー】etc.アクロバティックな超人技は一切使用せず、ストレートな攻撃で犯人を責め上げ、悪事を群集に白状させる勧善懲悪の展開は、『ザ・ハングマン』を彷彿とさせ、懐かしい。
イメージ 14
/普段は頼りない女子高教師だが、裏の顔は悪女に天誅を下す最強マスクマンに変身する主人公を沖田浩之がメリハリの効いた演技で引き締める。元締めのオッサンの梅津栄との軽妙な掛け合いも面白い。ターゲットも、小川美那子、朝比奈順子etc.かつて日活ロマンポルノで活躍した名女優達が貫禄充分に悪女ぶりを見せつけ、物語の暗部により深みを加えているのもポイントである。/完全なるタブーのテーマ、加えて主演の沖田浩之が謎の自殺を遂げてしまい、現在は完全封印されている作品だが、昔の何でもありでヤンチャだった『土曜ワイド劇場』や『必殺シリーズ』の延長上と思えれば、それなりに楽しめるシリーズではなかろうか。趣旨の是非はともあれ、封印するには実に惜しい作品である』
※懐かしいッスなー、沖田浩之の「ザ・レイプマン」!正義の味方がなんで
レイプすんの~?いいえ、正義ではなく「性技の味方」、なのでしたー!

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“即断即行”

「昔から「兵は神速を貴ぶ」という言葉がある。一瞬の勝機を的確につかむかどうかに勝敗の帰趨がかかっている場合がある。そういうときにいたずらに躊躇逡巡していたのでは機会は永遠に去ってしまう。だから大将たる者は、即断、即行ということがきわめて大事である。/これは何も戦にかぎらず、一国の運営、会社でも同じである。情勢は刻々にうつり変わっていく。だから一日の遅れが一年の遅れを生むというような場合も少なくない。もちろんきわめて慎重に時間をかけて事を運ぶことが必要な場合もある。しかし大事にあたって即断、即行できる見識と機敏な実行力は指導者に不可欠の要件だと言えよう。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●猫の即断即決


イメージ 15

※た~しかにぃい~~~~!ネコには迷いがないかもー。

●2015/6/2 オリックス 森脇浩司監督 休養 インタビュー


イメージ 16

※調子の悪い抑え投手、怪我で万全でない強打者、を即断で2軍に落とせず、
優勝を逃した戦犯の森脇はん。自身の引き際だけはスパッ!と即決でした。

ジョニーAのつぶやき:今年も何だか打線はお寒い状態で開幕を迎えそうな我がオリックス。とりあえず、結果が出にくくても若手にたくさんチャンスを与えてあげてほしい。中島、小谷野はもう味のなくなったガムでっせーーー。

アジャの、ちょっといい写真♪

$
0
0
COROBUZZ アジャコングに抱きかかえられていた少年→約20年の時を経て…「ステキ!」4枚
『めっちゃ優しい顔してはる!アジャコングさんに抱きかかえられていた少年が、約20年の時を経て…』

イメージ 1


イメージ 2


『この写真をTwitterに投稿したのは、『DDT NEW ATTITUDE』所属の勝俣瞬馬選手!「自分がレスラーになってまさか抱っこしてもらうとは思ってもいませんでした!」』

イメージ 3

!!!!!

●2015/6/4 DNA6 Tsutomu Osugi vs Shunma Katsumata

※幼い頃抱いてくれたアジャ・コングのDNAが継承されたかもネー

イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6

※初めて、SNSのやり取りを見て「イイナァー」と感じたヨーウ♪

☆最近のアジャ様の戦いっぷりを見たくて検索して。。。
●木村花vsアジャコング

※これまた、闘うDNAを伝承しとる動画やったヤンケーーー!

イメージ 9


※はい、その里村チャンとアジャの名勝負を貼りたくなったので、失礼して。。。

●GAEA 里村明衣子VSアジャコング 2005年4月3日 横浜文化体育館


イメージ 7


イメージ 8


WOMEN'S PRO-WRESTLING 【ニコプロ】アジャ・コングが語る「里村明衣子とのタイトルマッチ」
『1月25日放送のニコニコプロレスチャンネル「須山浩継伯爵の月頭女子プロレス+30」にアジャ・コングさんがゲストで出演しました。(中略)/須山「里村選手とのシングルは十回じゃきかないくらい?」/アジャ「お互い知り尽くしているとは思いながらも、シングルでも四、五年やってないのかな。それぞれいろんなところでいろんな経験をしてるし、またそこは変わってるとは思うんですけど、そこはもうリングにあがったら一緒なので、やることはいつも一緒です」/須山「やる以上は内容的なもの、勝ち負けはもちろんだけれども、アジャ・コングが本気でベルトを狙って勝ちにきたときは、これくらいのことはまだまだやれますよってところを見せる試合になりますか」/アジャ「もちろん勝ちにいくし、ベルト獲りにいくし、それしか考えてないですけど。ただ、いい試合かどうかっていうのは、見る側の問題であって、やる側はね、めいいっぱいつぶしにいくことしか考えてない。つぶしにいく、向こうも同じくらい、それ以上につぶしにくる。それがうまくかみあえば、いい試合と呼ばれるものになるのかもしれないけど、あまりそこは意識してないよね。今まで里村とやったときも、いい試合しようなんて思ってやったことないもん。いい試合なんかしたくないもん」/須山「すごい試合っていうのはそういうものなのかもしれないよね」/アジャ「アイツつぶれちゃえばいいと思って、毎回やってるからね。そろそろあきらめてくんねぇかなって。でも、あきらめないままで、お互いここまできてるから。我慢比べだよね」』
※まだまだ、「アジャ超え」という大団円は先のことになるんでしょうかーーー。

細かすぎて伝わらない関連映画


●『自虐の詩』 熊本さん役のアジャ・コングから電話がくるのが、1時間44分~あたり。


イメージ 10

※感動の再会シーン、、、だけど、手四つの態勢に見える・・・

イメージ 11

※同じく、抱擁シーンだが、ベアーハッグにしか見えない・・・w
いやー、いい作品でした、「自虐の詩」は。ほぼ原作通りの映像化でしたね♪




西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月24日(金)の、泥名言はァ~?

『テベガメやりに行こうやー。』

イメージ 12

※「テレビゲーム」というフレーズがやけに懐かしいヤナーーー♪

【本文引用】
「前回登場したヤンキーの中出し野郎が、どんだけバカだったかという象徴的なセリフがコレ。当時、インベーダーゲームとかが流行ってたんだけど、ゲームセンターの看板に“TV GAME”って書いてあるのが読めなくて、ずっと“テベガメ”って言ってた。それぐらいバカだったんですよ。デートの時、“おい理恵子、ローマ字って何ぞ?”って話しかけられまして・・・。こっちもどう教えていいかわかんなくて“外人の言葉やない?”って。」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

イメージ 13

※ゲームセンターといえばこのお人!イメージさえ固まれば、永遠にお仕事が
もらえるようで、美味っしいんじゃあないでしょっかーーー?

ヤフー知恵袋 ゲームセンターCXの「oh!ガメオベール」って何ですか?
『「重力装甲 メタルストーム」に挑戦した第124回で使ってます。ゲームオーバーになったとき、課長が思わず発したのが「ガメオベール」。AD高橋くんと「流行るかな?」としきりに囁いてましたが、菅さんに「流行るか!」と一喝されてました』
※要は、ゲーム男子の頭の中身はみな同じようなもん、ってこと~?

●なんか、GACKTがひたすらゲームしてる動画。GAME CENTER(ガメセンテル)
 ネーミングセンスが、西原さんの知ってるヤンキーと同レベルw


イメージ 14


☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“協調性を持つ”

「みなさんが、それぞれの会社の社員である以上は、多数の同僚と相接して仕事をしなければならないということになりますから、人の立場を重んじない、いわゆる協調性の少ない人は困ると思うのです。/自分はこう思うが、あの人はああ思うのだな、それも一つの考え方だろうな、というように人の言に耳を傾ける、というところに協調性が成り立つのです。もちろん、自己というものを卑屈にして協調せよというのではありません。けれども自己にとらわれた主張は協調性を欠きます。この点は、どのような立場にいようと考えなければならない、非常に大事な問題ではないかと思います。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●日独首脳会談 自由や国際協調の重要性で一致(17/03/21)


●木村拓哉 支えた田中泯の教え

・動画解説 抜粋
「2人は昨年1月、映画『無限の住人』の初共演で出会いました。昨年1月といえば、SMAP解散騒動に火がついて木村さんは“裏切り者”としてひどいバッシングを受けていました。現場では、だれもが木村さんを“腫物扱い”。そんなとき、彼に手を差し伸べたのが田中さんだったんです。田中さんは自分の撮影シーンじゃなくても、木村さんを心配してつねに撮影を見守っていました。2人の間には、自然と絆が生まれたのでしょう」(映画関係者)/田中は、大河ドラマ『龍馬伝』や映画『八日目の蝉』『永遠の0』などに出演する名俳優。「木村さんが尊敬してやまないのは、田中さんが歩んで来た72年間の人生そのもの。田中さんは自分の心に従い、真摯な生き方を貫いてきました。決して無理せず、自然体そのものの田中さんの生き方は、木村さんにはまぶしく映ったのでしょう」(前出・映画関係者)/28年間ともに歩んできたメンバーとすれ違い、孤独に苛まれていた。ひとりきりで思い悩んでいた木村にとって、田中の“教え”はかけがえのない支えになったようだ。
イメージ 15

「今の世の中、『空気を読め』って協調性ばかりが求められるでしょう?でも田中さんは『孤独こそが大事だ。誰にも見られていないときにこそ、本当の自分がいる。俳優は人前でカッコよくふるまうものだ。しかし周囲に人がいない孤独なときにこそ、カッコよく生きろ』と木村さんに説いたそうです」(前出・映画関係者)/田中との“出会い”からおよそ半年後、SMAPの解散が正式に決定。「田中さんの“孤独の教え”が木村さんの“決断”の後押しになったのかもしれませんね」と芸能関係者は言う。そんな木村が、SMAP解散後初めて1人で挑んだのが『A LIFE』だった。/「今回のドラマでも“孤独なときにこそカッコよく生きろ”という田中さんの教えが生きたんです。クランクイン前から実際の手術を見学に行き、本物の医者顔負けの縫合の技術を身につけてきました。監修を担当した医師も、3月に入ったころには、木村さんの手術の腕前に“プロ級”のお墨付きを出していました」(ドラマ関係者)/努力が功を奏し、木村の演技は高い評価を得る。右利きの木村が左手で縫合するシーンでは、共演する松山が「かっこいい!」と思わず感嘆する仕上がりに。そうして高視聴率と共演者からの信頼を得た木村は“人生の師”である田中へ尊敬の念をつのらせていった。
※田中さんの“孤独の教え”が木村さんの“決断”の後押しになったのだとすれば、
結果的には「余計なこと」をしてしまったのかも知れない・・・

ジョニーAのつぶやき:3月10日は田中さんの72歳の誕生日でした。これからも存在感あふれる怪優でい続けてもらいたいもんです、はい・・・。

エレカシ「ど~んと行くぜ!」~メディア絶賛露出中~

$
0
0
※オンエアー日時をしっかり確認して、しっかりナマ鑑賞するなんてーことが、なか
なか出来ない昨今、ようつべなどに動画アップしてくださる方々にはホント感謝デアル♪

イメージ 2


日刊スポーツ
『ロックバンド、エレファントカシマシが20日、デビュー30周年記念ライブを大阪城ホールで行った。30年を振り返る映像を上映後、客席の照明がすべてつくと、集まった9000人から歓声が上がった。この日は、客席の照明を付けっぱなしでライブを行う88年デビュー当時と同じ演出で行われた。「今宵の月のように」「悲しみの果て」などヒット曲を披露。ボーカル宮本浩次(50)は「30周年と言っても、無我夢中でやっています。みんなありがとう」とファンに感謝した』
※TV、ラジオに出まくって、全身全霊でアピールしまくり。全国47都道府県
を回るツアーも開始、、、と、宮本先生、大丈夫~?体を壊さないようにして
もらいたいものだー。無理してっと、また耳が悲鳴を上げちゃうよぉ~~~ぅ。

●【デビュー30周年】エレファントカシマシ めざましテレビ


イメージ 3

※ガチャガチャをやる宮本先生、無邪気な笑顔がサイコーです。。。
写真展サプライズの様子は、女性ウケしている現状をまんま表して
いるようで、ちょっと複雑。(もともとエレカシって、女人禁制み
たいなノリがあったと思うんだが、今やファンの性別は逆転してい
るんだろぅなーーー。一抹の寂しさも感じてしまうヤ~。

イメージ 6

※石くんの髪型変遷30年、という写真展もついでに開いてほしいノォー。

☆プロモーション効果なんだろうか。。。
RO69 エレファントカシマシ、デビュー30年で初のオリコンデイリーチャート1位獲得!
『エレファントカシマシが今月21日にリリースしたオールタイムベストアルバム「THE FIGHTING MAN」が、オリコンのアルバムデイリーチャートで1位を獲得した。今までのアルバムの最高位は、「明日に向かって走れ-月夜の歌-」の2位で、1位獲得はデビュー30年にして初となる。リリース情報は以下の通り。●リリース情報『All Time Best Album THE FIGHTING MAN』発売中/デラックス盤(LPサイズ豪華BOX仕様 / 2CD+ボーナスCD+2DVD+ブック):¥12,000(税抜)/初回限定盤(3CDマルチケース仕様 / 2CD+1DVD):¥4,200(税抜)/通常盤(2CD):¥3,000(税抜)』
※おめでとうごじゃいます!たくさんの人にみやじの歌声が届くことが単純に嬉しい♪

●エレファントカシマシ スーパーエディション2017(2)


イメージ 1


☆パート1はコチラのURLからど-ぞ!
YouTube エレファントカシマシ スーパーエディション2017(1)
※宮本さんの団地に、石くんとトミが佐野元春の「アンジェリーナ」を
歌いながらやってきて、エレファントカシマシ入りを薦めてきた、とい
うエピソードが初聞きでオモローやったわぁ~。

●ZIP エレファントカシマシ デビュー30周年ライブに密着!


イメージ 4

※ノリは中一のまま?「正義を気取るのさ」→石くんひね~るのさぁ~♪

ラインブログ 蔦谷好位置 オフィシャルブログ エレファントカシマシ「All Time Best Album THE FIGHTING MAN」
『エレカシと過ごしたことで僕の仕事の幅は大きく広がって、時を重ねるにつれありがたいことに忙しい日々が続いていきました。そして僕は基本的に来た順番に仕事を受けていたので、エレカシのレコーディングやライブに参加できないことも増えていきました。しかし、僕をここまで忙しくなる音楽人に育ててくれたのはまぎれもなく宮本さんでした。/僕は心底エレカシに惚れ込んでいたし、宮本さんもきっとそう思ってくれていたと思います。エレカシがもっと輝くには、もっとかっこいい曲にするには、常にそれだけを考えていました。だからこそ、宮本さんは僕がメンバーになれないことはわかっていたし、僕も同様に永遠にエレカシのメンバーではないことはわかっていました。
イメージ 9

2年前の野音終わりのリハで宮本さんが僕と2人になって話す機会を作ってくれました。この何年もずっと蔦谷さんに頼ってきた、いないときはまるで何人もいなくなったかのように思ってしまうと。そしてそれは蔦谷さんのこれからにとって、そしてエレファントカシマシとしてもよくないと。僕らはもう一度バンドとして強くならなきゃいけないし、蔦谷さんはもっと羽ばたいてほしいと。お互いにでっかくドーンと行くために宮本さんは言ってくれたのです。/僕は宮本さんに振られた形ですが、それを言わせたのは僕です。エレカシとはあまりにもたくさんの想い出がありすぎて、帰りの車で一人泣いてしまったし、何日も落ち込んでいましたが、決まっていたミスチルとの大阪での対バンのライブがあったので気持ちを切り替えて、自分という人間がどこまで集中してライブに挑めるかという心持ちで一緒に演奏しました。その日を最後にエレカシのメンバーとは会ってないです。たしか一回宮本さんから間違い電話がかかってきて話したな。でも多分すごい近々、別々の仕事で会いそう。また会える日が楽しみでしょうがないです。僕を一人前のプロデューサーに育ててくれた、僕というプロデューサーをプロデュースしてくれたのは宮本さんだと思っています』

イメージ 7

「俺はお前に負けないが、お前も俺に負けるなよ」

●[fm802]2017/3/21 FLiPLiPSに エレファントカシマシが登場


イメージ 5


☆28年前の、ラジオでの渋谷陽一インタビュー音源も、ついでに貼る。
宮本先生、テンション低いなーw 上から目線で好き放題言われて、「何
言ってやがる」とか思ってそうだが、後のエレカシの方向性を予見して
いる部分もあるんだワナーーー。

●エレファントカシマシ宮本浩次インタヴュー(1989)


☆とりあえず、あさって日曜日の「ワイドナショー」出演はしっかりチェック
しとかねばっ!!ちょっと、観るの恐い部分もあるけど・・・

イメージ 8





西原理恵子の「洗えば使える“泥名言”」& 松下幸之助 一日一話

(詳細は、3月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日3月25日(土)の、泥名言はァ~?

『マンコ1回は数に入らん。』

イメージ 13

※この人の恋愛観も相当偏っていましたなぁーー。ニセ写真もはやナツカシスw

【本文引用】
「そういうヤンキー文化のなかの女子高だったんで、みんな結構ヤッてる回数多いんですよ。で、何回以上やるとつきあったことになるかっていう話になって、とりあえず“1回は数に入らん。ノーカンで”ってことになったんです。」

☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!

イメージ 11


Amazon.co.jp 夫のちんぽが入らない こだま (著)
『■内容(「BOOK」データベースより):衝撃の実話。交際期間も含めて二十余年、好きなのに入らない。/■登録情報:/単行本 195ページ /出版社 扶桑社 /言語 日本語 /発売日: 2017/1/18 /商品パッケージの寸法 17.8 x 11.4 x 2 cm /おすすめ度 5つ星のうち 3.4』
※衝撃のタイトル。ベストセラー。

●西原さん、5時に夢中最後のお姿
http://www.dailymotion.com/embed/video/xps5t4
※不適切発言以前に、不適切人物3名(アンドそのパトロン)なワケだが・・・w

イメージ 12

※かっちゃんの置き物感も、今見るとオツなもの。

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“権限の委譲”

「一人の人間の力というものはどうしても限りがある。その限りある力以上のことをしたり、させたりすれば往々にして失敗する。力にあった適正な範囲で事を行なうのが一番よいのであって、その事が力に余るようであれば、それを分割して何人かの力によって行わせることが望ましい。/指導者としては、仕事を適切な大きさに分け、その分野については責任と権限を委譲して、各人の力に応じた仕事を徹底してしてもらうことを考えなくてはならないと思う。それぞれの責任範囲をはっきりさせることによって、仕事にムダがなくなり、能率もあがるようになるのである。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●ボスとリーダーの違い


イメージ 10

※ボスとリーダーとキャプテンを作って役割分担させ、暴走を防ぐという手法を聞いたことがありますーーー。まぁ、三頭政治、みたいなもんなのかなぁ~?と。。。

ジョニーAのつぶやき:浅い知識で、とんちんかんなことを書いてたらスンマソーン(軽いわッ!)

Viewing all 2701 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>