↧
「白い巨塔」の田中真弓さん
↧
2017年1月GMH♂ランキング~
☆2016年12月16日~2017年1月15日の間にメディアに露出した有名人、DVDなどで観賞した作品の出演者、もしくは、直接お会いした一般人などなど、とにかく全ての局面でカッチョイイ~♪と感じさせてくれた男性(or男性キャラ)を対象とし、毎月超私的に選出する萌え度ベストテン。それがギザ萌えヒーロー(略してGMH♂)ランキングである!(毎月16日近辺にヒーロー編を、1日近辺にヒロイン編をお届けするのが恒例となっている)。同性さえも萌えさせる、その人間的魅力に満ち溢れた男性ランキング、今月は果たしてどういう結果に相成りましたのやら、、、イザ、イザ、発表デス!( ー`дー´)
===== 第4位 =====
[[attached(,right)]]
※
[[attached(,right)]]
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
●
※
※
[[attached(,center)]]
※
※
●
※
※
[]
→『』
※
→『』
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
[[attached(,center)]]
※
※
●
※
※
☆
[]
→『』
[]
→『』
●
※
※
[[attached(,center)]]
※
※
[[attached(,center)]]
[]
→『』
※
→『』
※
[[attached(,right)]]
◎
◎
●
[[embed()]]
※
[[embed()]]
※
●
※
※
●
※
※
☆
●
[[attached(,center)]]
※
※
☆
【西原さんのコメント】
・
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“人生を設計する” |
「毎日、なにがなしに仕事をしている、ということでは困ると思います。何でもいい、何か1つの目的を持つ。そういうものを日々持ってそして同時に、1カ月先、あるいは1年なら1年の間には、こういうことをやってみるのだ、という1つの自己設計とでもいうものを持つことが大切だと思います。/そして、それはうまくいく場合もありますし、うまくいかない場合もあります。しかし、これはもう仕方がありません。仕方がないけれども、そういうものを持っているということ、次つぎに生んでいくということ、それが、私は生きがいというものにつながっていくと言ってもいいと思うのです。」
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
↧
↧
漫画タイトル「何とかせにゃ」/高須院長、フリーメイソンに入った訳ナド
・毎日新聞 2017年1月16日 東京朝刊
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
●
[[embed()]]
[[embed()]]
[[attached(,center)]]
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
●
[[embed()]]
[[embed()]]
[[attached(,center)]]
withnews 「フリーメイソン」本当の正体は? 幹部会員の高須院長に聞いてみた
→『オカルト好きなら一度は耳にしたことがあるだろう、謎の多い組織「フリーメイソン」。書籍やネットで「世界を裏で操っている」「国家転覆を狙っている」と怪しげに書かれることの多い組織ですが、実は一人の著名人が会員に名を連ねています。高須クリニックの高須克弥院長です。入会したワケ、そして組織の実態について聞きました。
![イメージ 2]()
「フリーメイソンには、余生のスリルとサスペンスを求めて入りました」高須クリニック東京院(港区)の応接室で、高須院長は語り始めました。部屋には数々の賞状や写真に混ざり、フリーメイソンが特集された古い米ライフ誌や、儀式の際にまとう装飾品が飾られています。近代フリーメイソンは1717年に英国で発足し、世界に数百万人の会員がいると言われます。ただ、公式サイトには「世界最古・最大の友愛団体の一つ」とはあるものの、活動の詳細は書かれていません。さらに「秘密結社ではなく、秘密のある結社」とも記してあります。戦後買い上げたという日本のグランドロッジ(本部)のビルは、なんと東京タワーの足元の一等地に位置しています。こうした存在感も、謎めいた組織に見せる一因になっています。高須院長が2012年11月に入会したのも、最初はこうした謎に引かれてのものでした。(中略)
![イメージ 3]()
入会してみると、活動は会議と儀式の連続でした。ただ、儀式の内容は外部に明かせないといいます。「儀式の中身をメモしてはダメで、暗記しないといけない。不用意に外に漏らすと、裁判にかけられて追放とか除名とかいろいろあるみたいです」/儀式は寓話(ぐうわ)の形をとっていて、古めかしい言葉が使われます。「メンバー間で使う応答の言葉は、ほとんど意味が分からない。年をとると、覚えるのが苦痛になってくるしね。でも暗記術を使って覚えましたよ。ずっと読んでいるとね、これが語り継がれてきた伝承なんだと分かってくる部分もある」/フリーメイソンは、中世イギリスで宮殿や教会を建てるため集められた石工職人の組合が起源といわれます。設計や建築技術を伝え、各地を歩く職人を見分けるため、様々な秘密が生まれました。例えば「ライオンの握手法」などと呼ばれる独特の握手ができるかで、会員かどうかはすぐ分かるといいます。「本当はどんなやり方かは言えないけどね」/入会から約4年。毎月1回は京都のロッジへ通い続け、ロッジを代表する立場「ウォーシップフルマスター」に選ばれました。今では高須院長が、入会希望者を面接する立場になっています。(中略)
![イメージ 4]()
フリーメイソンは何か陰謀をたくらんでいるのでしょうか。高須院長も入会前は、さまざまな予想をしたといいます。「たとえばアメリカ政府と通じていて、日本で諜報活動をおこなっているのではないか・・・とかね」しかし、実際のフリーメイソンでは政治や宗教の話をしてはいけないと、厳密に決められていました。「我々は凄く虐げられているから立ち上がろうではないか、なんていうのもダメ。だから組織として良からぬ陰謀を進めるなんてことはありえない」/では単なるメンバーの親睦団体と言い切っていいのでしょうか。高須院長は言います。「フリーメイソンは様々な秘密を抱えていることが、力になっている。えたいの知れないすごい組織らしいと。例えるならタイガーマスクなんです。決してマスクをとっちゃいけないんですよ」/一方、高須院長は自身のツイッターなどで、フリーメイソンの活動を積極的に発信しています。児童養護施設での清掃ボランティアや、海外のフリーメイソンとの交流など地道な活動が紹介されています。昨年4月の熊本地震直後には、高須院長も救援物資を自腹で運ぶヘリコプターに、フリーメイソンのシンボルマークを貼りました。/高須院長の願いは、日本に広まったフリーメイソンへの偏見を解くことだといいます。「秘密を守りながら、フリーメイソンを愛される存在にしていきたい。やりすぎて、偉い人に苦い顔をされることもありますけどね」』
※他の理由としては、やはり西原理恵子の漫画ネタにしてもらいたい、というのが
大きいんでないかいなーーー?
→『オカルト好きなら一度は耳にしたことがあるだろう、謎の多い組織「フリーメイソン」。書籍やネットで「世界を裏で操っている」「国家転覆を狙っている」と怪しげに書かれることの多い組織ですが、実は一人の著名人が会員に名を連ねています。高須クリニックの高須克弥院長です。入会したワケ、そして組織の実態について聞きました。
「フリーメイソンには、余生のスリルとサスペンスを求めて入りました」高須クリニック東京院(港区)の応接室で、高須院長は語り始めました。部屋には数々の賞状や写真に混ざり、フリーメイソンが特集された古い米ライフ誌や、儀式の際にまとう装飾品が飾られています。近代フリーメイソンは1717年に英国で発足し、世界に数百万人の会員がいると言われます。ただ、公式サイトには「世界最古・最大の友愛団体の一つ」とはあるものの、活動の詳細は書かれていません。さらに「秘密結社ではなく、秘密のある結社」とも記してあります。戦後買い上げたという日本のグランドロッジ(本部)のビルは、なんと東京タワーの足元の一等地に位置しています。こうした存在感も、謎めいた組織に見せる一因になっています。高須院長が2012年11月に入会したのも、最初はこうした謎に引かれてのものでした。(中略)
入会してみると、活動は会議と儀式の連続でした。ただ、儀式の内容は外部に明かせないといいます。「儀式の中身をメモしてはダメで、暗記しないといけない。不用意に外に漏らすと、裁判にかけられて追放とか除名とかいろいろあるみたいです」/儀式は寓話(ぐうわ)の形をとっていて、古めかしい言葉が使われます。「メンバー間で使う応答の言葉は、ほとんど意味が分からない。年をとると、覚えるのが苦痛になってくるしね。でも暗記術を使って覚えましたよ。ずっと読んでいるとね、これが語り継がれてきた伝承なんだと分かってくる部分もある」/フリーメイソンは、中世イギリスで宮殿や教会を建てるため集められた石工職人の組合が起源といわれます。設計や建築技術を伝え、各地を歩く職人を見分けるため、様々な秘密が生まれました。例えば「ライオンの握手法」などと呼ばれる独特の握手ができるかで、会員かどうかはすぐ分かるといいます。「本当はどんなやり方かは言えないけどね」/入会から約4年。毎月1回は京都のロッジへ通い続け、ロッジを代表する立場「ウォーシップフルマスター」に選ばれました。今では高須院長が、入会希望者を面接する立場になっています。(中略)
フリーメイソンは何か陰謀をたくらんでいるのでしょうか。高須院長も入会前は、さまざまな予想をしたといいます。「たとえばアメリカ政府と通じていて、日本で諜報活動をおこなっているのではないか・・・とかね」しかし、実際のフリーメイソンでは政治や宗教の話をしてはいけないと、厳密に決められていました。「我々は凄く虐げられているから立ち上がろうではないか、なんていうのもダメ。だから組織として良からぬ陰謀を進めるなんてことはありえない」/では単なるメンバーの親睦団体と言い切っていいのでしょうか。高須院長は言います。「フリーメイソンは様々な秘密を抱えていることが、力になっている。えたいの知れないすごい組織らしいと。例えるならタイガーマスクなんです。決してマスクをとっちゃいけないんですよ」/一方、高須院長は自身のツイッターなどで、フリーメイソンの活動を積極的に発信しています。児童養護施設での清掃ボランティアや、海外のフリーメイソンとの交流など地道な活動が紹介されています。昨年4月の熊本地震直後には、高須院長も救援物資を自腹で運ぶヘリコプターに、フリーメイソンのシンボルマークを貼りました。/高須院長の願いは、日本に広まったフリーメイソンへの偏見を解くことだといいます。「秘密を守りながら、フリーメイソンを愛される存在にしていきたい。やりすぎて、偉い人に苦い顔をされることもありますけどね」』
※他の理由としては、やはり西原理恵子の漫画ネタにしてもらいたい、というのが
大きいんでないかいなーーー?
☆上記記事につけた2枚目の写真は、「ムーかるた」の読み札w これ、面白そう
だったので検索してみた♪因みに、「宇宙に進出したフリーメーソンというのは
宇宙飛行士の多くがフリーメイソンだという月刊ムーの記事を知らないとワケが
解らない。そういう閉鎖した世界でワチャワチャやってるところが、フリーメイソンっぽいな、
とふと思うのであった。
だったので検索してみた♪因みに、「宇宙に進出したフリーメーソンというのは
宇宙飛行士の多くがフリーメイソンだという月刊ムーの記事を知らないとワケが
解らない。そういう閉鎖した世界でワチャワチャやってるところが、フリーメイソンっぽいな、
とふと思うのであった。
学研 ムー 文化放送「飛べサル」子ザル! 鳥居みゆきがオカルトかるた体験
→『去る9月23日、ムーSHOPに鳥居みゆきさんが来店! オープン時(当時は渋谷)にもムーSHOPをレポートしていた鳥居さんだが、今回は「ムー公認 オカルトかるた」を体験するための来訪。この模様は文化放送「吉田照美 飛べ!サルバドール」にて生中継された。前回同様、気になるスポットからレポーター(子ザル)が中継するコーナーだ。鳥居さんいわく「チュパカブラは花粉症シーズンの吉田照美さんに似ている」とか』
→『去る9月23日、ムーSHOPに鳥居みゆきさんが来店! オープン時(当時は渋谷)にもムーSHOPをレポートしていた鳥居さんだが、今回は「ムー公認 オカルトかるた」を体験するための来訪。この模様は文化放送「吉田照美 飛べ!サルバドール」にて生中継された。前回同様、気になるスポットからレポーター(子ザル)が中継するコーナーだ。鳥居さんいわく「チュパカブラは花粉症シーズンの吉田照美さんに似ている」とか』
※うわーー、すっげぇ~、欲しくなってきたっ!w
[]
→『』
→『』
●
[[embed()]]
[[embed()]]
[[attached(,center)]]
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
●
[[embed()]]
[[embed()]]
[[attached(,center)]]
[]
→『』
→『』
【西原さんのコメント】
・
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“人生を設計する” |
「毎日、なにがなしに仕事をしている、ということでは困ると思います。何でもいい、何か1つの目的を持つ。そういうものを日々持ってそして同時に、1カ月先、あるいは1年なら1年の間には、こういうことをやってみるのだ、という1つの自己設計とでもいうものを持つことが大切だと思います。/そして、それはうまくいく場合もありますし、うまくいかない場合もあります。しかし、これはもう仕方がありません。仕方がないけれども、そういうものを持っているということ、次つぎに生んでいくということ、それが、私は生きがいというものにつながっていくと言ってもいいと思うのです。」
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
↧
『土竜の唄 香港狂騒曲』 漫画以上に漫画!
[]
●「土竜の唄 香港狂騒曲」予告
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
●
[[embed()]]
[[embed()]]
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
●
[[embed()]]
[[embed()]]
【西原さんのコメント】
・
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“” |
「」
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
↧
森のくまさん著作権問題
mixiニュース 替え歌CD、販売中止要請=「森のくまさん」訳詞者
→『童謡「森のくまさん」の歌詞を勝手に改変したとして、英語歌詞を和訳した馬場祥弘さん(72)が18日、CDとDVDを販売するユニバーサルミュージック(東京)と歌っている芸人のパーマ大佐さんに販売中止を求める書面を郵送した。代理人の三木秀夫弁護士が大阪市内で記者会見して明らかにした。替え歌は馬場さんの翻訳の間に「ひとりぼっちの私を 強く抱きしめた熊」などと歌詞が追加されている。馬場さんは承諾しておらず、「同一性を保持する権利が侵害された」と主張。改変後の歌詞カードに、訳詞者として名前が記載されているのも認めていないという。
![イメージ 1]()
三木弁護士によると、昨年11月ごろに日本音楽著作権協会(JASRAC)から連絡が2回あったが、馬場さんは改変を断った。12月の発売後、ユニバーサル社からCDが届き、驚いたという。書面では、販売したCDの回収や慰謝料300万円も求めた。誠意ある対応をしなければ民事提訴や刑事告訴をするとしている。ユニバーサルミュージック広報の話 適切な手続きを踏まえ発売した。現時点で書面が届いていないので、これ以上のコメントは差し控える』
→『童謡「森のくまさん」の歌詞を勝手に改変したとして、英語歌詞を和訳した馬場祥弘さん(72)が18日、CDとDVDを販売するユニバーサルミュージック(東京)と歌っている芸人のパーマ大佐さんに販売中止を求める書面を郵送した。代理人の三木秀夫弁護士が大阪市内で記者会見して明らかにした。替え歌は馬場さんの翻訳の間に「ひとりぼっちの私を 強く抱きしめた熊」などと歌詞が追加されている。馬場さんは承諾しておらず、「同一性を保持する権利が侵害された」と主張。改変後の歌詞カードに、訳詞者として名前が記載されているのも認めていないという。
三木弁護士によると、昨年11月ごろに日本音楽著作権協会(JASRAC)から連絡が2回あったが、馬場さんは改変を断った。12月の発売後、ユニバーサル社からCDが届き、驚いたという。書面では、販売したCDの回収や慰謝料300万円も求めた。誠意ある対応をしなければ民事提訴や刑事告訴をするとしている。ユニバーサルミュージック広報の話 適切な手続きを踏まえ発売した。現時点で書面が届いていないので、これ以上のコメントは差し控える』
●パーマ大佐 - 「森のくまさん」 ショートver.
※「犯罪水商売ヤバい薬」のあたりがセンスないなぁー。そこの印象で嫌がられた
んだろうと思うぞー。で、だからと言って、慰謝料300万円請求するのも、リア
ルに頭イカレてると思われてもしょうがない。実際、「犯罪水商売ヤバい薬」の
どれか、または複数個、自身に覚えがあるせいで拒否ったんじゃないか?と推測
されて当然だろうー。
※「犯罪水商売ヤバい薬」のあたりがセンスないなぁー。そこの印象で嫌がられた
んだろうと思うぞー。で、だからと言って、慰謝料300万円請求するのも、リア
ルに頭イカレてると思われてもしょうがない。実際、「犯罪水商売ヤバい薬」の
どれか、または複数個、自身に覚えがあるせいで拒否ったんじゃないか?と推測
されて当然だろうー。
naverまとめ 撃!童謡「森のくまさん」の原曲の歌詞はもっと物騒・くまさんの過酷な運命とは?
→『原曲の歌詞はこんな感じ(いろいろヴァージョン違いはあるそうだが)→♪~ある日そこでとても大きなくまに会った/くまとぼくはおたがいを見て品定めする/くまはいった 「銃がないのになぜ逃げないんだ?」/それでそこから逃げ出したけど、すぐ後ろにはあのくまがいる/おっと、目の前にとても大きな木があった/一番低い枝は10フィート上だ。ジャンプして運を信じなきゃ/それで空中にジャンプしたけど、はねすぎて枝をつかみそこねた/さあやきもきしないで、むかむかしないで/落ちるときに枝にしがみついたからね/起きたことはそれだけ、あのくまにまたあうまではね。/そう、ぼくはあのくまにもう一度会ったのです/今はぼくの小屋の敷物だよ~♪』
→『原曲の歌詞はこんな感じ(いろいろヴァージョン違いはあるそうだが)→♪~ある日そこでとても大きなくまに会った/くまとぼくはおたがいを見て品定めする/くまはいった 「銃がないのになぜ逃げないんだ?」/それでそこから逃げ出したけど、すぐ後ろにはあのくまがいる/おっと、目の前にとても大きな木があった/一番低い枝は10フィート上だ。ジャンプして運を信じなきゃ/それで空中にジャンプしたけど、はねすぎて枝をつかみそこねた/さあやきもきしないで、むかむかしないで/落ちるときに枝にしがみついたからね/起きたことはそれだけ、あのくまにまたあうまではね。/そう、ぼくはあのくまにもう一度会ったのです/今はぼくの小屋の敷物だよ~♪』
●The Bear | Song for Kids by Little Fox
※森の中でクマに会ったら木に登れ、という教訓ですね、要するに。
死んだふりなんかしてもダメですよ、と・・・w
※森の中でクマに会ったら木に登れ、という教訓ですね、要するに。
死んだふりなんかしてもダメですよ、と・・・w
※原曲では主人公は男の人っぽいですね。女の子解釈にしたのが馬場祥弘さんの
オリジナルなら、やはりそれを無断借用した、このユーチューバー芸人は思慮が
浅かった、というべきでしょうー。。。
スポニチアネックス 嘉門達夫、「森のくまさん」替え歌問題でコメント依頼殺到「穏便に着地して」
![イメージ 2]()
→『シンガー・ソングライターで、数々の替え歌で知られる嘉門達夫(57)が18日、自身のブログを更新。同日、童謡「森のくまさん」の替え歌芸で、日本語の歌詞を手掛けた大阪府の馬場祥弘さん(72)が太田プロダクション(東京)所属の芸人「パーマ大佐」と制作、販売したユニバーサルミュージック(同)に対し慰謝料300万円を請求した件で、コメント依頼が殺到していると明かした。/嘉門は「森のくまさん」と題してエントリー。「著作権問題でコメントラッシュ!とても事務的で丁寧に取り組むべき問題です」とつづり、肝心の「森のくまさん」の替え歌に対しては、「パロディとしてはとても上質です 手順にミスがあったかなー」と、替え歌ソングで一世を風靡(び)した嘉門らしからぬ、大人な対応をみせた。その上で、「穏便に着地してもらいたいです」とつづり、自身もブームの裏で苦労をしてきたのか、最後まで真面目にコメントした』
→『シンガー・ソングライターで、数々の替え歌で知られる嘉門達夫(57)が18日、自身のブログを更新。同日、童謡「森のくまさん」の替え歌芸で、日本語の歌詞を手掛けた大阪府の馬場祥弘さん(72)が太田プロダクション(東京)所属の芸人「パーマ大佐」と制作、販売したユニバーサルミュージック(同)に対し慰謝料300万円を請求した件で、コメント依頼が殺到していると明かした。/嘉門は「森のくまさん」と題してエントリー。「著作権問題でコメントラッシュ!とても事務的で丁寧に取り組むべき問題です」とつづり、肝心の「森のくまさん」の替え歌に対しては、「パロディとしてはとても上質です 手順にミスがあったかなー」と、替え歌ソングで一世を風靡(び)した嘉門らしからぬ、大人な対応をみせた。その上で、「穏便に着地してもらいたいです」とつづり、自身もブームの裏で苦労をしてきたのか、最後まで真面目にコメントした』
※嘉門さんにも童話ネタあるから、これで慰謝料が成立したら、嘉門サイドにも
影響が及ぶ可能性も出てくるってワケだろぅな。「穏便に」は心からの願いやろ。
ところで、あのねのねの「赤とんぼ」とかも有名な童話のパロディやけど、許可
取ってるんかねぇー?素朴に疑問やわ・・・。
影響が及ぶ可能性も出てくるってワケだろぅな。「穏便に」は心からの願いやろ。
ところで、あのねのねの「赤とんぼ」とかも有名な童話のパロディやけど、許可
取ってるんかねぇー?素朴に疑問やわ・・・。
●怒りのグルーヴ~童謡編 by 大阪府立淀川工業高校グリークラブ
※ちゃんとフォローがついているのが嘉門流。これなら訴えられない???
※ちゃんとフォローがついているのが嘉門流。これなら訴えられない???
togetter 「森のくまさん」の作詞者とされる馬場祥弘氏に関する疑惑
→『作詞作曲不明の外国風の民謡を「みんなのうた」プロデューサー後藤田氏(故人)が発掘。玉木宏樹氏(故人)が編曲。数年後、馬場祥弘氏が作詞作曲の権利を主張。その頃から要注意人物として有名だった。文化庁への直訴の結果、馬場祥弘の権利が認められる。約十年後「森のくまさん」はアメリカ民謡であることが分かり、馬場祥弘の作曲者としての権利は剥奪される。作詞者が馬場祥弘であることを否定する証拠はないため、作詞の権利は残る』
※もしこの記事がマジなら、馬場氏はかなりの悪質物件ッスな~。
名前は「馬場」だけど、中身は「猪木」だった、っていうオチかな・・・
→『作詞作曲不明の外国風の民謡を「みんなのうた」プロデューサー後藤田氏(故人)が発掘。玉木宏樹氏(故人)が編曲。数年後、馬場祥弘氏が作詞作曲の権利を主張。その頃から要注意人物として有名だった。文化庁への直訴の結果、馬場祥弘の権利が認められる。約十年後「森のくまさん」はアメリカ民謡であることが分かり、馬場祥弘の作曲者としての権利は剥奪される。作詞者が馬場祥弘であることを否定する証拠はないため、作詞の権利は残る』
※もしこの記事がマジなら、馬場氏はかなりの悪質物件ッスな~。
名前は「馬場」だけど、中身は「猪木」だった、っていうオチかな・・・
◎ここで、森進一の「おふくろさん歌詞変更騒動」もおさらいしとこう(ドーデモエエケド)
ウィキペディア おふくろさん騒動
→『2006年(平成18年)12月31日放送のNHK『第57回NHK紅白歌合戦』で森進一が『おふくろさん』を歌唱したが、その際にオリジナルにはない台詞が無許可で足されているとして、作詞をした川内が2007年(平成19年)2月に著作権の侵害を訴え、「もう森には歌ってもらいたくない」と反発した騒動である。森は同曲を封印することを宣言した。/【付け加えられたセリフ】「おふくろさん」のイントロ前に「いーつーも心配かけてばかり いけない息子の僕でした…」というバースが入った。この部分は問題発生の30年ほど前、森のコンサートを全て仕切っていた保富康午が補詞を付けることを提案、当時森が所属していた渡辺プロダクションの賛成の下に原作曲者の猪俣公章が曲をつけたものであった。だが、これは作詞者の川内には伝えられていなかった。』
→「勝手に語り加えるのは辞めるように電話で直接伝えたのに 「おふくろさんはもう
森進一のおふくろさんですから(pgr」 と森新一が直々に嘲笑したから、 やむを得ず
著作権行使した」とも。
森のクマさん、じゃなくて森の進一さんに話がずれてしまったようだ・・・
ウィキペディア おふくろさん騒動
→『2006年(平成18年)12月31日放送のNHK『第57回NHK紅白歌合戦』で森進一が『おふくろさん』を歌唱したが、その際にオリジナルにはない台詞が無許可で足されているとして、作詞をした川内が2007年(平成19年)2月に著作権の侵害を訴え、「もう森には歌ってもらいたくない」と反発した騒動である。森は同曲を封印することを宣言した。/【付け加えられたセリフ】「おふくろさん」のイントロ前に「いーつーも心配かけてばかり いけない息子の僕でした…」というバースが入った。この部分は問題発生の30年ほど前、森のコンサートを全て仕切っていた保富康午が補詞を付けることを提案、当時森が所属していた渡辺プロダクションの賛成の下に原作曲者の猪俣公章が曲をつけたものであった。だが、これは作詞者の川内には伝えられていなかった。』
→「勝手に語り加えるのは辞めるように電話で直接伝えたのに 「おふくろさんはもう
森進一のおふくろさんですから(pgr」 と森新一が直々に嘲笑したから、 やむを得ず
著作権行使した」とも。
森のクマさん、じゃなくて森の進一さんに話がずれてしまったようだ・・・
※替え歌って、もっと自由で楽しいもんだと思うの・・・。基本に戻ろうよっ!
♪~あるぅ~ひんけつ もりのなかんちょー くまさんにんにく であ~ったんそく~♪
♪~あるぅ~ひんけつ もりのなかんちょー くまさんにんにく であ~ったんそく~♪
憎からず |
あの子はまるで |
アントワネット |
【西原さんのコメント】
・わが家の愛犬は、同じ味のエサが続くと気に食わないようで、いっさい口にしない。かのマリー・アントワネットを連想させるほどに、かなり自由奔放なやつだけど、そこがまたカワイイ。
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
David the smart ass 映画「マリー・アントワネット」を3本見る~DVDで
![イメージ 6]()
→『「マリー・アントワネット」はソフィア・コッポラ監督の作品で、アントワネットの役は、「スパイダー・マン」シリーズのヒロイン、メリー・ジェーンをやったキルスティン・ダンスト。現代的で等身大のマリー・アントワネットという感じです。結婚のシーンから、優雅で、贅沢で、堕落した宮廷生活が描かれます。結末はフランス革命で、市民によって有罪にされ、断頭台に送られてしまう点は変わらないのですが、生き生きとしたマリー・アントワネットがとても魅力的で、国が困っているのに、ここまで、自由気ままに、贅沢を満喫できるなんて、うらやましいと感じる人も少なからずいると思います。もちろん、そういう、無知や無関心が国の崩壊を早め、自らを残酷な運命に追い込むことにつながっていったわけなのですけれど。歴史映画というよりは、青春映画という感じの作品です。
![イメージ 7]()
二本目の「王妃 マリー・アントワネット」は2008年のフランス映画で、マリー・アントワネットの書簡を元にマリー・アントワネットの台詞を構成し、コッポラの「マリー・アントワネット」では描かれなかった有名なエピソードも忠実に再現してあります。特徴は、歴史を知らない人のために丁寧なナレーションがついています。あまりにも無学なわたしには、それがとても助かりました。(中略)映画としては、史実に忠実に、淡々と重々しく撮ったという印象があります。世界史の勉強にもなる作品といっていいでしょう。マリー・アントワネットや歴史に興味のある人なら十分に楽しめる内容でです。また、 アントワネット役のカリーヌ・ヴァナッスはかわいらしく、コッポラ作品のキルスティン・ダンストよりも、アントワネットのイメージにぴったりです。
![イメージ 8]()
3本目は「マリー・アントワネットの首飾り」。主人公のヴァロア夫人を「ミリオン・ダラー・ベイビー」のヒラリー・スワンクが演じています。マリー・アントワネットの役はジョエリー・リチャードソンで、高貴な貴婦人です。マリー・アントワネットの気位の高さ、驕慢さはよく示されますが。女王というのはこういう感じかと思いますけれど、ちょっと、かわいらしさがありません。ま、革命直前の、浪費と貪欲の女王にして、国民困窮のシンボル的な存在となり批判の対象になっているアントワネットは、そこまで追い詰められていたということかもしれませんが。三作品ともそれぞれおもしろいのですが、名誉とは何か、マリー・アントワネットの罪はなんだったのかを描いた本作が、わたしとしては一番おもしろいと思いました』
※他にもいーーっぱいあるようです。マリー・アントワネットものの映画~♪
→『あたしがマリー・アントワネットを初めて知ったのは、小学校の低学年の時に放送していたアニメ『ベルサイユのばら』だった。でも、当時のあたしは小さかったので、複雑なストーリーは難しくて、よく分からなかった。ただ、宮殿やお庭の噴水、立派な馬車や仮面舞踏会のシーンを見て楽しんだり、マリー・アントワネットやオスカル、アンドレやフェルゼンを素敵だなと思っていただけだった。そして、これはアニメなんだから、内容も登場人物も、すべては架空のお話だと思っていた。
![イメージ 9]()
だから、あたしが、ようやくストーリーを理解できたのは、小学校高学年になって、この「ベルサイユのばら」の原作の漫画を読んでからだった。そして、あたしが何よりも驚いたのが、この漫画は架空のお話じゃなくて、実際に起こった史実に基づいて描かれていたってことだった。オスカルとアンドレは架空の人物だったけど、それ以外の登場人物の大半は実在していた人たちだったし、全体的なストーリーから細かい出来事に至るまで、多くの部分が史実に基づいていた。それが分かったのは、中学生になってから、シュテファン・ツワイクの「マリー・アントワネット」(高橋禎二・秋山英夫訳)を読んでからだった。とにかく、この伝記は、あたしにとってものすごい衝撃で、200年以上も前のフランスでこんなことがホントに起こっていたなんて、にわかには信じられなかった。そして、運命という大きな潮流から逃げることもできず、あまりにも悪質なやり方で悪女に仕立て上げられ、最後にはインチキ裁判で死刑を宣告されても、なお、自分のプライドを捨てずに決して下を向かなかったマリー・アントワネットという1人の女性を、あたしは大好きになり、心の底から尊敬するようになった。
![イメージ 10]()
マリー・アントワネットに関する書籍はたくさんあるけど、このシュテファン・ツワイクの「マリー・アントワネット」が優れている点は、表現の巧みさもさることながら、「信頼できない文献は一切使わず、確実に本物と証明された文献しか参考にしなかった」という点だ。マリー・アントワネットの死後、高値で売れるということで、数えきれないほどの贋作の書簡などが出回った。そして、その後に書かれた書籍の多くは、そうした真贋のハッキリしていない書簡などを参考にしているため、事実とかけ離れた内容の物も多い。でも、このシュテファン・ツワイクの「マリー・アントワネット」は、参考文献の選定からして、極めて事実に近い内容だと言える。/そして、漫画の「ベルサイユのばら」は、池田理代子先生が、このシュテファン・ツワイクの『マリー・アントワネット』を読んで感動したことから、この伝記をベースにして描かれた作品だったということも後から知った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?~』
David the smart ass 映画「マリー・アントワネット」を3本見る~DVDで
→『「マリー・アントワネット」はソフィア・コッポラ監督の作品で、アントワネットの役は、「スパイダー・マン」シリーズのヒロイン、メリー・ジェーンをやったキルスティン・ダンスト。現代的で等身大のマリー・アントワネットという感じです。結婚のシーンから、優雅で、贅沢で、堕落した宮廷生活が描かれます。結末はフランス革命で、市民によって有罪にされ、断頭台に送られてしまう点は変わらないのですが、生き生きとしたマリー・アントワネットがとても魅力的で、国が困っているのに、ここまで、自由気ままに、贅沢を満喫できるなんて、うらやましいと感じる人も少なからずいると思います。もちろん、そういう、無知や無関心が国の崩壊を早め、自らを残酷な運命に追い込むことにつながっていったわけなのですけれど。歴史映画というよりは、青春映画という感じの作品です。
二本目の「王妃 マリー・アントワネット」は2008年のフランス映画で、マリー・アントワネットの書簡を元にマリー・アントワネットの台詞を構成し、コッポラの「マリー・アントワネット」では描かれなかった有名なエピソードも忠実に再現してあります。特徴は、歴史を知らない人のために丁寧なナレーションがついています。あまりにも無学なわたしには、それがとても助かりました。(中略)映画としては、史実に忠実に、淡々と重々しく撮ったという印象があります。世界史の勉強にもなる作品といっていいでしょう。マリー・アントワネットや歴史に興味のある人なら十分に楽しめる内容でです。また、 アントワネット役のカリーヌ・ヴァナッスはかわいらしく、コッポラ作品のキルスティン・ダンストよりも、アントワネットのイメージにぴったりです。
3本目は「マリー・アントワネットの首飾り」。主人公のヴァロア夫人を「ミリオン・ダラー・ベイビー」のヒラリー・スワンクが演じています。マリー・アントワネットの役はジョエリー・リチャードソンで、高貴な貴婦人です。マリー・アントワネットの気位の高さ、驕慢さはよく示されますが。女王というのはこういう感じかと思いますけれど、ちょっと、かわいらしさがありません。ま、革命直前の、浪費と貪欲の女王にして、国民困窮のシンボル的な存在となり批判の対象になっているアントワネットは、そこまで追い詰められていたということかもしれませんが。三作品ともそれぞれおもしろいのですが、名誉とは何か、マリー・アントワネットの罪はなんだったのかを描いた本作が、わたしとしては一番おもしろいと思いました』
※他にもいーーっぱいあるようです。マリー・アントワネットものの映画~♪
キキのアントワネット人気は「どんだけ~~~~~」なーんでっしょねー?
きっこのブログ→『あたしがマリー・アントワネットを初めて知ったのは、小学校の低学年の時に放送していたアニメ『ベルサイユのばら』だった。でも、当時のあたしは小さかったので、複雑なストーリーは難しくて、よく分からなかった。ただ、宮殿やお庭の噴水、立派な馬車や仮面舞踏会のシーンを見て楽しんだり、マリー・アントワネットやオスカル、アンドレやフェルゼンを素敵だなと思っていただけだった。そして、これはアニメなんだから、内容も登場人物も、すべては架空のお話だと思っていた。
だから、あたしが、ようやくストーリーを理解できたのは、小学校高学年になって、この「ベルサイユのばら」の原作の漫画を読んでからだった。そして、あたしが何よりも驚いたのが、この漫画は架空のお話じゃなくて、実際に起こった史実に基づいて描かれていたってことだった。オスカルとアンドレは架空の人物だったけど、それ以外の登場人物の大半は実在していた人たちだったし、全体的なストーリーから細かい出来事に至るまで、多くの部分が史実に基づいていた。それが分かったのは、中学生になってから、シュテファン・ツワイクの「マリー・アントワネット」(高橋禎二・秋山英夫訳)を読んでからだった。とにかく、この伝記は、あたしにとってものすごい衝撃で、200年以上も前のフランスでこんなことがホントに起こっていたなんて、にわかには信じられなかった。そして、運命という大きな潮流から逃げることもできず、あまりにも悪質なやり方で悪女に仕立て上げられ、最後にはインチキ裁判で死刑を宣告されても、なお、自分のプライドを捨てずに決して下を向かなかったマリー・アントワネットという1人の女性を、あたしは大好きになり、心の底から尊敬するようになった。
マリー・アントワネットに関する書籍はたくさんあるけど、このシュテファン・ツワイクの「マリー・アントワネット」が優れている点は、表現の巧みさもさることながら、「信頼できない文献は一切使わず、確実に本物と証明された文献しか参考にしなかった」という点だ。マリー・アントワネットの死後、高値で売れるということで、数えきれないほどの贋作の書簡などが出回った。そして、その後に書かれた書籍の多くは、そうした真贋のハッキリしていない書簡などを参考にしているため、事実とかけ離れた内容の物も多い。でも、このシュテファン・ツワイクの「マリー・アントワネット」は、参考文献の選定からして、極めて事実に近い内容だと言える。/そして、漫画の「ベルサイユのばら」は、池田理代子先生が、このシュテファン・ツワイクの『マリー・アントワネット』を読んで感動したことから、この伝記をベースにして描かれた作品だったということも後から知った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?~』
※在りし日の「サイキック青年団」の常連ハガキ職人さんを思い出してウルウル
してしまう、「~~(延々関係ない話)~この頃、いかがお過ごしですか?」
の定番フレーズ。きっこ節は相変わらず面白ーーい♪続きは本サイトをドーゾ!
“人情の機微を知る” |
「人間の心というものは、なかなか理屈では割り切れない。理論的にはこうしたらいい、と考えられても、人心はむしろその反対に動くということもあろう。一面まことに厄介といえば厄介だが、しかし、やはりある種の方向というか、法則的なものがあるとも考えられる。そうしたものを、ある程度体得できるということが、人情の機微を知るということになるのだと思う。では、人情の機微を知るにはどうしたらいいか。それはやはり、いろいろな体験を通じて、多くの人びととふれあうことである。そうした体験に立ちつつ、常に素直な目で人間というものを見、その心の動きを知るということが大切だと思う。」
●立川談志 笠碁 (26分25秒)
※「人情の機微」と言やぁー、落語ッスなぁーー。エ?ソウデモナイ?
・笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植
された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。
地味だが、喧嘩しながらも離れられない人情の機微が鮮やかに描き出されている。
古くは三代目小さんが名人芸を示したが、近年では五代目小さんの緻密な芸と、
八代目可楽の渋味溢れる芸が双璧と謳われた。
・笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植
された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。
地味だが、喧嘩しながらも離れられない人情の機微が鮮やかに描き出されている。
古くは三代目小さんが名人芸を示したが、近年では五代目小さんの緻密な芸と、
八代目可楽の渋味溢れる芸が双璧と謳われた。
●CR男はつらいよ~寅次郎人情編 演出紹介
※外れた・・・と思わせておいての、「人情」復活大当たりもある!!
↧
↧
『ガルム・ウォーズ』 ○○○が棄てたプライドを、再び・・・
☆ハリウッド・リメイク版の『ゴースト・イン・ザ・シェル』(2017年4月7日公開)
も目前のこの時期に、ぜひ観ておこうと思った。押井さんの実写って、でも観るま
でに相当勇気がいるんだよな~~~~~。
も目前のこの時期に、ぜひ観ておこうと思った。押井さんの実写って、でも観るま
でに相当勇気がいるんだよな~~~~~。
eiga.com 作品情報 『ガルム・ウォーズ』
でもなーんか、物足りないっつーかー、押井さんのやりたいことはコレ
じゃあないような気がして仕方ないんだよなーーーーー。
■解説:押井守監督が全編をカナダで撮影した異世界ファンタジー作品。「エイリアン2」のランス・ヘンリクセンら出演は全て外国人俳優で、全編英語で撮影されたが、日本公開にあたり、押井監督の「イノセンス」も手がけたスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが参加し、日本語吹き替え版が制作された。遥か古代、戦いの星アンヌンには、創造主ダナンが作ったクローン戦士「ガルム」が生息していた。ガルムはたとえ命を落としても、その個体の記憶をクローンの脳に転写することで、何世代も生き延びることができる。ダナンが星を去り、3つの部族が覇権を争う日々が続くアンヌン。ある日、それぞれ異なる部族のカラ、スケリグ、ウィドが戦場で出会い、ふとしたきっかけで3人は「ガルムの真実」を探る旅に出る。
![イメージ 2]()
■スタッフ:/監督 押井守 /原作 押井守 /脚本 ジェフリー・ガン 押井守 /音楽 川井憲次 /音響 トム・マイヤー /監督補佐 藤敦紀 /衣装 竹田団吾 /協力スタジオ ジブリ /制作 Production I.G /日本語版プロデューサー 鈴木敏夫 /日本語版演出 打越領一 /日本語翻訳 原口真由美 /宣伝コピー 虚淵玄
■キャスト:メラニー・サンピエール(カラ) ランス・ヘンリクセン(ウィド) ケビン・デュラン(ドスケリグ) サマー・ハウエル(ナシャン)
![イメージ 3]()
■作品データ:/原題 Garm Wars: The Last Druid /製作年 2014年 /製作国 日本・カナダ合作 /配給 東宝映像事業部 /上映時間 92分 /映倫区分 G /備考 ODS
公式サイト
※押井ワールドは堪能できる。映像的な満足感はあった。■スタッフ:/監督 押井守 /原作 押井守 /脚本 ジェフリー・ガン 押井守 /音楽 川井憲次 /音響 トム・マイヤー /監督補佐 藤敦紀 /衣装 竹田団吾 /協力スタジオ ジブリ /制作 Production I.G /日本語版プロデューサー 鈴木敏夫 /日本語版演出 打越領一 /日本語翻訳 原口真由美 /宣伝コピー 虚淵玄
■キャスト:メラニー・サンピエール(カラ) ランス・ヘンリクセン(ウィド) ケビン・デュラン(ドスケリグ) サマー・ハウエル(ナシャン)
■作品データ:/原題 Garm Wars: The Last Druid /製作年 2014年 /製作国 日本・カナダ合作 /配給 東宝映像事業部 /上映時間 92分 /映倫区分 G /備考 ODS
公式サイト
でもなーんか、物足りないっつーかー、押井さんのやりたいことはコレ
じゃあないような気がして仕方ないんだよなーーーーー。
●『GARM WARS The Last Druid』 Trailer
※ストーリーにあまり惹きつけられないなー。つうか、最初からお話を
語る部分には重点を置いてないような。。。で、いろいろ検索した結果、
元々の脚本にはカラ・スケリグ・ウィドの3人にスポットを当てた、そ
れぞれのストーリーラインがあったらしいー。(ニコ生での発言)編集で
カットさせられたのネン~。
※ストーリーにあまり惹きつけられないなー。つうか、最初からお話を
語る部分には重点を置いてないような。。。で、いろいろ検索した結果、
元々の脚本にはカラ・スケリグ・ウィドの3人にスポットを当てた、そ
れぞれのストーリーラインがあったらしいー。(ニコ生での発言)編集で
カットさせられたのネン~。
映画ナタリー 押井守「ガルム・ウォーズ」BD/DVD発売、榊原良子が参加したライカリールも収録
→『押井守が監督を務めた実写映画「ガルム・ウォーズ」のBlu-ray / DVDが12月14日に発売される。日本語版のプロデューサーをスタジオジブリの鈴木敏夫が担当した本作は、北米でオールロケを敢行したSFファンタジー。クローン戦士・ガルムが覇権争いを続ける惑星を舞台に、部族の異なる3人の戦士たちの間に生まれる奇妙な連帯と、“ガルムの真実”を探す彼らの旅路を描く。
![イメージ 7]()
豪華版として発売されるBlu-rayには、特典映像として「ガルム・ウォーズ」のために押井が制作したライカリール(絵コンテなどの素材を並べて作る映像)を収録。本編とほぼ同じ長さのライカリールには、「機動警察パトレイバー」シリーズなどで知られる榊原良子がキャストとして参加している。本作の原点であるプロジェクト「G.R.M.」のパイロット版、これまで未公開だったパイロットフィルム「G2.5」なども収められる豪華版。加えて押井直筆の画コンテ台本を丸ごと収めた本も同封される』
※「ライカリール」は、そのままアニメ化したらどうなっていただろう?という妄想
わ働かせることによって、架空の完成作を楽しめる、との報告も聞いているーーー
→『押井守が監督を務めた実写映画「ガルム・ウォーズ」のBlu-ray / DVDが12月14日に発売される。日本語版のプロデューサーをスタジオジブリの鈴木敏夫が担当した本作は、北米でオールロケを敢行したSFファンタジー。クローン戦士・ガルムが覇権争いを続ける惑星を舞台に、部族の異なる3人の戦士たちの間に生まれる奇妙な連帯と、“ガルムの真実”を探す彼らの旅路を描く。
豪華版として発売されるBlu-rayには、特典映像として「ガルム・ウォーズ」のために押井が制作したライカリール(絵コンテなどの素材を並べて作る映像)を収録。本編とほぼ同じ長さのライカリールには、「機動警察パトレイバー」シリーズなどで知られる榊原良子がキャストとして参加している。本作の原点であるプロジェクト「G.R.M.」のパイロット版、これまで未公開だったパイロットフィルム「G2.5」なども収められる豪華版。加えて押井直筆の画コンテ台本を丸ごと収めた本も同封される』
※「ライカリール」は、そのままアニメ化したらどうなっていただろう?という妄想
わ働かせることによって、架空の完成作を楽しめる、との報告も聞いているーーー
animate Times 押井守監督は、この15年で何を見て感じてきたのか?ーー『ガルム・ウォーズ』監督インタビュー
→『「ガルム戦記」は、2000年に製作発表が行われたものの、紆余曲折あり、その後プロジェクトは解散。押井監督自身にとっても、待ち望んだファンにとっても、「ガルム戦記」の存在は大きなものだった。あれから、約15年。「ガルム戦記」の流れを受け継ぐ「ガルム・ウォーズ」が今年公開された。15年前に中止された「ガルム戦記」からどう変貌し、「ガルム・ウォーズ」へと変わっていったのかという片鱗を楽しめるというわけだ。
![イメージ 11]()
/Q:今作には吹き替え版がありますが、それは押井さんが書かれた脚本を元に起こしているんですか?/押井:それが違うんだよ。ややこしいんだけど、僕の書いた脚本を向うのライターが英語の撮影台本にして、さらに日本語字幕に訳している……。しかもややこしいことに、日本語吹き替え版のセリフになるときにまた変わっている。一体、どれが正しいんだって誰にも言えなくなっているんだよね。/Q:監督は、英語版と吹き替え版では、どちらがオススメですか?/押井:英語版の方が世界観に入りやすいと思う。ただ、映画の観易さでいえば圧倒的に吹き替え版なのは確か。でも、ファンタジーって本来咀嚼しにくいものだし、いっぺんに頭に入らない情報量があって然るべきなので、やっぱり字幕で観てほしい。とはいえ、せっかく両方入っているから、最初に吹き替え版で世界観を軽く頭に入れてもらって、次は字幕で観てもらえれば僕的にはベストだと思う。ランス・ヘンリクセンの錆びた声も聴いて欲しい。キャスティングの半分はあの声で決めたんだから(笑)。吹き替え版も良かったよ。半分くらいは鈴木敏夫(プロデューサー)に感謝している。打越領一さんという有脳なディレクターを起用してくれたことと、朴璐美さんという選択肢を自分の中に増やしてくれたから。朴さんとは仕事で組みたいと思った。あの人は大した役者だと思う。僕はずっと(榊原)良子さんと付き合ってきたけど、その後継者の話になると、最初は田中(敦子)さんだって言われたけど、田中さんって不思議な人なんだよね。その次が、神山が連れてきた安藤(麻吹)さん。もしかしたら、朴璐美さんは、この流れの中にある人かなって気がした。
![イメージ 6]()
/Q:今商品の映像特典にある「G2.5」(2009年)は、「ガルム・ウォーズ」とどんな関係があるですか?/押井:「G2.5」というのは、「スカイ・クロラ」が終わったあとに何をやろうかと考えているところで、「G3.0」をすることが決まり、その予備作業として始まったんだよ。ただ、これが結構大変だった……5分程度のフィルムだけど、1年近くかかった。人間を丸ごとコピーしようとしたんだよね。モデルさんを口の中までスキャンしたんだよ。音響は、スカイウォーカー・サウンドまで行ったしね。向うのスタッフも、喜んでたよ。その反響をみてると、「これは凄いものができたのかな」って思ったんだけど、日本ではコテンパンに叩かれた。そんな状況から「何をすればいいんだ?」となって、そこでCGを使った「サイボーグ009」の映画の企画が始まった。これまた1年以上やっていて3分のパイロットを作ったけど、また百叩きに会う。仕方ないから降りて、その後は神山(健治)がやったんだけど(「009 RE:CYBORG」2012年)。その後、バンダイナムコから企画依頼を受けて、「あんたのところでやるはずだった作品があるじゃないか」と、「ガルム・ウォーズ」を提案した。流れでいうと「ガルム・ウォーズ」の再始動は「G2.5」から始まったといえるね。/つくづく思うんだけど、パイロットを作るとろくなことないよ。パイロットを作って上手いこといったなんて一度もないよ(笑)。パイロットを見せるからちゃちゃが入るんだ、ということは学んだね。時間の無駄だよ。ただ、作業としては面白いからついやっちゃう。新しいものを開発するってこと自体はもの凄く面白いことなんだよ。監督という商売をしていても開発に関わることはそうあることじゃないから。いきなり台本を渡されて「これで撮れ」と言われるのは多いからね。』
→『「ガルム戦記」は、2000年に製作発表が行われたものの、紆余曲折あり、その後プロジェクトは解散。押井監督自身にとっても、待ち望んだファンにとっても、「ガルム戦記」の存在は大きなものだった。あれから、約15年。「ガルム戦記」の流れを受け継ぐ「ガルム・ウォーズ」が今年公開された。15年前に中止された「ガルム戦記」からどう変貌し、「ガルム・ウォーズ」へと変わっていったのかという片鱗を楽しめるというわけだ。
/Q:今作には吹き替え版がありますが、それは押井さんが書かれた脚本を元に起こしているんですか?/押井:それが違うんだよ。ややこしいんだけど、僕の書いた脚本を向うのライターが英語の撮影台本にして、さらに日本語字幕に訳している……。しかもややこしいことに、日本語吹き替え版のセリフになるときにまた変わっている。一体、どれが正しいんだって誰にも言えなくなっているんだよね。/Q:監督は、英語版と吹き替え版では、どちらがオススメですか?/押井:英語版の方が世界観に入りやすいと思う。ただ、映画の観易さでいえば圧倒的に吹き替え版なのは確か。でも、ファンタジーって本来咀嚼しにくいものだし、いっぺんに頭に入らない情報量があって然るべきなので、やっぱり字幕で観てほしい。とはいえ、せっかく両方入っているから、最初に吹き替え版で世界観を軽く頭に入れてもらって、次は字幕で観てもらえれば僕的にはベストだと思う。ランス・ヘンリクセンの錆びた声も聴いて欲しい。キャスティングの半分はあの声で決めたんだから(笑)。吹き替え版も良かったよ。半分くらいは鈴木敏夫(プロデューサー)に感謝している。打越領一さんという有脳なディレクターを起用してくれたことと、朴璐美さんという選択肢を自分の中に増やしてくれたから。朴さんとは仕事で組みたいと思った。あの人は大した役者だと思う。僕はずっと(榊原)良子さんと付き合ってきたけど、その後継者の話になると、最初は田中(敦子)さんだって言われたけど、田中さんって不思議な人なんだよね。その次が、神山が連れてきた安藤(麻吹)さん。もしかしたら、朴璐美さんは、この流れの中にある人かなって気がした。
/Q:今商品の映像特典にある「G2.5」(2009年)は、「ガルム・ウォーズ」とどんな関係があるですか?/押井:「G2.5」というのは、「スカイ・クロラ」が終わったあとに何をやろうかと考えているところで、「G3.0」をすることが決まり、その予備作業として始まったんだよ。ただ、これが結構大変だった……5分程度のフィルムだけど、1年近くかかった。人間を丸ごとコピーしようとしたんだよね。モデルさんを口の中までスキャンしたんだよ。音響は、スカイウォーカー・サウンドまで行ったしね。向うのスタッフも、喜んでたよ。その反響をみてると、「これは凄いものができたのかな」って思ったんだけど、日本ではコテンパンに叩かれた。そんな状況から「何をすればいいんだ?」となって、そこでCGを使った「サイボーグ009」の映画の企画が始まった。これまた1年以上やっていて3分のパイロットを作ったけど、また百叩きに会う。仕方ないから降りて、その後は神山(健治)がやったんだけど(「009 RE:CYBORG」2012年)。その後、バンダイナムコから企画依頼を受けて、「あんたのところでやるはずだった作品があるじゃないか」と、「ガルム・ウォーズ」を提案した。流れでいうと「ガルム・ウォーズ」の再始動は「G2.5」から始まったといえるね。/つくづく思うんだけど、パイロットを作るとろくなことないよ。パイロットを作って上手いこといったなんて一度もないよ(笑)。パイロットを見せるからちゃちゃが入るんだ、ということは学んだね。時間の無駄だよ。ただ、作業としては面白いからついやっちゃう。新しいものを開発するってこと自体はもの凄く面白いことなんだよ。監督という商売をしていても開発に関わることはそうあることじゃないから。いきなり台本を渡されて「これで撮れ」と言われるのは多いからね。』
◎美しき押井ワールドの世界観・・・
※日本でお金出してもらえないなら、海外に進出してもいように思うのだがーー
※このビジュアルは「ナウシカ」っぽい。観てみたい、押井版ナウシカを。実写で・・・?
いやー、やっぱガチのフルアニメーションでだなぁ・・・w
◎トーク音源もある、「ジブリ汗まみれ」をどーぞ!
日本語版プロデューサー・鈴木敏夫の「ジブリ汗まみれ」 「ガルム・ウォーズ」について(第1夜)ゲスト:押井守さん、虚淵玄さん
☆ポイント羅列~~~。
「役者のウマい演技を嫌っていた押井さん」
・・・鈴木さんも役者として出演した時の文句をぶつけてたw この基本的スタンス
が実写監督には向いていないんじゃあんめえか。。。
「“ガルム”はケルト語で“犬”なんだそうな。」・・・確信犯やん!犬のシーンだ
けは絶対カットされないように、っていう策略w
「押井さんは誰かと組んだほうが絶対面白い。オリジナルつまらんもん」by 鈴木
・・・もう、ズケズケと歯に衣着せぬ物言いの鈴木P。あのぉ~~、
「ガルム・ウォーズ」ってオリジナルだと思うんスけどー。喧嘩売ってる?
「冒頭の“安らぎに満ちたバトルシーン”が見もの!」・・・それ、褒めてますぅ?
「映画のキャッチコピーはお気に入り、とのこと。」・・・んーー、個人的には
“この国が捨てた幻想を、再び”が、“押井守が棄てたプライドを再び”
という風に聴こえちゃうなーー。どんだけ、『アヴァター』ショック
が大きかってん!という感じ。「完全敗北」から7年経ってよう~~やく、
今回ちょっとだけ憂さ晴らし、っていうイメージだなぁー。でまた、アヴ
ァター続編(パート5まで制作予告シテオル!)で打ちのめされる、と・・・w
日本語版プロデューサー・鈴木敏夫の「ジブリ汗まみれ」 「ガルム・ウォーズ」について(第1夜)ゲスト:押井守さん、虚淵玄さん
☆ポイント羅列~~~。
「役者のウマい演技を嫌っていた押井さん」
・・・鈴木さんも役者として出演した時の文句をぶつけてたw この基本的スタンス
が実写監督には向いていないんじゃあんめえか。。。
「“ガルム”はケルト語で“犬”なんだそうな。」・・・確信犯やん!犬のシーンだ
けは絶対カットされないように、っていう策略w
「押井さんは誰かと組んだほうが絶対面白い。オリジナルつまらんもん」by 鈴木
・・・もう、ズケズケと歯に衣着せぬ物言いの鈴木P。あのぉ~~、
「ガルム・ウォーズ」ってオリジナルだと思うんスけどー。喧嘩売ってる?
「冒頭の“安らぎに満ちたバトルシーン”が見もの!」・・・それ、褒めてますぅ?
「映画のキャッチコピーはお気に入り、とのこと。」・・・んーー、個人的には
“この国が捨てた幻想を、再び”が、“押井守が棄てたプライドを再び”
という風に聴こえちゃうなーー。どんだけ、『アヴァター』ショック
が大きかってん!という感じ。「完全敗北」から7年経ってよう~~やく、
今回ちょっとだけ憂さ晴らし、っていうイメージだなぁー。でまた、アヴ
ァター続編(パート5まで制作予告シテオル!)で打ちのめされる、と・・・w
Abema TIMES 髪が抜けるほど「過酷な映画だった」 押井守が今だから語る『ガルム・ウォーズ』
→『「この映画は、最も過酷だった」/監督本人がそう語るほど、本作の撮影は困難の連続だったという。そのストレスは目に見えるかたちで頭に現れ、撮影の前と後では頭髪の印象が大きく変わってしまったという。その証拠にと、監督自ら壇上で帽子を脱ぐファンサービスに、会場からはドっと笑いが起った。会場の空気が和んだところで、いよいよ本格的にティーチインイベントが開始される。
![イメージ 10]()
/Q:映画をつくるにあたって、「時間を切り取る」という言葉を使っていたと思いますが、今回の映画で気にされた点などはありますでしょうか?/押井:35年監督をやってわかってきたんだけど、映画でしか実現しえない体感しうる時間、登場人物が動いていなくても流れる時間……『スカイ・クロラ』の時から思うようになってきたんだけど、そういうのが最終的に映画のテーマになってきたな、と。あえていえば、モーツァルトの時間、停滞しているんだけど静止していない時間、緊張感があるんだけど心地よい時間――前作の「東京無国籍少女」もそうだけど、そんな時間を目指しました。/Q:今回、「ガルム・ウォーズ」は初見だったんですけど。ワンちゃん、とっても可愛いですね。殺伐とした世界の中でオアシスのようなものに感じました。/押井:登場するグラは、この世界の中の聖獣なんですよ。アンタッチャブルな存在。生き物としての本来のあり方というか。でも、なぜバセットなのかというと、それは僕がバセットが好きだからですよ(笑)。映画としては、バセットは似合わないけど。あの子を探すのも、結構大変だったんですよ。現地の動物プロダクションにいって、60匹くらいの中からオーディションで選びました。映画中、グラがおしっこするシーンがあったんですけど、気づかれた方はいましたか?おしっこをすると、バセットは必ず振り返るんですよ。/牧野:ちなみに、あのシーンは編集の人が、最後まで切りたかったシーンです(笑)/
![イメージ 4]()
/Q:前売りについていた特典DVD。すごいと思いました。あれ、前売りの特典につけるくらいなら、Blu-rayの特典にも欲しいくらいです。あの映像は、どこから出てきたものなのでしょうか?/押井:あの映像は、スタッフにイメージを共有してもらうため、開発の初期につくったものです。あれつくるだけで、半年くらいかかりました。本当はもっと簡素なものの予定だったんですけど、つくっている内にいろいろいじりだしてしまって。でも、あれをつくったおかげで、いろいろ大変だった。プロデューサーや出資者にも見せたんだけど、「これでいいじゃない」と言われてしまった。アニメーション技法としてもよく出来た手法だったし。でも、僕はやっぱり実写でやりたかった。あれをアニメーション化するには、プロダクションI.G.のトップクラスのアニメーターを何ヶ月も拘束しないといけないし。アニメーター自体、二度とやりたくない、と言ってましたからね。/牧野:この話をすると、18年分のたまったものが噴き出しそうで。また一晩くらいかかりそうですね(笑)』
→『「この映画は、最も過酷だった」/監督本人がそう語るほど、本作の撮影は困難の連続だったという。そのストレスは目に見えるかたちで頭に現れ、撮影の前と後では頭髪の印象が大きく変わってしまったという。その証拠にと、監督自ら壇上で帽子を脱ぐファンサービスに、会場からはドっと笑いが起った。会場の空気が和んだところで、いよいよ本格的にティーチインイベントが開始される。
/Q:映画をつくるにあたって、「時間を切り取る」という言葉を使っていたと思いますが、今回の映画で気にされた点などはありますでしょうか?/押井:35年監督をやってわかってきたんだけど、映画でしか実現しえない体感しうる時間、登場人物が動いていなくても流れる時間……『スカイ・クロラ』の時から思うようになってきたんだけど、そういうのが最終的に映画のテーマになってきたな、と。あえていえば、モーツァルトの時間、停滞しているんだけど静止していない時間、緊張感があるんだけど心地よい時間――前作の「東京無国籍少女」もそうだけど、そんな時間を目指しました。/Q:今回、「ガルム・ウォーズ」は初見だったんですけど。ワンちゃん、とっても可愛いですね。殺伐とした世界の中でオアシスのようなものに感じました。/押井:登場するグラは、この世界の中の聖獣なんですよ。アンタッチャブルな存在。生き物としての本来のあり方というか。でも、なぜバセットなのかというと、それは僕がバセットが好きだからですよ(笑)。映画としては、バセットは似合わないけど。あの子を探すのも、結構大変だったんですよ。現地の動物プロダクションにいって、60匹くらいの中からオーディションで選びました。映画中、グラがおしっこするシーンがあったんですけど、気づかれた方はいましたか?おしっこをすると、バセットは必ず振り返るんですよ。/牧野:ちなみに、あのシーンは編集の人が、最後まで切りたかったシーンです(笑)/
/Q:前売りについていた特典DVD。すごいと思いました。あれ、前売りの特典につけるくらいなら、Blu-rayの特典にも欲しいくらいです。あの映像は、どこから出てきたものなのでしょうか?/押井:あの映像は、スタッフにイメージを共有してもらうため、開発の初期につくったものです。あれつくるだけで、半年くらいかかりました。本当はもっと簡素なものの予定だったんですけど、つくっている内にいろいろいじりだしてしまって。でも、あれをつくったおかげで、いろいろ大変だった。プロデューサーや出資者にも見せたんだけど、「これでいいじゃない」と言われてしまった。アニメーション技法としてもよく出来た手法だったし。でも、僕はやっぱり実写でやりたかった。あれをアニメーション化するには、プロダクションI.G.のトップクラスのアニメーターを何ヶ月も拘束しないといけないし。アニメーター自体、二度とやりたくない、と言ってましたからね。/牧野:この話をすると、18年分のたまったものが噴き出しそうで。また一晩くらいかかりそうですね(笑)』
シネマトゥディ ご本人ですか!押井守そっくりのネコが発見される
→『「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズで知られる神山健治監督が24日、「攻殻機動隊」「パトレイバー」シリーズの押井守監督そっくりのネコをTwitterで公開し、話題になっている。/この日、神山監督は「さっき押井さんと久しぶりにすれ違ったのだが、別人だったか?」というコメントと共に、1匹のネコの写真を投稿。確かに穏やかな目元や表情が押井監督によく似ており、鼻の横には押井監督と同じように黒いほくろのようなものまである。
![イメージ 8]()
これにはファンもビックリで、「似てる!!!!!!」「押井監督、随分と毛深くなられましたね」「いや、当人では!?」「本人に間違いないwww」「加工?こんな猫いるんですか?かわいすぎる。。。」などと驚きの声が続々。25日11時の時点で3,500件以上のリツイートを記録している。(編集部・中山雄一朗)』
→『「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズで知られる神山健治監督が24日、「攻殻機動隊」「パトレイバー」シリーズの押井守監督そっくりのネコをTwitterで公開し、話題になっている。/この日、神山監督は「さっき押井さんと久しぶりにすれ違ったのだが、別人だったか?」というコメントと共に、1匹のネコの写真を投稿。確かに穏やかな目元や表情が押井監督によく似ており、鼻の横には押井監督と同じように黒いほくろのようなものまである。
これにはファンもビックリで、「似てる!!!!!!」「押井監督、随分と毛深くなられましたね」「いや、当人では!?」「本人に間違いないwww」「加工?こんな猫いるんですか?かわいすぎる。。。」などと驚きの声が続々。25日11時の時点で3,500件以上のリツイートを記録している。(編集部・中山雄一朗)』
●今だから話せる『トーキング・ヘッド』の裏側【うのちゃんねる-vol.2】
※「デジタルエンジン」に引導を渡した男・・・
※「デジタルエンジン」に引導を渡した男・・・
●Ghost in the Shell Official Trailer 1 (2017) - Scarlett Johansson Movie
※これは楽しみであ~~~る!!
参観日 |
日々の喧騒 |
どこへやら |
【西原さんのコメント】
・いつも学校は、子供の元気な声でにぎわっているけど、おうちの人が授業を見に来てくれる日は、昨日までの大騒ぎがウソのように、教室は静まり返る。真実の姿は迷宮入りかも?
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
![イメージ 15]()
PHP INTERFACE 「まったく、なんて参観日!」
→『著者:名木田恵子 作/梶山直美 絵/税込価格 1,258円(本体価格1,165円) /在庫:品切れ重版未定 /判型:A5判上製 /内容:クラスでシャープペンがぬすまれた。犯人あつかいされている男子、オロオロする先生……皆それぞれの気持ちを抱えて参観日が始まった』
※何事もない参観日ほどつまらないものはないですけどねーーー。あと、「まる子だった」(さくらももこさんのエッセイ)にも、面白い参観日のエピソードがありましたっけーーー。アニメにもなってたカナ?
PHP INTERFACE 「まったく、なんて参観日!」
→『著者:名木田恵子 作/梶山直美 絵/税込価格 1,258円(本体価格1,165円) /在庫:品切れ重版未定 /判型:A5判上製 /内容:クラスでシャープペンがぬすまれた。犯人あつかいされている男子、オロオロする先生……皆それぞれの気持ちを抱えて参観日が始まった』
※何事もない参観日ほどつまらないものはないですけどねーーー。あと、「まる子だった」(さくらももこさんのエッセイ)にも、面白い参観日のエピソードがありましたっけーーー。アニメにもなってたカナ?
●ちびまる子ちゃん 20B「ゆううつな参観日」
※永沢君、キャラ変わった?
大手小町 授業参観、静かにしてください!!!
→『毎度毎度本当に腹立たしいのですが、授業参観中に平気でおしゃべりする親が多過ぎませんか?ひそひそ声ならまだしも堂々と普通の声で、キャーキャーワーワー 信じられません。今年はついに静かにしてくださいというプリントが配られました。が、全く効果なし!親たちのザワザワ声で、どこが参観のクラスかわかる程です。むしろ参観日じゃない学年はしーーんとしています。それだけじゃなく、遅れてきて、前のドアから我が子に手を振る。(皆の気が散るでしょ!)回り込んで授業の様子を写メする。(テーマパークじゃないよ!)問題の解き方を教えに行く。(授業中ですよ?)小さな子供を連れてきて授業中の兄姉のところへ行かせたり、廊下で追いかけっこ。親は無視しておしゃべり。(連れてくるならしっかり見てください!)参観後に子供さんが出てきて「お母さんうるさすぎるよ!」と親に注意する始末。本当に情けない限りです。これを読んだ方で授業中おしゃべりをしている方は本当にやめてください。先生に失礼だし、子供たちが可哀そうですよ。1時間もおしゃべりが我慢できないなんて、子供たちをどう躾けるんですか?とても恥ずかしいことだと思います。ユーザーID:0572270573 』
→『毎度毎度本当に腹立たしいのですが、授業参観中に平気でおしゃべりする親が多過ぎませんか?ひそひそ声ならまだしも堂々と普通の声で、キャーキャーワーワー 信じられません。今年はついに静かにしてくださいというプリントが配られました。が、全く効果なし!親たちのザワザワ声で、どこが参観のクラスかわかる程です。むしろ参観日じゃない学年はしーーんとしています。それだけじゃなく、遅れてきて、前のドアから我が子に手を振る。(皆の気が散るでしょ!)回り込んで授業の様子を写メする。(テーマパークじゃないよ!)問題の解き方を教えに行く。(授業中ですよ?)小さな子供を連れてきて授業中の兄姉のところへ行かせたり、廊下で追いかけっこ。親は無視しておしゃべり。(連れてくるならしっかり見てください!)参観後に子供さんが出てきて「お母さんうるさすぎるよ!」と親に注意する始末。本当に情けない限りです。これを読んだ方で授業中おしゃべりをしている方は本当にやめてください。先生に失礼だし、子供たちが可哀そうですよ。1時間もおしゃべりが我慢できないなんて、子供たちをどう躾けるんですか?とても恥ずかしいことだと思います。ユーザーID:0572270573 』
“苦情から縁がむすばれる” |
「需要家の方からいただくおほめの手紙はもちろんありがたいけれども、苦情の手紙をいただくのもありがたいことだと思います。かりに苦情を言わない方はそのまま「あそこの製品はもう買わない」ということで終わってしまうかもしれません。しかし不満を言ってくださる方は、そのときは「もう買わない」というつもりでも、こちらがその不満を丁寧に扱って、不満の原因をつかむとともに、誠心誠意対処すれば、その誠意が通じ、かえって縁がむすばれる場合が多いと思います。/ですから、苦情を受けたときは「縁がむすばれる好機」と考え、一つの機会として生かしていくことが大事だと思うのです。」
●福山雅治、接客業を長くやってきてクレームで・・・
※ましゃ、継続は力なりですかね♪
※ましゃ、継続は力なりですかね♪
●苦情の電話 エレキコミック
※「ポロリの認識の相違」www でも、ちょっとしつこ過ぎるナァーw
※「ポロリの認識の相違」www でも、ちょっとしつこ過ぎるナァーw
↧
鳥居みゆき×三池崇史 ~混ぜても大丈夫!?~
お笑いナタリー 鳥居みゆきが三池崇史総監督の女児向け特撮ドラマに出演、テーマはアイドル×戦士
![イメージ 2]()
→『2017年4月にテレビ東京系でスタートする「アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!」に鳥居みゆきが出演する。この作品は総監督に三池崇史を迎えた女児向け特撮ドラマ。アイドルが得意なダンスや歌の力で悪を倒していくストーリーが、VFXを駆使して描かれる。物語の舞台は魔王に支配されてしまった「音楽の国」。音楽の国の妖精・リズムズたちは、音楽の国に平和を取り戻すため、3人組アイドルユニット・ミラクルミラクルと共にアイドル戦士・ミラクルちゅーんず!を結成する。/鳥居が演じるのは毒毒団のメンバー・根地替女史。どんなキャラクターに扮するのか期待しておこう。主人公の戦士にはオーディションから3名が抜擢された。なお本作は、タカラトミーより各種アイテムの玩具発売、「ちゃお」「ぷっちぐみ」といった小学館各誌でのマンガ連載など、メディアミックスも展開される』
→『2017年4月にテレビ東京系でスタートする「アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!」に鳥居みゆきが出演する。この作品は総監督に三池崇史を迎えた女児向け特撮ドラマ。アイドルが得意なダンスや歌の力で悪を倒していくストーリーが、VFXを駆使して描かれる。物語の舞台は魔王に支配されてしまった「音楽の国」。音楽の国の妖精・リズムズたちは、音楽の国に平和を取り戻すため、3人組アイドルユニット・ミラクルミラクルと共にアイドル戦士・ミラクルちゅーんず!を結成する。/鳥居が演じるのは毒毒団のメンバー・根地替女史。どんなキャラクターに扮するのか期待しておこう。主人公の戦士にはオーディションから3名が抜擢された。なお本作は、タカラトミーより各種アイテムの玩具発売、「ちゃお」「ぷっちぐみ」といった小学館各誌でのマンガ連載など、メディアミックスも展開される』
※ほんと、この人は、来た企画はすべて引き受ける!というくらい、節操のない
監督のイメージが強い。しかし、TVシリーズ「ケータイ捜査官7」は傑作だった
ので、「TVだから手抜き」とばかりも言えないところが油断できない!!w
※懐かしいなー、ぬいぐるみ虐待ネタで世に現れた頃が・・・
※ホームグラウンドはココってことでしょう。Kはもう追放かも知れんがーー
●osaka39WEB
※パチンコ番組に出演の鳥居さん。あれ~~?2年前にしてもう普通の美人さん
キャラに変貌してしまってるじゃーーーーーん!ビーックリ。
※パチンコ番組に出演の鳥居さん。あれ~~?2年前にしてもう普通の美人さん
キャラに変貌してしまってるじゃーーーーーん!ビーックリ。
※中途半端にボケると、「面白くない美人タレント」に見えてしまうから
ご注意をっ!!!
☆どうやら、インスタグラムで素の姿を晒したのが好評だったことが、
転機となってるっぽいネー♪鳥居みゆき・第二章に突入しているってことか!!
![イメージ 5]()
転機となってるっぽいネー♪鳥居みゆき・第二章に突入しているってことか!!
ナリナリ・ドット・コム 鳥居みゆきの初ガンプラがヤバイ「半端ねぇセンス」「不気味…」
→『お笑い芸人の鳥居みゆき(35歳)が5月5日、自身のInstagramで「はじめてのガンプラ」の完成写真を披露。ヤバイと話題を呼んでいる。この日、鳥居は「はじめてのガンプラ」とコメントを添えて、ガンダムのプラモデルを作ったという写真を投稿。タイトルは「カヌーガンダム」と、なにやら耳慣れない言葉の組み合わせだが、それは写真を見れば一目瞭然、ガンダムシールド(楯)をカヌーに、ビーム・サーベルをパドル(オール)に見立て、本体の上半身を乗せているという、斬新な構図を作り上げている。
![イメージ 8]()
また、ガンダムの頭部が首を傾げているように曲がり、首にはチェーンを巻いてセロハンテープで止めているという奇抜な仕上がりだ。これにはファンから「やるな…さすがはニュータイプと言った所か…」「このセンス、ヤバ過ぎる(笑)」「半端ねぇセンスだなこれ」「笑ってるように見えて不気味なガンダムになってますな…」「初めてのガンプラでこのデキは芸術性を感じます」など、絶賛と困惑の声が寄せられている』
→『お笑い芸人の鳥居みゆき(35歳)が5月5日、自身のInstagramで「はじめてのガンプラ」の完成写真を披露。ヤバイと話題を呼んでいる。この日、鳥居は「はじめてのガンプラ」とコメントを添えて、ガンダムのプラモデルを作ったという写真を投稿。タイトルは「カヌーガンダム」と、なにやら耳慣れない言葉の組み合わせだが、それは写真を見れば一目瞭然、ガンダムシールド(楯)をカヌーに、ビーム・サーベルをパドル(オール)に見立て、本体の上半身を乗せているという、斬新な構図を作り上げている。
また、ガンダムの頭部が首を傾げているように曲がり、首にはチェーンを巻いてセロハンテープで止めているという奇抜な仕上がりだ。これにはファンから「やるな…さすがはニュータイプと言った所か…」「このセンス、ヤバ過ぎる(笑)」「半端ねぇセンスだなこれ」「笑ってるように見えて不気味なガンダムになってますな…」「初めてのガンプラでこのデキは芸術性を感じます」など、絶賛と困惑の声が寄せられている』
※普通に美人キャラとして消えていくのもまた一興・・・?
●けっこうウマい歌唱力も披露する役柄なのかっ!?もしかすると~。
鳥居みゆき 本能(椎名林檎ネタ 漫談含む)
鳥居みゆき 本能(椎名林檎ネタ 漫談含む)
◎またまた、古い記事でスンマソーン
お笑いナタリー キンが増えたらチョウうれしい、鳥居みゆき乳製品なぞかけ
→『グリコ乳業の「『朝食 BifiX』ヨーグルト BifiX新イメージキャラクター就任発表会」が本日2月24日に都内にて行われ、新CM「増える実証」篇に出演している鳥居みゆきが同商品イメージキャラクターの仲間由紀恵とともに登壇した。BSで本日2月24日から、地上波で5月上旬からオンエア予定の同CM。CMで鳥居は「朝食 BifiX」を食し、ビフィズス菌がお腹の中で増えた結果を示している。
![イメージ 9]()
仲間とのトークセッションでは、鳥居の言動がエキストラの緊張をほぐして現場を和ませていたことなどの撮影秘話が明かされる。鳥居は「仲間さんがアピールしろっていうから」とオーバーなアクションをして担当者から叱られたことを告白し、「目立ちたいじゃないですか」と下心も。また「ビフィズス菌が入ってて、生きてお腹の中で増えるのは新しい。2つの意味で“ニュー”製品だなと思いました」と見事なコメントで会場を沸かせた。
![イメージ 10]()
「野菜をあまり摂らない」「すぐイライラする」といったアンケートで鳥居の「ビフィズス菌減少リスク」が75%だと判明すると、仲間から巨大「朝食 BifiX」がプレゼントされる。「笑いも増えるかもしれませんよ」という仲間のフリを生かし、一口食べた後即座に「整いました!」と鳥居。「ヨーグルトとかけまして、オリンピックと解きます。菌(金)が増えたら腸(超)うれしい。ヨーグルトだけにご“整腸”ありがとうございました」とたたみかけた』
※登場するたびにウマい謎かけを披露する敵キャラってのも面白そうだがなーーーw
鳥居さんの属性を活かした、かつてない斬新な悪役に期待したい。。。
お笑いナタリー キンが増えたらチョウうれしい、鳥居みゆき乳製品なぞかけ
→『グリコ乳業の「『朝食 BifiX』ヨーグルト BifiX新イメージキャラクター就任発表会」が本日2月24日に都内にて行われ、新CM「増える実証」篇に出演している鳥居みゆきが同商品イメージキャラクターの仲間由紀恵とともに登壇した。BSで本日2月24日から、地上波で5月上旬からオンエア予定の同CM。CMで鳥居は「朝食 BifiX」を食し、ビフィズス菌がお腹の中で増えた結果を示している。
仲間とのトークセッションでは、鳥居の言動がエキストラの緊張をほぐして現場を和ませていたことなどの撮影秘話が明かされる。鳥居は「仲間さんがアピールしろっていうから」とオーバーなアクションをして担当者から叱られたことを告白し、「目立ちたいじゃないですか」と下心も。また「ビフィズス菌が入ってて、生きてお腹の中で増えるのは新しい。2つの意味で“ニュー”製品だなと思いました」と見事なコメントで会場を沸かせた。
「野菜をあまり摂らない」「すぐイライラする」といったアンケートで鳥居の「ビフィズス菌減少リスク」が75%だと判明すると、仲間から巨大「朝食 BifiX」がプレゼントされる。「笑いも増えるかもしれませんよ」という仲間のフリを生かし、一口食べた後即座に「整いました!」と鳥居。「ヨーグルトとかけまして、オリンピックと解きます。菌(金)が増えたら腸(超)うれしい。ヨーグルトだけにご“整腸”ありがとうございました」とたたみかけた』
※登場するたびにウマい謎かけを披露する敵キャラってのも面白そうだがなーーーw
鳥居さんの属性を活かした、かつてない斬新な悪役に期待したい。。。
青春の |
勲章となる |
ニキビ増え |
【西原さんのコメント】
・中学生になると顔のニキビが増えてくる。目立つところにできて恥ずかしいとき、かゆくてツライときもあったけど、ニキビは「誇り高き青春の勲章」だと聞いてから、実はそれほどイヤじゃない。
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
YOMIURI ONLINE 青春の勲章は くじけない心だと…阿久悠作詞
→『青春の勲章は くじけない心だと 知った今日であるなら さらば涙と言おう(「さらば涙と言おう」より)・・・落ち込んだときに口ずさむと、なぜか元気がわいてくる。記者にとってそんな歌だ。日本テレビ系列で1971年から放映された「おれは男だ!」の主題歌で、主演の森田健作さん(65)(千葉県知事)が歌った。神奈川の湘南を舞台に熱血生徒が高校に剣道部を創設し、奮闘する青春ドラマは人気を集め、歌も大ヒットした。/作曲家の鈴木邦彦さん(77)は当時、ドラマの音楽を担当していた。作詞家の阿久悠に「主題歌のメロディーを先に作るから、曲調は一切変えずに詞をつけてもらえないか」と打診。その際、中村八大の弟子だった鈴木さんは、坂本九が歌った名曲「上を向いて歩こう」(作詞・永六輔、作曲・中村八大)を参考に、ドラマの主人公にふさわしい男っぽい詞を作ってほしいと注文した。快諾した阿久は程なく、「さらば涙と言おう」のタイトルで詞を練り上げた。
![イメージ 13]()
「ぼくの曲に一音たりとも足しも引きもせず、内容も要求通り。阿久さんはただもんじゃないなと思った」。そう鈴木さんは振り返る。阿久は著書「作詞入門」で、<曲が先行している場合は、作曲家のほうにその曲の狙いみたいなものがある。それは聞いてみればすぐわかる>とし、<詞を一節書いてはテープを戻し、一緒に歌ってみる。曲の持っているリズムをこわさないように、同じことを表現するのにもたくさんの別のことばで歌ってみる。その中から、いちばん曲のリズムや雰囲気に合ったものを選んでいく>と、その極意を説いた。1969年に映画「夕月」でデビューした森田さんは、「おれは男だ!」がブレイクし、数多くの映画やテレビに出演、「青春の巨匠」と呼ばれる俳優人生を歩んでいく。森田さんのマネジャーだったサンミュージックグループ名誉顧問の福田時雄さん(85)は、こんなヒット誕生の秘話を語った。「せっかく森田の主演が決まったのに、うちの相沢秀禎ひでよし社長(当時)は“主題歌も歌わせてくれ。そうしないと主演を降りる”と言い出した。ぼくはゴールデンの主演だけでも御の字だと思っていた。相沢の一言がなければ、森田はこの歌を歌えなかった」(文・加藤干城 写真・池谷美帆)』
YOMIURI ONLINE 青春の勲章は くじけない心だと…阿久悠作詞
→『青春の勲章は くじけない心だと 知った今日であるなら さらば涙と言おう(「さらば涙と言おう」より)・・・落ち込んだときに口ずさむと、なぜか元気がわいてくる。記者にとってそんな歌だ。日本テレビ系列で1971年から放映された「おれは男だ!」の主題歌で、主演の森田健作さん(65)(千葉県知事)が歌った。神奈川の湘南を舞台に熱血生徒が高校に剣道部を創設し、奮闘する青春ドラマは人気を集め、歌も大ヒットした。/作曲家の鈴木邦彦さん(77)は当時、ドラマの音楽を担当していた。作詞家の阿久悠に「主題歌のメロディーを先に作るから、曲調は一切変えずに詞をつけてもらえないか」と打診。その際、中村八大の弟子だった鈴木さんは、坂本九が歌った名曲「上を向いて歩こう」(作詞・永六輔、作曲・中村八大)を参考に、ドラマの主人公にふさわしい男っぽい詞を作ってほしいと注文した。快諾した阿久は程なく、「さらば涙と言おう」のタイトルで詞を練り上げた。
「ぼくの曲に一音たりとも足しも引きもせず、内容も要求通り。阿久さんはただもんじゃないなと思った」。そう鈴木さんは振り返る。阿久は著書「作詞入門」で、<曲が先行している場合は、作曲家のほうにその曲の狙いみたいなものがある。それは聞いてみればすぐわかる>とし、<詞を一節書いてはテープを戻し、一緒に歌ってみる。曲の持っているリズムをこわさないように、同じことを表現するのにもたくさんの別のことばで歌ってみる。その中から、いちばん曲のリズムや雰囲気に合ったものを選んでいく>と、その極意を説いた。1969年に映画「夕月」でデビューした森田さんは、「おれは男だ!」がブレイクし、数多くの映画やテレビに出演、「青春の巨匠」と呼ばれる俳優人生を歩んでいく。森田さんのマネジャーだったサンミュージックグループ名誉顧問の福田時雄さん(85)は、こんなヒット誕生の秘話を語った。「せっかく森田の主演が決まったのに、うちの相沢秀禎ひでよし社長(当時)は“主題歌も歌わせてくれ。そうしないと主演を降りる”と言い出した。ぼくはゴールデンの主演だけでも御の字だと思っていた。相沢の一言がなければ、森田はこの歌を歌えなかった」(文・加藤干城 写真・池谷美帆)』
●'さらば涙と言おう ' 森田健作「おれは男だ!」主題歌
☆昔はニキビと言えば、「クレアラシル」でした!
●島田奈美 クレアラシル2
●島田奈美 クレアラシル2
※「思い思われ・・・」って占い、流行ったっけ~~~。
“当たってくだける” |
「ある時会社で社員が集まってさかんに議論している。どうしたのかと尋ねると、「この製品を新しく発売するのですが、これが売れるかどうか検討しているのです」と言う。そこで私はそれはさぐるより仕方がないのではないか。売れるか売れないかを、ある程度議論することは必要だが、ある程度以上は議論してみてもはじまらない。あとは“当たってくだけろ”だ。それは買ってくれる人に尋ねるより仕方ないのではないか」と言ったのである。/ある程度考えた後は、勇気を持ってやる。そういうことが商売だけでなく政治にも、その他あらゆる日常生活の分野においても、ときに必要だと思うのである。」
●ドラゴンクエストソード BGM集 戦闘1~当たって砕けろ
※何の思い入れもありませんが・・・作業のBGMに良さげな楽曲ッスナ!♪
※何の思い入れもありませんが・・・作業のBGMに良さげな楽曲ッスナ!♪
●ホリエモンのQ&A vol.131~当たって砕けろ!突撃精神!!~
※寺田さん、カワエエ~♪
↧
『ザ・コンサルタント』 ベン・アフレック、新境地
eiga.com 作品情報 『ザ・コンサルタント』
『デアデビル』が懐かしい~。ゴールデンラズベリー賞最低主演男優賞受賞
を果たし、ベンアフの俳優人生に終止符を打ったかと思われた。そこからの
汚名返上っぷりは凄まじかった。『アルゴ』で完全名誉復活!いまや、新バ
ットマンとして人気も上々だが、もう一つ魅力的なキャラを獲得したようだ♪
■解説:「アルゴ」のベン・アフレックが、凄腕の殺し屋の顔を持つ謎の会計士を演じたサスペンスアクション。田舎町のしがない会計士クリスチャン・ウルフには、世界中の危険人物の裏帳簿を仕切り、年収10億円を稼ぎ出す命中率100%のスナイパーというもう一つの顔があった。そんなウルフにある日、大企業からの財務調査の依頼が舞い込んだ。ウルフは重大な不正を見つけるが、その依頼はなぜか一方的に打ち切られ、その日からウルフは何者かに命を狙われるようになる。アフレックが主人公ウルフを演じるほか、「マイレージ、マイライフ」のアナ・ケンドリック、「セッション」のJ・K・シモンズらが出演。監督は「ウォーリアー」「ジェーン」などを手がけたギャビン・オコナー。
![イメージ 5]()
■スタッフ:/監督 ギャビン・オコナー /製作 マーク・ウィリアムズ リネット・ハウエル・テイラー /製作総指揮 ギャビン・オコナー ジェイミー・パトリコフ マーティ・P・ユーイング /脚本 ビル・ドゥビューク /撮影 シーマス・マッガーベイ /美術 キース・カニンガム /衣装 ナンシー・スタイナー /編集 リチャード・ピアソン /音楽 マーク・アイシャム
■キャスト:ベン・アフレック(クリスチャン・ウルフ) アナ・ケンドリック(デイナ・カミングス) J・K・シモンズ(レイモンド・キング) ジョン・バーンサル(ブラクストン) ジョン・リスゴー(ラマー・ブラックバーン) シンシア・アダイ=ロビンソン(メリーベス・メディナ) ジェフリー・タンバー(フランシス・シルバーバーグ) ジーン・スマート(リタ・ブラックバーン)
![イメージ 6]()
■作品データ:/原題 The Accountant /製作年 2016年 /製作国 アメリカ /配給 ワーナー・ブラザース映画 /上映時間 131分 /映倫区分 G
オフィシャルサイト
※昼の顔と夜の顔、まったく違う別人格の二面性を持つヒーロー、とくれば■スタッフ:/監督 ギャビン・オコナー /製作 マーク・ウィリアムズ リネット・ハウエル・テイラー /製作総指揮 ギャビン・オコナー ジェイミー・パトリコフ マーティ・P・ユーイング /脚本 ビル・ドゥビューク /撮影 シーマス・マッガーベイ /美術 キース・カニンガム /衣装 ナンシー・スタイナー /編集 リチャード・ピアソン /音楽 マーク・アイシャム
■キャスト:ベン・アフレック(クリスチャン・ウルフ) アナ・ケンドリック(デイナ・カミングス) J・K・シモンズ(レイモンド・キング) ジョン・バーンサル(ブラクストン) ジョン・リスゴー(ラマー・ブラックバーン) シンシア・アダイ=ロビンソン(メリーベス・メディナ) ジェフリー・タンバー(フランシス・シルバーバーグ) ジーン・スマート(リタ・ブラックバーン)
■作品データ:/原題 The Accountant /製作年 2016年 /製作国 アメリカ /配給 ワーナー・ブラザース映画 /上映時間 131分 /映倫区分 G
オフィシャルサイト
『デアデビル』が懐かしい~。ゴールデンラズベリー賞最低主演男優賞受賞
を果たし、ベンアフの俳優人生に終止符を打ったかと思われた。そこからの
汚名返上っぷりは凄まじかった。『アルゴ』で完全名誉復活!いまや、新バ
ットマンとして人気も上々だが、もう一つ魅力的なキャラを獲得したようだ♪
●映画『ザ・コンサルタント』本予告 2017年1月21日公開
ciatr 映画『ザ・コンサルタント』あらすじ・キャスト
→『卓越した才能を持つがゆえに人とは異なった成長過程を歩まされてしまった主人公クリスティアン・ウルフ。その特殊な才能が会計士という数学能力を生かす職につかせたのです。またその稀有な人格が裏社会と通じることにより、何を感じ、何を得ようとするでしょうか?米国財務省の犯罪捜査部門は三年間100人以上の犯罪エージェントを調査し、ある一人のエージェントである主人公にたどり着きます。その男は、裏社会の帳簿を賄うことに人生を賭して取り組んでいるのでしょうか?地球上のあらゆる裏社会である武装集団、闇の企業連合、武器密売人、違法金融取引業者、殺し屋、それらと対等に渡り合う一人の男…。』
※「自閉症のスナイパー」という設定自体が、もはや成功を約束するものでしょう!
ベン・アフは、こういう面白い物件を嗅ぎ分けるセンサーみたいなものを持っている
よな気がします。
シネマズ 『ザ・コンサルタント』バットマンとの“ギャップ萌え”がたまらない!絶対に観てほしい5つの理由
→『1:あの人間力に溢れるベン・アフレックががんばって口下手を演じる!超カワイイ!(演技力、ガチムチの肉体、端正な顔立ちと、天が二物も三物も与えまくったお方なのですが……そんな彼が、本作では一転して口下手で不器用な男を演じているわけですよ!これはもう“ギャップ萌え”と言えるレベルです。観ている間中「あの人間力に溢れるベン・アフレックががんばってコミュ障を演じている!」「かわええ!やべえ!」と思えて幸せでした。ベン・アフレックのファンは萌え死んでしまう勢いですし、彼を知らない方でも一気にその魅力に気づけるでしょう。っていうか全人類が義務教育として観るべきです。)/2:実は笑える!“笑ってはいけない”シリーズのような“引き出しネタ”も?(大晦日に毎年放送されている「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の罰ゲーム“笑ってはいけない”シリーズを彷彿とさせる、“引き出しに入っていたもので笑わせる”というネタも存在するのです!具体的に何が引き出しに入っているかはネタバレになるので言えません!ぜひ観て確認してください!)/3:『ジョン・ウィック』のようなアクションや、『ベスト・キッド』のような修行シーンもある!(主人公は凄腕のスナイパーでありながら、同時に格闘術にも長けています。近接攻撃も遠距離攻撃も死角なし、おまけに年収1000万ドルのエリートなので、いろんな意味で無敵ですね。この“盛りすぎ”な設定もいい意味で笑えてきます。
![イメージ 9]()
/4:実はテーマは深い!“可能性”を限定するべきではないのだ!(近年では、自閉症は“自閉症スペクトラム(範囲)”という明確な境界線を設けない診断名で語られることが多くなり、その症状をラベリングして(決めつけて)しまうのではなく、その多様性を認め、それぞれの能力を伸ばそうとする動きが活発になっています。この映画で最終的に導き出されたメッセージは、自閉症スペクトラムの方はもちろん、すべての人に当てはまるエールになるのではないでしょうか。)/5:『ザ・コンサルタント』は予備知識がまったくなくても楽しめますが、余裕があれば同じくギャビン・オコナーの監督作品である『ウォーリアー』も観てほしいです。同監督の傑作『ウォーリアー』も合わせて観るとより楽しめる!(脚本家が違うはずの『ザ・コンサルタント』においても、この『ウォーリアー』ととてもよく似た点があります。その1つが“人の生き様がどこかに表れている”ということ。『ザ・コンサルタント』の主人公が裏の仕事をしていることは、そのまま彼の“選択肢が限られた”人生そのものを表していましたし、「ウォーリアー」の兄弟それぞれの格闘スタイルも、彼らの生き様そのもののように感じられるのですから。)/』
※社長役のジョン・リスゴーが、いまだに現役バリバリなことに驚いた。個人的には
『クリフハンガー』の時の悪役がめっちゃ怖くて印象深い。当時、そこそこ爺ち
ゃんだと思ってたのに、まだ未だに若々しく見えて・・・なんか不老不死の化け物っ
ぽいとこあるよなーー。ゾンビ的怖さ・・・。
→『1:あの人間力に溢れるベン・アフレックががんばって口下手を演じる!超カワイイ!(演技力、ガチムチの肉体、端正な顔立ちと、天が二物も三物も与えまくったお方なのですが……そんな彼が、本作では一転して口下手で不器用な男を演じているわけですよ!これはもう“ギャップ萌え”と言えるレベルです。観ている間中「あの人間力に溢れるベン・アフレックががんばってコミュ障を演じている!」「かわええ!やべえ!」と思えて幸せでした。ベン・アフレックのファンは萌え死んでしまう勢いですし、彼を知らない方でも一気にその魅力に気づけるでしょう。っていうか全人類が義務教育として観るべきです。)/2:実は笑える!“笑ってはいけない”シリーズのような“引き出しネタ”も?(大晦日に毎年放送されている「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の罰ゲーム“笑ってはいけない”シリーズを彷彿とさせる、“引き出しに入っていたもので笑わせる”というネタも存在するのです!具体的に何が引き出しに入っているかはネタバレになるので言えません!ぜひ観て確認してください!)/3:『ジョン・ウィック』のようなアクションや、『ベスト・キッド』のような修行シーンもある!(主人公は凄腕のスナイパーでありながら、同時に格闘術にも長けています。近接攻撃も遠距離攻撃も死角なし、おまけに年収1000万ドルのエリートなので、いろんな意味で無敵ですね。この“盛りすぎ”な設定もいい意味で笑えてきます。
/4:実はテーマは深い!“可能性”を限定するべきではないのだ!(近年では、自閉症は“自閉症スペクトラム(範囲)”という明確な境界線を設けない診断名で語られることが多くなり、その症状をラベリングして(決めつけて)しまうのではなく、その多様性を認め、それぞれの能力を伸ばそうとする動きが活発になっています。この映画で最終的に導き出されたメッセージは、自閉症スペクトラムの方はもちろん、すべての人に当てはまるエールになるのではないでしょうか。)/5:『ザ・コンサルタント』は予備知識がまったくなくても楽しめますが、余裕があれば同じくギャビン・オコナーの監督作品である『ウォーリアー』も観てほしいです。同監督の傑作『ウォーリアー』も合わせて観るとより楽しめる!(脚本家が違うはずの『ザ・コンサルタント』においても、この『ウォーリアー』ととてもよく似た点があります。その1つが“人の生き様がどこかに表れている”ということ。『ザ・コンサルタント』の主人公が裏の仕事をしていることは、そのまま彼の“選択肢が限られた”人生そのものを表していましたし、「ウォーリアー」の兄弟それぞれの格闘スタイルも、彼らの生き様そのもののように感じられるのですから。)/』
※社長役のジョン・リスゴーが、いまだに現役バリバリなことに驚いた。個人的には
『クリフハンガー』の時の悪役がめっちゃ怖くて印象深い。当時、そこそこ爺ち
ゃんだと思ってたのに、まだ未だに若々しく見えて・・・なんか不老不死の化け物っ
ぽいとこあるよなーー。ゾンビ的怖さ・・・。
→しつこい怖さ・・・w
GIZMODO 映画『ザ・コンサルタント』のギャビン・オコナー監督にインタビュー。自閉症スペクトラムの会計士はなぜシラットを使うのか?
→『Q:どのような経緯で本作を手がけることになったのでしょうか?/ギャビン・オコナー(以下、オコナー):プロデューサーが送ってくれた脚本を読んでみたところ、その型破りなストーリーに驚かされたんです。このようなタイプの作品で、主人公が自閉症スペクトラムというのは初めてだと思いますし、主人公のクリスチャンをすごく気に入りました。そんな彼に焦点を当てた作品を作ってみたいと思ったので、この仕事を受けたんです。/Q:本作も「ウォーリアー」と同じく、ある意味では兄弟の物語でしたが、これは脚本に元からあったアイデアなのでしょうか? それとも監督の意向で追加したのでしょうか?/オコナー:脚本には元から兄弟や家族という要素が断片的にあったのですが、私はさらにそれを全面的に押し出すように回想シーンなどを加え、クリスチャンと彼の家族の過去を描く作品へと変えていきました。かなり無意識にやっていたことなんですが、リハーサルをしているうちに「なんだか、「ウォーリアー」っぽくなってきたぞ」と思いましたね。/Q:やはり監督にとって、兄弟という関係は特別な魅力を感じるものなのでしょうか?/オコナー:父子や兄弟といった家族の絆はストーリーとして魅力的なものですが、本当のところはどこに惹かれているのか、自分でもわかりません。だからこそ、自分はこのアートを通じて、その答えを探し続けているのだと思います。
![イメージ 7]()
/Q:本作は弱点を持ちながらも、類まれなる能力で戦う男の誕生秘話を描く、アメコミっぽさの感じられる内容であると同時に、ベン・アフレックを筆頭としたアメコミ映画/ドラマで有名な人物が出演している作品ですが、あえてアメコミ映画のファンを狙ってキャスティングしたのでしょうか?/オコナー:脚本の段階で、ちょっと現実離れしたコミックっぽい作品だとは感じましたが、私は地に足の着いたリアルな作品を目指しました。もちろん、クリスチャンはスーパーパワーとも呼べる能力を持っていますが、基本的な戦闘技能はあくまでも訓練によって得たものです。なぜ彼が凄腕になったのか?というオリジンが描かれる過程は、あくまでリアルに描いていきました。ベンがクリスチャンを演じているのも、彼がスーパーヒーロー映画に出慣れていることとはあまり関係はありません。ただ、「ザ・コンサルタント」はアクションがたくさんある作品なので、彼の肉体的にこの役がぴったりだと考えました。同時に、ベン・アフレックのファンとして、彼が今までに経験していないタイプの役に挑戦するところを見てみたいと思ったんです。そして実際に役が決まると、まず自閉症スペクトラムに関してのリサーチを一緒にしてほしいとお願いしました。キャラクターの細かな仕草まで作り込みたかったからです。ベンは快く引き受けてくれ、ともにキャラクターを作り上げ、本当に素晴らしい演技を見せてくれました。天才的な頭脳を持つと同時に障がいのある人物を演じる場合、多くの役者は自分のスキルを見せつけるかのようにちょっと過剰な演技をしがちですが、すばらしいことにベンはあえて控えめにおさえた演技をしてくれたんです。
![イメージ 8]()
/Q:ベン・アフレックの仕事ぶりはいかがでしたか?/オコナー:映画監督でもあり役者でもあるという人物と仕事をするのはベンが初めてでした。彼は監督としての経験から、監督が役者にやってほしいことをよく理解しています。彼は役者の振る舞いが映画自体の雰囲気も変えてしまうということを理解しているんです。撮影現場で自分勝手な行動をすると、他の役者にも悪影響を与えます。だからこそベンは真面目な職人にように、決して遅刻せず、全力を尽くしてくれました。きっと、それが監督としてのベンが役者に求めるものなのだと思います。/Q:本作でのクリスチャンのアクションは効率的で、無駄のなさが際立っていますが、なぜそのような動きになったのでしょうか?/オコナー:これは脚本から完全に変えた部分で、「ウォーリアー」を担当したスタント・コーディネーターのサム・ハーグレイブとフェルナンド・チェンの二人と一緒に、クリスチャンの人物像と生い立ちから彼の学んだ技を考えて、それに合わせた回想シーンを作りました。それから彼が数学の天才であるというところを考慮に入れて、数学的に見て最速の方法で相手を倒すという戦いへのアプローチ方法を考えたんです。本作のアクションはキャラクターの過去を探っていく中で、観客を飽きさせずに楽しませるためのものとしても作ってあります。時に残酷ですが、その効率の良さと彼の素直さを表現したかったんです。
![イメージ 10]()
/Q:クリスチャンはインドネシアの格闘技「シラット」の使い手ですが、「シラット」を採用した理由はなんでしょうか?/オコナー:どんなスタイルでも選べたのですが、スタント・コーディネーターと技を探す中でシラットを知りました。その効率的でありながらも華やかさもあるところが気に入り、きっと面白いものにできるだろうと思って選びました。そんなシラットをクリスチャンが学んでいるということのつじつまを合わせるために回想を作ったわけです。/Q:サスペンスや謎解きの要素もあるシリアスな作品ですが、同時に笑ってしまうようなシーンも随所に挟まれていました。ユーモアを入れたのは監督のアイデアなのでしょうか?/オコナー:そうですね(笑)。脚本の段階から驚きの展開もある、パズルのようなストーリーだったのですが、私は本作をシリアスでリアルにすると同時に、楽しい作品にしたかったんです。なので、ベンと一緒にユーモアを盛り込んで行きました。ただ、そのユーモアはキャラクターのセリフではなく行動で、わざとらしくない自然な形で表現しようと決めていました。私のすすめもあって、ユーモラスなシーンの多くはベンの即興です。/Q:今作の続編については考えていますか?/オコナー:スタジオと話はしているんですが、スケジュール的に忙しいのと、きっとベンは私よりもさらに忙しいと思うので(笑)、かなり先になると思います。そんなこともあって、いま脚本家たちと相談しているのはTVシリーズ化です。ただ、クリスチャン・ウルフを別の俳優が演じるのではなく、彼のオペレーターと彼と同じように障がいがある凄腕のスペシャリストのチームが登場する物語にしようと考えています。さらに、チームのうちのひとりがクリスチャン・ウルフと同じ会計士であり、師弟関係で、ベンが出演できるようにしようとも思っています。***「ザ・コンサルタント」は続きが見たすぎる終わり方をする映画なので、続編が非常に楽しみ!監督は意識していないと言っていましたが、本作はアンチ・ヒーローもののアメコミに通じる魅力が存分に味わえる映画。また、専門家や養護学校の元を訪れて入念なリサーチをしたという、自閉症スペクトラムの描き方もポイントとなっているので、アクション以外のシーンにも要注目です』
→『Q:どのような経緯で本作を手がけることになったのでしょうか?/ギャビン・オコナー(以下、オコナー):プロデューサーが送ってくれた脚本を読んでみたところ、その型破りなストーリーに驚かされたんです。このようなタイプの作品で、主人公が自閉症スペクトラムというのは初めてだと思いますし、主人公のクリスチャンをすごく気に入りました。そんな彼に焦点を当てた作品を作ってみたいと思ったので、この仕事を受けたんです。/Q:本作も「ウォーリアー」と同じく、ある意味では兄弟の物語でしたが、これは脚本に元からあったアイデアなのでしょうか? それとも監督の意向で追加したのでしょうか?/オコナー:脚本には元から兄弟や家族という要素が断片的にあったのですが、私はさらにそれを全面的に押し出すように回想シーンなどを加え、クリスチャンと彼の家族の過去を描く作品へと変えていきました。かなり無意識にやっていたことなんですが、リハーサルをしているうちに「なんだか、「ウォーリアー」っぽくなってきたぞ」と思いましたね。/Q:やはり監督にとって、兄弟という関係は特別な魅力を感じるものなのでしょうか?/オコナー:父子や兄弟といった家族の絆はストーリーとして魅力的なものですが、本当のところはどこに惹かれているのか、自分でもわかりません。だからこそ、自分はこのアートを通じて、その答えを探し続けているのだと思います。
/Q:本作は弱点を持ちながらも、類まれなる能力で戦う男の誕生秘話を描く、アメコミっぽさの感じられる内容であると同時に、ベン・アフレックを筆頭としたアメコミ映画/ドラマで有名な人物が出演している作品ですが、あえてアメコミ映画のファンを狙ってキャスティングしたのでしょうか?/オコナー:脚本の段階で、ちょっと現実離れしたコミックっぽい作品だとは感じましたが、私は地に足の着いたリアルな作品を目指しました。もちろん、クリスチャンはスーパーパワーとも呼べる能力を持っていますが、基本的な戦闘技能はあくまでも訓練によって得たものです。なぜ彼が凄腕になったのか?というオリジンが描かれる過程は、あくまでリアルに描いていきました。ベンがクリスチャンを演じているのも、彼がスーパーヒーロー映画に出慣れていることとはあまり関係はありません。ただ、「ザ・コンサルタント」はアクションがたくさんある作品なので、彼の肉体的にこの役がぴったりだと考えました。同時に、ベン・アフレックのファンとして、彼が今までに経験していないタイプの役に挑戦するところを見てみたいと思ったんです。そして実際に役が決まると、まず自閉症スペクトラムに関してのリサーチを一緒にしてほしいとお願いしました。キャラクターの細かな仕草まで作り込みたかったからです。ベンは快く引き受けてくれ、ともにキャラクターを作り上げ、本当に素晴らしい演技を見せてくれました。天才的な頭脳を持つと同時に障がいのある人物を演じる場合、多くの役者は自分のスキルを見せつけるかのようにちょっと過剰な演技をしがちですが、すばらしいことにベンはあえて控えめにおさえた演技をしてくれたんです。
/Q:ベン・アフレックの仕事ぶりはいかがでしたか?/オコナー:映画監督でもあり役者でもあるという人物と仕事をするのはベンが初めてでした。彼は監督としての経験から、監督が役者にやってほしいことをよく理解しています。彼は役者の振る舞いが映画自体の雰囲気も変えてしまうということを理解しているんです。撮影現場で自分勝手な行動をすると、他の役者にも悪影響を与えます。だからこそベンは真面目な職人にように、決して遅刻せず、全力を尽くしてくれました。きっと、それが監督としてのベンが役者に求めるものなのだと思います。/Q:本作でのクリスチャンのアクションは効率的で、無駄のなさが際立っていますが、なぜそのような動きになったのでしょうか?/オコナー:これは脚本から完全に変えた部分で、「ウォーリアー」を担当したスタント・コーディネーターのサム・ハーグレイブとフェルナンド・チェンの二人と一緒に、クリスチャンの人物像と生い立ちから彼の学んだ技を考えて、それに合わせた回想シーンを作りました。それから彼が数学の天才であるというところを考慮に入れて、数学的に見て最速の方法で相手を倒すという戦いへのアプローチ方法を考えたんです。本作のアクションはキャラクターの過去を探っていく中で、観客を飽きさせずに楽しませるためのものとしても作ってあります。時に残酷ですが、その効率の良さと彼の素直さを表現したかったんです。
/Q:クリスチャンはインドネシアの格闘技「シラット」の使い手ですが、「シラット」を採用した理由はなんでしょうか?/オコナー:どんなスタイルでも選べたのですが、スタント・コーディネーターと技を探す中でシラットを知りました。その効率的でありながらも華やかさもあるところが気に入り、きっと面白いものにできるだろうと思って選びました。そんなシラットをクリスチャンが学んでいるということのつじつまを合わせるために回想を作ったわけです。/Q:サスペンスや謎解きの要素もあるシリアスな作品ですが、同時に笑ってしまうようなシーンも随所に挟まれていました。ユーモアを入れたのは監督のアイデアなのでしょうか?/オコナー:そうですね(笑)。脚本の段階から驚きの展開もある、パズルのようなストーリーだったのですが、私は本作をシリアスでリアルにすると同時に、楽しい作品にしたかったんです。なので、ベンと一緒にユーモアを盛り込んで行きました。ただ、そのユーモアはキャラクターのセリフではなく行動で、わざとらしくない自然な形で表現しようと決めていました。私のすすめもあって、ユーモラスなシーンの多くはベンの即興です。/Q:今作の続編については考えていますか?/オコナー:スタジオと話はしているんですが、スケジュール的に忙しいのと、きっとベンは私よりもさらに忙しいと思うので(笑)、かなり先になると思います。そんなこともあって、いま脚本家たちと相談しているのはTVシリーズ化です。ただ、クリスチャン・ウルフを別の俳優が演じるのではなく、彼のオペレーターと彼と同じように障がいがある凄腕のスペシャリストのチームが登場する物語にしようと考えています。さらに、チームのうちのひとりがクリスチャン・ウルフと同じ会計士であり、師弟関係で、ベンが出演できるようにしようとも思っています。***「ザ・コンサルタント」は続きが見たすぎる終わり方をする映画なので、続編が非常に楽しみ!監督は意識していないと言っていましたが、本作はアンチ・ヒーローもののアメコミに通じる魅力が存分に味わえる映画。また、専門家や養護学校の元を訪れて入念なリサーチをしたという、自閉症スペクトラムの描き方もポイントとなっているので、アクション以外のシーンにも要注目です』
●本編映像(射撃訓練)
※あ、よくよく考えてみたら、邦画の『殺し屋1』の主人公も、精神を病んでる
キャラだったっけー。意外と相性いいのかね?ヤンデレとスナイパーって・・・。
ゴルゴ13だってもしかしたら何らかの欠損がある人なのかも知れんーーー。
キャラだったっけー。意外と相性いいのかね?ヤンデレとスナイパーって・・・。
ゴルゴ13だってもしかしたら何らかの欠損がある人なのかも知れんーーー。
●本編映像(無表情男子と積極的女子)
※ジェニファー・ロペスにジェニファー・ガーナー、もう女性(ジェニファー)
はこりごりだ!今後は恋愛に関しては奥手で行こう!そういう意志の
表れかも~。会計士だけに、ややこしい男女関係も、見事に清算しちゃ
います!つって。。。
※ジェニファー・ロペスにジェニファー・ガーナー、もう女性(ジェニファー)
はこりごりだ!今後は恋愛に関しては奥手で行こう!そういう意志の
表れかも~。会計士だけに、ややこしい男女関係も、見事に清算しちゃ
います!つって。。。
映画ナタリー 若杉公徳インタビュー]
→『/Q:劇中でお気に入りのシーンはありますか?/若杉:狙撃のシーンはびっくりしました。すごく遠くからターゲットを撃ち抜いたことで、本当に優秀な殺し屋なんだなというのがよくわかる。と同時に、標的のメロンに顔が描いてあるところで意外にかわいいなって(笑)。あと銃の音に迫力があって驚きましたね。ガンアクションは好きなんですけど、急に驚かされるのが苦手なんですよ。なので大きい音が鳴りそうなときは耳をふさいでいました。/Q:─(笑)。ちなみに劇中にマンガ的だなと思う表現はありましたか?/若杉:銃を撃ってるところは止めの絵が多かったり、決めて撃つところを下から撮ったりしてたので、そのあたりはマンガに近いかなと。あと、リズミカルに殺していくじゃないですか。あのテンポはマンガに似てますね。/Q:なるほど。/若杉:ほかのシーンだと、家で音楽をガンガン鳴らしながら、すねに棒をゴリゴリ当てるところもいいですよね。普通だったら筋トレしそうなのに、地味にすねだけ鍛えるところが不気味で怖いというか。筋トレとかそんなレベルじゃない、1段上の次元という感じがして、本当にすごい男であることが伝わってきました。あとは、主人公の銃がたくさん置いてあるトレーラーもよかったです。ああいうの欲しいなと思いました。/Q:秘密基地的な。/若杉:そう、ワクワクしますよね。あんなに武器を詰め込んでたらすぐバレそうで怖いですけど。小さい頃はモデルガンを持ってたのに、今は全然銃のことわからなくなっちゃって。銃に詳しい人ってカッコよくないですか? 詳しくなって「あいつが使ってる銃は〇〇だ!」みたいなこと言いたい!(笑)/Q:マンガ家さんは詳しい方いらっしゃいますよね。/若杉:多いですね。僕も知識を付けてマンガに生かしたいです。(中略)
![イメージ 12]()
/Q:この作品をご覧になって、どんな人たちにオススメしたいですか?/若杉:やっぱりストレスがたまってる人にオススメしたいです。格闘シーンがカッコいいし、悪い人たちを銃で撃ってくれるし(笑)。ネタバレになるから言えませんけど、ストーリーの帰結の仕方も気持ちいいですよね。/Q:映画を観た人たちからは「続編が観たい」という声も上がっています。/若杉:絶対できますよ。個人的には、トレーラーの中にどんな武器が備わっているのか細かく見てみたいし、恋愛パートをもっと多く盛り込んでほしい。ヒロインを毎回変えるのはどうですか? 寅さんみたいに、毎回その女の子のことを好きになるという。/Q:不器用さにおいて寅さん要素は確かにありますね。/若杉:もういくらでも続けられる気がします。「ザ・コンサルタント5」とかいけるんじゃないですか。/Q:続編にも期待ということで。/若杉:まずは「ザ・コンサルタント2」がどうなるかってところですよね。この設定にギャグ要素を付け足してマンガ化したい気持ちもあります。/Q:笑いにできる要素もあると。/若杉:棒でゴリゴリするシーンはいけるんじゃないかな。見開きで描きたいですね(笑)』
※『会計士はつらいよ 浪速の恋のクリスチャン』とかナw
→『/Q:劇中でお気に入りのシーンはありますか?/若杉:狙撃のシーンはびっくりしました。すごく遠くからターゲットを撃ち抜いたことで、本当に優秀な殺し屋なんだなというのがよくわかる。と同時に、標的のメロンに顔が描いてあるところで意外にかわいいなって(笑)。あと銃の音に迫力があって驚きましたね。ガンアクションは好きなんですけど、急に驚かされるのが苦手なんですよ。なので大きい音が鳴りそうなときは耳をふさいでいました。/Q:─(笑)。ちなみに劇中にマンガ的だなと思う表現はありましたか?/若杉:銃を撃ってるところは止めの絵が多かったり、決めて撃つところを下から撮ったりしてたので、そのあたりはマンガに近いかなと。あと、リズミカルに殺していくじゃないですか。あのテンポはマンガに似てますね。/Q:なるほど。/若杉:ほかのシーンだと、家で音楽をガンガン鳴らしながら、すねに棒をゴリゴリ当てるところもいいですよね。普通だったら筋トレしそうなのに、地味にすねだけ鍛えるところが不気味で怖いというか。筋トレとかそんなレベルじゃない、1段上の次元という感じがして、本当にすごい男であることが伝わってきました。あとは、主人公の銃がたくさん置いてあるトレーラーもよかったです。ああいうの欲しいなと思いました。/Q:秘密基地的な。/若杉:そう、ワクワクしますよね。あんなに武器を詰め込んでたらすぐバレそうで怖いですけど。小さい頃はモデルガンを持ってたのに、今は全然銃のことわからなくなっちゃって。銃に詳しい人ってカッコよくないですか? 詳しくなって「あいつが使ってる銃は〇〇だ!」みたいなこと言いたい!(笑)/Q:マンガ家さんは詳しい方いらっしゃいますよね。/若杉:多いですね。僕も知識を付けてマンガに生かしたいです。(中略)
/Q:この作品をご覧になって、どんな人たちにオススメしたいですか?/若杉:やっぱりストレスがたまってる人にオススメしたいです。格闘シーンがカッコいいし、悪い人たちを銃で撃ってくれるし(笑)。ネタバレになるから言えませんけど、ストーリーの帰結の仕方も気持ちいいですよね。/Q:映画を観た人たちからは「続編が観たい」という声も上がっています。/若杉:絶対できますよ。個人的には、トレーラーの中にどんな武器が備わっているのか細かく見てみたいし、恋愛パートをもっと多く盛り込んでほしい。ヒロインを毎回変えるのはどうですか? 寅さんみたいに、毎回その女の子のことを好きになるという。/Q:不器用さにおいて寅さん要素は確かにありますね。/若杉:もういくらでも続けられる気がします。「ザ・コンサルタント5」とかいけるんじゃないですか。/Q:続編にも期待ということで。/若杉:まずは「ザ・コンサルタント2」がどうなるかってところですよね。この設定にギャグ要素を付け足してマンガ化したい気持ちもあります。/Q:笑いにできる要素もあると。/若杉:棒でゴリゴリするシーンはいけるんじゃないかな。見開きで描きたいですね(笑)』
※『会計士はつらいよ 浪速の恋のクリスチャン』とかナw
陽のもとに |
生きる万物 |
みな命 |
【西原さんのコメント】
・この世に生を受けたのは、人間だけじゃない。人間以外の生き物も大切にしようとする人は、とってもステキだ。太陽のもと、生きている命はみなかけがえのないものだから。
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
EhonNavi 生きとし生けるもの /絵本 /作・絵: M.B.ゴフスタイン /訳: 谷川 俊太郎 /出版社: ジー・シー
![イメージ 3]()
→『ベストレビュー:「地球の恵はだれのもの」:高学年以上ではないと、むずかしい内容ですが、とても大切なメッセージなので、多くの子どもたちに、手にとってもらいたいです。宇宙の中の地球は、平和に見えても、実際には戦争もあるし、貧富の差も大きいし、地球の恵は人間だけのものではないと、書いてあります。地球に生きるすべての命は、平等でその恩恵をうける権利があるのですね。めずらしく、色のある絵です。淡い色合いが、ほっとする絵本です。(おるがんさん 40代・ママ 女の子13歳、男の子11歳)』
※子供のころに、この手の本と出会えるかどうかってのは、けっこうその後の
人格形成に大きくかかわってきそうだなモー
EhonNavi 生きとし生けるもの /絵本 /作・絵: M.B.ゴフスタイン /訳: 谷川 俊太郎 /出版社: ジー・シー
→『ベストレビュー:「地球の恵はだれのもの」:高学年以上ではないと、むずかしい内容ですが、とても大切なメッセージなので、多くの子どもたちに、手にとってもらいたいです。宇宙の中の地球は、平和に見えても、実際には戦争もあるし、貧富の差も大きいし、地球の恵は人間だけのものではないと、書いてあります。地球に生きるすべての命は、平等でその恩恵をうける権利があるのですね。めずらしく、色のある絵です。淡い色合いが、ほっとする絵本です。(おるがんさん 40代・ママ 女の子13歳、男の子11歳)』
※子供のころに、この手の本と出会えるかどうかってのは、けっこうその後の
人格形成に大きくかかわってきそうだなモー
大谷大学 教員エッセイ きょうのことば - [2017年1月]
→『「一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。」(「ブッダのことば スッタニパータ」岩波文庫 37頁)・・・私たちはみな、自分の幸せを願います。また、自分にとって大切な人の幸せをも願います。しかし、関わりがない(と自分では思い込んでいる)他者の幸せを願うことは、あまりありません。標題のことばは、私たちの中にある生命そのものに対する慈しみを呼び起こすと同時に、他者の幸せを願うことが難しい私たちの姿を克明に描いています。』
→『「一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。」(「ブッダのことば スッタニパータ」岩波文庫 37頁)・・・私たちはみな、自分の幸せを願います。また、自分にとって大切な人の幸せをも願います。しかし、関わりがない(と自分では思い込んでいる)他者の幸せを願うことは、あまりありません。標題のことばは、私たちの中にある生命そのものに対する慈しみを呼び起こすと同時に、他者の幸せを願うことが難しい私たちの姿を克明に描いています。』
●生命(イノチ)あるもの シートン動物記
♪~ごらんよ 健気に そして 自由に 命(イノチ)あるものは 生きている~♪
ステキな歌詞、そしてメロディ、語り継ぎたいアニソンの名曲デッス♪
“長年のツケを払うとき” |
「戦後三十年間、政治の仕組み、教育のあり方、またお互いのものの考え方、生活態度の中に、知らず識らず、いろいろなムダや非能率が生まれ、増大してきた。それがつもりつもって物価をジリジリと押しあげ、とうとう今日の事態を招来したのである。/お互いに考えるべきことを考えず、改善するべきことを改善してこなかった、長年のたまりたまったツケがまわってきたのである。だれが悪い、かれが悪いと責めあっているときではない。そのツケはそれぞれの分に応じて払わなくてはならない。その覚悟を真剣に持つことができるかどうか。そこがきわめて大切な点だと思うのである。」
●ガストロンジャー エレファントカシマシ
↧
『シング・ストリート 未来へのうた』
※こねたみっくすくんが昨年度の第二位に推していた作品、つーこって、
やっとDVDレンタルしてきたナリよぉ~~~~う!!今から観るッス♪
eiga.com 作品情報 『シング・ストリート 未来へのうた』
きた表現だが・・・。海を隔てて、そこにイギリスがある、という状況の80年代ダ
ブリンでも若者の感性は同じようなものがあったのだろう。普遍的なテーマではあ
ると思う。
音楽にさほど造詣の深くないワチシ的には、「人生に勝る映画なし!」とまで感動
することもなかったが、群像劇として最後まで楽しんで観られた。ヒロインの子は
ちょっと一目惚れするにはオバサンっぽいなぁー、と初見で思ってしまい、若干恋愛
パートは感情移入できなかったけど。(よって、ラストも少々不満は残ったわけで
・・・)よほど、筋肉少女帯の歌う「小さな恋のメロディ」のラスト、トロッコで
旅立つ二人の行方のほうが気になるのだった(♪きっと地獄なんだわー♪)の突き
放しが最高~。
■解説:「はじまりのうた」「ONCE ダブリンの街角で」のジョン・カーニー監督の半自伝的作品で、好きな女の子を振り向かせるためにバンドを組んだ少年の恋と友情を、1980年代ブリティッシュサウンドに乗せて描いた青春ドラマ。大不況にあえぐ85年のアイルランド、ダブリン。14歳の少年コナーは、父親が失業したために荒れた公立校に転校させられてしまう。さらに家では両親のケンカが絶えず、家庭は崩壊の危機に陥っていた。最悪な日々を送るコナーにとって唯一の楽しみは、音楽マニアの兄と一緒に隣国ロンドンのミュージックビデオをテレビで見ること。そんなある日、街で見かけた少女ラフィナの大人びた魅力に心を奪われたコナーは、自分のバンドのPVに出演しないかとラフィナを誘ってしまう。慌ててバンドを結成したコナーは、ロンドンの音楽シーンを驚かせるPVを作るべく猛特訓を開始するが……。
![イメージ 2]()
■スタッフ:/監督 ジョン・カーニー /製作 アンソニー・ブレグマン マルティナ・ニランド ジョン・カーニー /製作総指揮 ケビン・フレイクス ラジ・シン ボブ・ワインスタイン ハーベイ・ワインスタイン /原案 ジョン・カーニー サイモン・カーモディ /脚本 ジョン・カーニー /撮影 ヤーロン・オーバック /美術 アラン・マクドナルド /衣装 ティツィアーナ・コルビシエリ /編集 アンドリュー・マーカス ジュリアン・ウルリクス /歌曲 ゲイリー・クラーク ジョン・カーニー /音楽監修 ベッキー・ベンサム /主題歌 アダム・レビーン
■キャスト:フェルディア・ウォルシュ=ピーロ(コナー) ルーシー・ボーイントン(ラフィーナ) マリア・ドイル・ケネディ エイダン・ギレン ジャック・レイナー(ブレンダン) ケリー・ソーントン
![イメージ 3]()
■作品データ:/原題 Sing Street /製作年 2015年 /製作国 アイルランド・イギリス・アメリカ合作 /配給 ギャガ /上映時間 106分 /映倫区分 PG12
オフィシャルサイト
※モテたいがためにバンドを組む・・・。オーケンの自伝的小説で何度も目にして■スタッフ:/監督 ジョン・カーニー /製作 アンソニー・ブレグマン マルティナ・ニランド ジョン・カーニー /製作総指揮 ケビン・フレイクス ラジ・シン ボブ・ワインスタイン ハーベイ・ワインスタイン /原案 ジョン・カーニー サイモン・カーモディ /脚本 ジョン・カーニー /撮影 ヤーロン・オーバック /美術 アラン・マクドナルド /衣装 ティツィアーナ・コルビシエリ /編集 アンドリュー・マーカス ジュリアン・ウルリクス /歌曲 ゲイリー・クラーク ジョン・カーニー /音楽監修 ベッキー・ベンサム /主題歌 アダム・レビーン
■キャスト:フェルディア・ウォルシュ=ピーロ(コナー) ルーシー・ボーイントン(ラフィーナ) マリア・ドイル・ケネディ エイダン・ギレン ジャック・レイナー(ブレンダン) ケリー・ソーントン
■作品データ:/原題 Sing Street /製作年 2015年 /製作国 アイルランド・イギリス・アメリカ合作 /配給 ギャガ /上映時間 106分 /映倫区分 PG12
オフィシャルサイト
きた表現だが・・・。海を隔てて、そこにイギリスがある、という状況の80年代ダ
ブリンでも若者の感性は同じようなものがあったのだろう。普遍的なテーマではあ
ると思う。
音楽にさほど造詣の深くないワチシ的には、「人生に勝る映画なし!」とまで感動
することもなかったが、群像劇として最後まで楽しんで観られた。ヒロインの子は
ちょっと一目惚れするにはオバサンっぽいなぁー、と初見で思ってしまい、若干恋愛
パートは感情移入できなかったけど。(よって、ラストも少々不満は残ったわけで
・・・)よほど、筋肉少女帯の歌う「小さな恋のメロディ」のラスト、トロッコで
旅立つ二人の行方のほうが気になるのだった(♪きっと地獄なんだわー♪)の突き
放しが最高~。
●予告編
★感想ブログ
こねたみっくす 『シング・ストリート 未来へのうた』
→『彼女の夢を、兄貴の夢を、僕の夢にしたい。僕が夢を叶えることでラフィーナを、兄貴を、バンド仲間を、この曇天の日常から出してあげたい。そんな想いが全て彼らの楽曲となって表現される。だからこの映画で奏でられる音楽はどれも素晴らしい。特に学校の講堂でのギグで演奏された楽曲にはコナーの15歳ならではの等身大の想いが溢れている。どんなに待っても開かない扉を見つめながらラフィーナを待つ時間の長さ。両親や兄貴が昔みたいに明るく仲良く家族としていて欲しい日常を願う妄想の時間。観客が去っても、聞いて欲しい女性がいなくても、バラードを歌い切る覚悟。校長の忠告など無視して理不尽な日常に歯向かう強さ。「Drive It Like You Stole It」「Girls」「Up」「Brown Shoes」「To Find You」「The Riddle Of The Model」
![イメージ 4]()
シング・ストリートが奏でる全ての楽曲は、15歳を経験した全ての人がシング・ストリートを応援したくなる歌詞と音楽で構成されている。だからコナーとラフィーナのボートでロンドンへ向かうというムチャな夢も自然と応援したくなる。あの頃、無力で未熟だった自分の分まで夢を叶えてくれ!という想いを込めて。自分も負けじとまだ未来を夢見ていたいという想いも込めて』
こねたみっくす 『シング・ストリート 未来へのうた』
→『彼女の夢を、兄貴の夢を、僕の夢にしたい。僕が夢を叶えることでラフィーナを、兄貴を、バンド仲間を、この曇天の日常から出してあげたい。そんな想いが全て彼らの楽曲となって表現される。だからこの映画で奏でられる音楽はどれも素晴らしい。特に学校の講堂でのギグで演奏された楽曲にはコナーの15歳ならではの等身大の想いが溢れている。どんなに待っても開かない扉を見つめながらラフィーナを待つ時間の長さ。両親や兄貴が昔みたいに明るく仲良く家族としていて欲しい日常を願う妄想の時間。観客が去っても、聞いて欲しい女性がいなくても、バラードを歌い切る覚悟。校長の忠告など無視して理不尽な日常に歯向かう強さ。「Drive It Like You Stole It」「Girls」「Up」「Brown Shoes」「To Find You」「The Riddle Of The Model」
シング・ストリートが奏でる全ての楽曲は、15歳を経験した全ての人がシング・ストリートを応援したくなる歌詞と音楽で構成されている。だからコナーとラフィーナのボートでロンドンへ向かうというムチャな夢も自然と応援したくなる。あの頃、無力で未熟だった自分の分まで夢を叶えてくれ!という想いを込めて。自分も負けじとまだ未来を夢見ていたいという想いも込めて』
◎お次は、ハマちゃんの息子さんのインタビューどぞ!
映画ナタリー ハマ・オカモトとオカモトレイジにインタビュー
→『Q:シング・ストリートという劇中バンドの成長スピードについては、いかがでしたか? 途中からすごい勢いでオリジナル曲を連発していきますけれど。/レイジ:14歳から15歳のときの吸収力はハンパないと思うので、俺は全然違和感なかった。/ハマ そこはやっぱり、映画の作りがうまいと思いました。僕は普段から細かいところが気になってしまうタイプなので。もし曲作りのシーンでつまずいたりしてしまったら、気になって話にまったく入っていけなかったと思います。でもそうならなかったのは……例えば、コナーの相棒になるギタリストの男の子がいますよね。/Q:マルチプレイヤーのエイモンですね。銀縁眼鏡の。/ハマ:あの子のキャラクターがすごく効いてると思います。ひょうひょうとして普段は何を考えているのかわからないですが、コナーが「曲を作ろう」って遊びに来るとすぐ家に入れてくれたりして。/レイジ:胸にウサギを抱えてね(笑)。/ハマ:あの子が大の音楽好きで、実はソングライティングの才能を持っていることが劇中でさりげなく示されてる。(ジョン・)レノン&(ポール・)マッカートニーではないですが、たまたま会った友達がすごい才能の持ち主であってもまったくおかしくはないわけで。/レイジ:わかる。あと、実際に曲を作るシーンをきちんと描いていたのもよかったのかもしれません。コナーとエイモンが「リドル・オブ・ザ・モデル」という最初のオリジナル曲を作るシーンもそう。コナーが書いてきた歌詞にまずエイモンがアコギでコードを付け、次はサビを考えて──という具合に細かく手順を追っていた。それがなかったら「え、こんないい曲、いつの間にできたの?」と思ってしまうので。』
→『Q:シング・ストリートという劇中バンドの成長スピードについては、いかがでしたか? 途中からすごい勢いでオリジナル曲を連発していきますけれど。/レイジ:14歳から15歳のときの吸収力はハンパないと思うので、俺は全然違和感なかった。/ハマ そこはやっぱり、映画の作りがうまいと思いました。僕は普段から細かいところが気になってしまうタイプなので。もし曲作りのシーンでつまずいたりしてしまったら、気になって話にまったく入っていけなかったと思います。でもそうならなかったのは……例えば、コナーの相棒になるギタリストの男の子がいますよね。/Q:マルチプレイヤーのエイモンですね。銀縁眼鏡の。/ハマ:あの子のキャラクターがすごく効いてると思います。ひょうひょうとして普段は何を考えているのかわからないですが、コナーが「曲を作ろう」って遊びに来るとすぐ家に入れてくれたりして。/レイジ:胸にウサギを抱えてね(笑)。/ハマ:あの子が大の音楽好きで、実はソングライティングの才能を持っていることが劇中でさりげなく示されてる。(ジョン・)レノン&(ポール・)マッカートニーではないですが、たまたま会った友達がすごい才能の持ち主であってもまったくおかしくはないわけで。/レイジ:わかる。あと、実際に曲を作るシーンをきちんと描いていたのもよかったのかもしれません。コナーとエイモンが「リドル・オブ・ザ・モデル」という最初のオリジナル曲を作るシーンもそう。コナーが書いてきた歌詞にまずエイモンがアコギでコードを付け、次はサビを考えて──という具合に細かく手順を追っていた。それがなかったら「え、こんないい曲、いつの間にできたの?」と思ってしまうので。』
※ミュージシャン目線でもしっかり楽しめるということかーー。
●イギリスで成功して、ちょっと調子コキかけてる二人?
oriver.cinema 音楽青春映画の新たな金字塔『シング・ストリート 未来のうた』をより深く楽しむ6つの元ネタ
→『本作は監督の自伝的映画である。しかし、シング・ストリートがU2をモデルにしているのはファンからすると一目瞭然。ダブリン出身、学校にメンバー募集のポスターを貼ったことから結成、初ギグは学園祭、ロンドンに渡って成功、などなど。エイモンのモデルはU2のギタリスト、ジ・エッジだろう。ギターだけでなく複数の楽器に精通し、所謂ロックスターではなく、物静かな研究家タイプ(ドキュメンタリー『ゲット・ラウド ジ・エッジ、ジミー・ペイジ、ジャック・ホワイト×ライフ×ギター』で公開された自前のサウンド・システムには、誰もが驚かされた)。ちなみに、U2では多くの楽曲をボーカルのボノとエッジが共作している。これもコナーとエイモンの関係に重なる。/ボノは本作を鑑賞し、「今年のナンバーワンだ」との賛辞を贈った』
※ジェネシス、ヴィレッジ・ピープルなどの知識もあると楽しめたわけなんだなーーー。
こちとら、シング・ストリートがU2をモデルにしてるってことさえ解かんなかったゼ!
→『本作は監督の自伝的映画である。しかし、シング・ストリートがU2をモデルにしているのはファンからすると一目瞭然。ダブリン出身、学校にメンバー募集のポスターを貼ったことから結成、初ギグは学園祭、ロンドンに渡って成功、などなど。エイモンのモデルはU2のギタリスト、ジ・エッジだろう。ギターだけでなく複数の楽器に精通し、所謂ロックスターではなく、物静かな研究家タイプ(ドキュメンタリー『ゲット・ラウド ジ・エッジ、ジミー・ペイジ、ジャック・ホワイト×ライフ×ギター』で公開された自前のサウンド・システムには、誰もが驚かされた)。ちなみに、U2では多くの楽曲をボーカルのボノとエッジが共作している。これもコナーとエイモンの関係に重なる。/ボノは本作を鑑賞し、「今年のナンバーワンだ」との賛辞を贈った』
※ジェネシス、ヴィレッジ・ピープルなどの知識もあると楽しめたわけなんだなーーー。
こちとら、シング・ストリートがU2をモデルにしてるってことさえ解かんなかったゼ!
●本編内でコナーと兄ちゃんが観てるPV
Duran Duran - Rio
Duran Duran - Rio
TBSラジオ 【映画評】宇多丸、映画『シング・ストリート 未来へのうた』を語る!(2016.7.23放送)
→『「ONCE」も「はじまりのうた」もそれなりにちゃんとスキルのあるミュージシャンっていうのが主人公だったけど、今回は本当にゼロからスタートのアマチュアバンドのため、さっき言った音楽が生まれる瞬間っていうのがより瑞々しいっていうか、初々しいっていうか。そういうのになっているのが今回のさらに特徴で。たとえば、曲を作っている途中でね、こう曲を主人公と相方の2人で……ああいう音楽にちょっと詳しい、楽器とかちょっと出来て他より詳しいやつがいて。そいつがバンドの音楽的参謀になったりするっていうのは高校とかでもあると思うんだけどさ。曲を作っていて、「声を録ろうぜ。じゃあちょっとデモテープを録ろうぜ」「ちょっと、待って待って」っつって。掃除機のパイプを持って、「こうやってやると『ラジオスターの悲劇』みたいな感じの声になってかっこいいんだぜ」みたいな。で、曲を作っている途中で要はこういうことですよ。「おっ? なんかいま、俺たち本物っぽくなってね?」みたいな。「えっ、ちょっといま一瞬……あ、“っぽく”ね? “っぽく”ね?」みたいになる瞬間。ちょうどあれですよね。『桐島、部活やめるってよ』の最後の方で神木隆之介演じる映画部のあいつがさ、「なんでヘボい映画なんか撮ってるの?」って聞かれて、「いや、ヘボいんだけど、自分が作っているこの映画が自分たちの好きな映画とつながっている。それと同じものなんだっていう気持ちに一瞬だけでもなれるんだよね」っていうことを言うじゃないですか。あれと同じ感じですよ。デモテープとかを作ったことがある人なら絶対にわかると思うんだけど。こう、たとえば声とかを重ねると、「あれあれ? “っぽく”ね? “っぽく”ね?」みたいな。本当に、「あれっ? 本物っぽくない?」ってなる瞬間。あの瞬間のときめきとか、あっ!ってアガる瞬間みたいなのを今回は特にしっかり捉えてみせるという。これが本当に素晴らしいあたりじゃないかと思います。で、これはもう僕が根っからの80’sポップ大好き人間だからっていうのもあるとは思います。「80’sの音楽像があまり好きじゃないから、劇中の音楽があまりいいと思えなくて……」っていうような意見もネット上で見たりしたんですけど、まあ、そりゃしょうがない。僕は劇中で主人公たちがその時その時でいちばん好きなバンドや曲の影響を……まあ、影響まる出しで作るそのオリジナルナンバーの数々。シング・ストリートという劇中のバンドがオリジナルナンバーを作るんだけど、僕的にはあらゆる意味で本当にこの曲が最高だと思っていてですね。
![イメージ 6]()
楽曲そのものの力、音楽そのものの力っていうのが映画全体の質を高めているっていうのは「ONCE ダブリンの街角で」「はじまりのうた」、これも同様でしたけどね。「ONCE」なんか本当に素晴らしかったけども。本作の場合、そこにさらに主人公たちの拙さ、未熟さ、成長のプロセスっていうのが織り込まれている。要は、曲の変遷そのものがストーリーを物語ってもいるという、そういう構造になっている。しかも当然、さっきもオープニングトークでも言いましたけども、彼が影響を受けたバンドの特徴みたいなものも曲に適度に織り込みつつ、だけど、なんて言うのかな、単なるパロディには終わらないようにして、という。要は、80’sポップなるものの本質をしっかり、本当に理解している人じゃないとちょっとこれ、作れないわけです。劇中の曲っていうのが。という、難しい要求。
![イメージ 9]()
(後半、ウマくなっていくのが不自然という意見に対して)「どこが素人バンドやねん!」っていうぐらいのレベルに演奏がなってきているんですが、僕、これはね、ちょっとうがった見方かもしれないけど、「主人公コナーには、こう聞こえている」っていうところはあるんだと思う。つまりやっぱり一見自然主義的に見えて、実はリアルから微妙に浮遊するポイントがいくつもあるっていうのがこの映画のミソだと思うんです。それこそラスト、さっきね、最初の方で流しましたけど、『Go Now』という主題歌が、マルーン5のアダム・レヴィーンの曲が流れるラストで、ちょっとやっぱりリアリティのラインが変わるじゃないですか。ラストのラストで。なので、ただの前途洋々たるハッピーエンド……なのか?っていうバランスに落とし込んでいるあたり、このへんがやっぱり絶妙だなという風に思います。ああ、もう時間がないね。クライマックス、学期末ディスコパーティーでのライブね。たとえば『Girls』っていう曲がありますけども。この『Girls』の歌詞は前半での女教師との会話が伏線になっているとか。(BGM: Sing Street『Girls』が流れる)はい、これ『Girls』のイントロね。あるいはその次の『Brown Shoes』という曲。これこそ最初、「モデルの謎(The Riddle of the Model)」っていう曲では自分でも意味がよくわかんないで雰囲気で歌詞を書いていたようなコナーくんが、最終的に完全に自分の歌っていうのを確立する歌だからこそ感動的だし。もう歌詞! 特に最後のサビに行く手前のブリッジのところの歌詞でもう、「殺す気か!」と思いましたけどね。僕、もう泣き死にするかと思いましたけど。本当に。ということです。演技経験なしな主役のあの子とか含めて、シング・ストリートの面々を含めキャスティング、演技など本当に申し分ないと思います。
![イメージ 7]()
特に素晴らしいのはやっぱりお兄さん役のジャック・レイナーさん。主人公にとってのメンターだけど、社会的にはルーザー的な。「俺だって昔はこうだったんだ」っていう、ちょっと「ヤング・ゼネレーション」のデニス・クエイドのマイク的な役回りでもあるし。誰よりも彼がお父さんとお母さんの諍いに傷ついてきたっていうのもありますし。彼がお母さんの背中を見つめて語るシーンとかも本当、良かったですしね。あえて、本当にあえて言えば、もうちょっとメンバー各人のキャラ。ちょっとしたセリフとかでいいから、もうちょっと背景を掘り下げたりしてくれれば、もっと完璧だったと思いますけどね。それもこれも、現状すでに「あいつらにまた会いてえ!」感がビンビンに出ちゃっているからだと思います。』
※宇多丸さん、かなり“身につまされる映画”だったんでしょうねー。シング・ストリートのオリジナル楽曲を流しながらのDJトーク、さぞや幸せの絶頂を感じつつのお仕事だったことでしょうー!!
→『「ONCE」も「はじまりのうた」もそれなりにちゃんとスキルのあるミュージシャンっていうのが主人公だったけど、今回は本当にゼロからスタートのアマチュアバンドのため、さっき言った音楽が生まれる瞬間っていうのがより瑞々しいっていうか、初々しいっていうか。そういうのになっているのが今回のさらに特徴で。たとえば、曲を作っている途中でね、こう曲を主人公と相方の2人で……ああいう音楽にちょっと詳しい、楽器とかちょっと出来て他より詳しいやつがいて。そいつがバンドの音楽的参謀になったりするっていうのは高校とかでもあると思うんだけどさ。曲を作っていて、「声を録ろうぜ。じゃあちょっとデモテープを録ろうぜ」「ちょっと、待って待って」っつって。掃除機のパイプを持って、「こうやってやると『ラジオスターの悲劇』みたいな感じの声になってかっこいいんだぜ」みたいな。で、曲を作っている途中で要はこういうことですよ。「おっ? なんかいま、俺たち本物っぽくなってね?」みたいな。「えっ、ちょっといま一瞬……あ、“っぽく”ね? “っぽく”ね?」みたいになる瞬間。ちょうどあれですよね。『桐島、部活やめるってよ』の最後の方で神木隆之介演じる映画部のあいつがさ、「なんでヘボい映画なんか撮ってるの?」って聞かれて、「いや、ヘボいんだけど、自分が作っているこの映画が自分たちの好きな映画とつながっている。それと同じものなんだっていう気持ちに一瞬だけでもなれるんだよね」っていうことを言うじゃないですか。あれと同じ感じですよ。デモテープとかを作ったことがある人なら絶対にわかると思うんだけど。こう、たとえば声とかを重ねると、「あれあれ? “っぽく”ね? “っぽく”ね?」みたいな。本当に、「あれっ? 本物っぽくない?」ってなる瞬間。あの瞬間のときめきとか、あっ!ってアガる瞬間みたいなのを今回は特にしっかり捉えてみせるという。これが本当に素晴らしいあたりじゃないかと思います。で、これはもう僕が根っからの80’sポップ大好き人間だからっていうのもあるとは思います。「80’sの音楽像があまり好きじゃないから、劇中の音楽があまりいいと思えなくて……」っていうような意見もネット上で見たりしたんですけど、まあ、そりゃしょうがない。僕は劇中で主人公たちがその時その時でいちばん好きなバンドや曲の影響を……まあ、影響まる出しで作るそのオリジナルナンバーの数々。シング・ストリートという劇中のバンドがオリジナルナンバーを作るんだけど、僕的にはあらゆる意味で本当にこの曲が最高だと思っていてですね。
楽曲そのものの力、音楽そのものの力っていうのが映画全体の質を高めているっていうのは「ONCE ダブリンの街角で」「はじまりのうた」、これも同様でしたけどね。「ONCE」なんか本当に素晴らしかったけども。本作の場合、そこにさらに主人公たちの拙さ、未熟さ、成長のプロセスっていうのが織り込まれている。要は、曲の変遷そのものがストーリーを物語ってもいるという、そういう構造になっている。しかも当然、さっきもオープニングトークでも言いましたけども、彼が影響を受けたバンドの特徴みたいなものも曲に適度に織り込みつつ、だけど、なんて言うのかな、単なるパロディには終わらないようにして、という。要は、80’sポップなるものの本質をしっかり、本当に理解している人じゃないとちょっとこれ、作れないわけです。劇中の曲っていうのが。という、難しい要求。
(後半、ウマくなっていくのが不自然という意見に対して)「どこが素人バンドやねん!」っていうぐらいのレベルに演奏がなってきているんですが、僕、これはね、ちょっとうがった見方かもしれないけど、「主人公コナーには、こう聞こえている」っていうところはあるんだと思う。つまりやっぱり一見自然主義的に見えて、実はリアルから微妙に浮遊するポイントがいくつもあるっていうのがこの映画のミソだと思うんです。それこそラスト、さっきね、最初の方で流しましたけど、『Go Now』という主題歌が、マルーン5のアダム・レヴィーンの曲が流れるラストで、ちょっとやっぱりリアリティのラインが変わるじゃないですか。ラストのラストで。なので、ただの前途洋々たるハッピーエンド……なのか?っていうバランスに落とし込んでいるあたり、このへんがやっぱり絶妙だなという風に思います。ああ、もう時間がないね。クライマックス、学期末ディスコパーティーでのライブね。たとえば『Girls』っていう曲がありますけども。この『Girls』の歌詞は前半での女教師との会話が伏線になっているとか。(BGM: Sing Street『Girls』が流れる)はい、これ『Girls』のイントロね。あるいはその次の『Brown Shoes』という曲。これこそ最初、「モデルの謎(The Riddle of the Model)」っていう曲では自分でも意味がよくわかんないで雰囲気で歌詞を書いていたようなコナーくんが、最終的に完全に自分の歌っていうのを確立する歌だからこそ感動的だし。もう歌詞! 特に最後のサビに行く手前のブリッジのところの歌詞でもう、「殺す気か!」と思いましたけどね。僕、もう泣き死にするかと思いましたけど。本当に。ということです。演技経験なしな主役のあの子とか含めて、シング・ストリートの面々を含めキャスティング、演技など本当に申し分ないと思います。
特に素晴らしいのはやっぱりお兄さん役のジャック・レイナーさん。主人公にとってのメンターだけど、社会的にはルーザー的な。「俺だって昔はこうだったんだ」っていう、ちょっと「ヤング・ゼネレーション」のデニス・クエイドのマイク的な役回りでもあるし。誰よりも彼がお父さんとお母さんの諍いに傷ついてきたっていうのもありますし。彼がお母さんの背中を見つめて語るシーンとかも本当、良かったですしね。あえて、本当にあえて言えば、もうちょっとメンバー各人のキャラ。ちょっとしたセリフとかでいいから、もうちょっと背景を掘り下げたりしてくれれば、もっと完璧だったと思いますけどね。それもこれも、現状すでに「あいつらにまた会いてえ!」感がビンビンに出ちゃっているからだと思います。』
※宇多丸さん、かなり“身につまされる映画”だったんでしょうねー。シング・ストリートのオリジナル楽曲を流しながらのDJトーク、さぞや幸せの絶頂を感じつつのお仕事だったことでしょうー!!
●Sing Street - Drive It Like You Stole It (Official Video)
※このMVを製作するための映画だったんじゃ?と本末転倒なことを考えて
しまうくらい最高な動画ジャネ?
※このMVを製作するための映画だったんじゃ?と本末転倒なことを考えて
しまうくらい最高な動画ジャネ?
※『はじまりのうた』をまだ見てないのは迂闊だった!と反省中。次回、必ず借りて
帰ってくるゼーーーーっ!ちゅうねん。
●映画『はじまりのうた』予告編
理科室の |
先生謎の |
魔法使い |
【西原さんのコメント】
・未知の実験で、次々と不思議な現象を起こす理科の先生。生徒は、魔法を目の前にしたかのように驚いて、授業に夢中になる。どんな先生も魔法が使えたら、学校が楽しみでしょうがないのに。
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
楽天ブックス DVD 時をかける少女 デジタル・リマスター版
→『発売日: 2011年06月24日 /アーティスト: 原田知世, 高柳良一, 尾美としのり /監督: 大林宣彦 /発売元: (株)KADOKAWA /販売元: (株)KADOKAWA /ディスク枚数: 1枚(DVD1枚) /収録時間: 104分 /映像特典内容:劇場予告篇/TV-SPOT /☆レビュー:「史上最高のアイドル映画」購入者さん 評価 5.00 5.00 投稿日:2015年05月08日 ・・・あれだけ乱立した80年代のアイドル映画の中で、本作がズバ抜けて高い評価を受けているのは、後に尾道三部作とも呼ばれるロケーションと、原田知世という逸材をフルに生かしきった大林宣彦監督の手腕によるものだろう。よく演技力が…とか文句言う輩が居るが、一人少女が女優として目覚める一瞬の煌めきを納めた作品を前に、そんな事は何でもない事だ。原田知世はそんなに好きではないが、この作品の彼女は最高に可愛いと言う人が周りには多かった。僕もそんな一人だ』
楽天ブックス DVD 時をかける少女 デジタル・リマスター版
→『発売日: 2011年06月24日 /アーティスト: 原田知世, 高柳良一, 尾美としのり /監督: 大林宣彦 /発売元: (株)KADOKAWA /販売元: (株)KADOKAWA /ディスク枚数: 1枚(DVD1枚) /収録時間: 104分 /映像特典内容:劇場予告篇/TV-SPOT /☆レビュー:「史上最高のアイドル映画」購入者さん 評価 5.00 5.00 投稿日:2015年05月08日 ・・・あれだけ乱立した80年代のアイドル映画の中で、本作がズバ抜けて高い評価を受けているのは、後に尾道三部作とも呼ばれるロケーションと、原田知世という逸材をフルに生かしきった大林宣彦監督の手腕によるものだろう。よく演技力が…とか文句言う輩が居るが、一人少女が女優として目覚める一瞬の煌めきを納めた作品を前に、そんな事は何でもない事だ。原田知世はそんなに好きではないが、この作品の彼女は最高に可愛いと言う人が周りには多かった。僕もそんな一人だ』
※「理科室」「魔法」とくれば、やはりこのアイテムでっしょ!!
ねとらぼ 理科室の実験で先生が大失敗すると生徒たちがすごく楽しそう
→『一歩、間違えれば危険なことも起こりかねない理科の実験。もちろんそんなことにならないように先生がしっかりとお手本を示してくれるのですが、まさかの先生が大失敗をしてしまう動画です』
→『一歩、間違えれば危険なことも起こりかねない理科の実験。もちろんそんなことにならないように先生がしっかりとお手本を示してくれるのですが、まさかの先生が大失敗をしてしまう動画です』
●シャボン玉の中に詰まった気体に火をつけるという実験
※先生も失敗することはあるよー。にんげんだもの
“物をつくる前に人をつくる” |
「私は、ずっと以前でしたが、当時の年若き社員に、得意先から「松下電器は何をつくるところか」と尋ねられたならば「松下電器は人をつくるところでございます。あわせて電気商品をつくっております」とこういうことを申せと言ったことがあります。/その当時、私は事業は人にあり、人をまず養成しなければならない、人間として成長しない人を持つ事業は成功するものではない、ということを感じており、ついそういう言葉が出たわけですが、そういう空気は当時の社員に浸透し、それが技術、資力、信用の貧弱さにもかかわらず、どこよりも会社を力強く進展させる大きな原動力となったと思うのです。」
PHP人材開発 松下幸之助 物をつくる前にまず人をつくる
→『ここで松下幸之助のいう人材の育成とは、単に技術力のある社員、営業力のある社員を育成すればよいということではない。自分が携わっている仕事の意義、社会に貢献するという会社の使命をよく自覚し、自主性と責任感旺盛な人材を育成すること、いわば産業人、社会人としての自覚をもち、経営の分かった人間を育てるということで、それが松下幸之助がめざした真の意味での人材育成であった。「自分1個の都合、自分1個の利益のために人を使っているのではなく、世の中により役立つために人に協力してもらっているのだということになろう。そしてそう考えれば、やりにくいことをあえてなし遂げる勇気も湧いてくる。たとえば、人を使って仕事をしていれば、時には叱ったり、注意をしなければならないことも出てこよう。ところがそういうことは、人情として、されるほうもするほうも、あまり気持ちのよいものではない。ともすればめんどうだとか、いやなことはしないでおこうということになりがちである。しかし、企業は社会の公器であり、人を使うことも公事であるとなれば、私情でなすべきことを怠ることは許されない。信念をもって、世の中のために、叱るべきは叱り、言うべきは言わねばならないということになる」』
→『ここで松下幸之助のいう人材の育成とは、単に技術力のある社員、営業力のある社員を育成すればよいということではない。自分が携わっている仕事の意義、社会に貢献するという会社の使命をよく自覚し、自主性と責任感旺盛な人材を育成すること、いわば産業人、社会人としての自覚をもち、経営の分かった人間を育てるということで、それが松下幸之助がめざした真の意味での人材育成であった。「自分1個の都合、自分1個の利益のために人を使っているのではなく、世の中により役立つために人に協力してもらっているのだということになろう。そしてそう考えれば、やりにくいことをあえてなし遂げる勇気も湧いてくる。たとえば、人を使って仕事をしていれば、時には叱ったり、注意をしなければならないことも出てこよう。ところがそういうことは、人情として、されるほうもするほうも、あまり気持ちのよいものではない。ともすればめんどうだとか、いやなことはしないでおこうということになりがちである。しかし、企業は社会の公器であり、人を使うことも公事であるとなれば、私情でなすべきことを怠ることは許されない。信念をもって、世の中のために、叱るべきは叱り、言うべきは言わねばならないということになる」』
●昭和36年4月21日 松下電器社員への話
※肉声で聞くとまた、迫力が違いますなーー
●2016神奈川大学CM 「人をつくる大学へ」
●『キングスマン』 「マナーが“人”を作る!」
※けだし、名言であります!!
※けだし、名言であります!!
↧
↧
『マンガ肉と僕』
eiga.com 作品情報 『マンガ肉と僕』
■解説:第12回「女による女のためのR-18文学賞」を受賞した朝香式の同名短編小説を、女優兼プロデューサーとして活躍する杉野希妃の初長編監督作品として映画化。引っ込み思案な性格の青年ワタベは、活気にあふれる大学になじめずに孤独な日々を送っていた。
![イメージ 2]()
同じ大学に通う熊堀サトミは、太った容姿が原因で学生たちから嘲笑されていた。そんなサトミに普通に接する唯一の存在がワタベだった。ワタベの優しさにつけこんだサトミは、ワタベの自宅に転がり込んで寄生し、次第にワタベを奴隷のように支配しようとする。監督、プロデューサーも務める杉野が自らサトミ役も務め、ワタベ役は「サムライフ」「進撃の巨人」の三浦貴大が演じた。徳永えり、ちすんらが脇を固める。
■スタッフ:/監督 杉野希妃 /原作 朝香式 /脚本 和島香太郎 /エグゼクティブプロデューサー 奥山和由 /プロデューサー 中村直史 杉野希妃 /Co.プロデューサー 小野光輔 /撮影 高間賢治 /編集 リー・チャータメーティクン /音楽 富森星元
![イメージ 3]()
■キャスト:三浦貴大(ワタベ) 杉野希妃(サトミ) 徳永えり(菜子) ちすん(さやか) 大西信満 太賀 宮本裕子 長原成樹 徳井義実
■作品データ:/製作年 2014年 /製作国 日本 /配給 和エンタテイメント、KATSU-do /上映時間 94分 /映倫区分 PG12
オフィシャルサイト
同じ大学に通う熊堀サトミは、太った容姿が原因で学生たちから嘲笑されていた。そんなサトミに普通に接する唯一の存在がワタベだった。ワタベの優しさにつけこんだサトミは、ワタベの自宅に転がり込んで寄生し、次第にワタベを奴隷のように支配しようとする。監督、プロデューサーも務める杉野が自らサトミ役も務め、ワタベ役は「サムライフ」「進撃の巨人」の三浦貴大が演じた。徳永えり、ちすんらが脇を固める。
■スタッフ:/監督 杉野希妃 /原作 朝香式 /脚本 和島香太郎 /エグゼクティブプロデューサー 奥山和由 /プロデューサー 中村直史 杉野希妃 /Co.プロデューサー 小野光輔 /撮影 高間賢治 /編集 リー・チャータメーティクン /音楽 富森星元
■キャスト:三浦貴大(ワタベ) 杉野希妃(サトミ) 徳永えり(菜子) ちすん(さやか) 大西信満 太賀 宮本裕子 長原成樹 徳井義実
■作品データ:/製作年 2014年 /製作国 日本 /配給 和エンタテイメント、KATSU-do /上映時間 94分 /映倫区分 PG12
オフィシャルサイト
●予告編
シネマトゥディ 超美人プロデューサーは主演女優!26歳・杉野希妃、手掛けた『歓待』に高い評価!海外オファーも殺到中
→『「もともと映画が好きだったので、自分が出演するか否かは関係なく、自分で企画したいという気持ちがありました。それに今の日本映画は同じテイストのものを繰り返し、量産しているように思えるんです。それよりも才能ある監督たちと、チャレンジングなものを生み出したい」。だがクランクイン3か月前の09年7月25日にアハマド監督が脳卒中で急逝してしまう。杉野のプロデューサー第1作は幻となってしまった。「倒れる直前までメールでやり取りしていたので信じられなくて……ほかの監督で何とか形にしたいと思ってます」
![イメージ 14]()
/「プロデューサーをやってみて思うのは、契約書作成などの事務作業に、資金集めとこんな事までしなきゃいけないのかと(苦笑)。製作費分だってまだ回収できていないし、夢と現実の狭間でツライと思うこともあります。でも、映画作りは楽しい! ロッテルダム国際映画祭なんて新しい才能を探すのに恰好の映画祭なんですよ」/すでに新しいプロジェクトも進行中だ。マレーシアのホー・ユーハン監督の日本・マレーシア合作「Dirty Verdict」と、タイのアノーチャ・スィッチャーコーンポン監督によるタイ・日本・英国合作『The White Room』、そして深田監督の新作「Human Comedy in Paris」という、いずれも国際映画祭で受賞歴のある気鋭監督たちとの企画だ。杉野はこの3作品を引っさげ、先述した釜山国際映画祭などの企画マーケットや、カンヌ国際映画祭のプロデューサー・ネットワークなどに参加して世界各国を飛び回り、出資者集めやプロデューサーとしてのノウハウを積極的に学んでいる。「増村保造監督やキム・ギドク監督が好きなのでギトギトの映画とか、世界に通じるようなミュージカル映画も作りたい。そしていずれ監督にも挑戦したい」』
※6年前の記事だ。今回ようやく監督作品が完成したってことダネー。大変そう~。
→『「もともと映画が好きだったので、自分が出演するか否かは関係なく、自分で企画したいという気持ちがありました。それに今の日本映画は同じテイストのものを繰り返し、量産しているように思えるんです。それよりも才能ある監督たちと、チャレンジングなものを生み出したい」。だがクランクイン3か月前の09年7月25日にアハマド監督が脳卒中で急逝してしまう。杉野のプロデューサー第1作は幻となってしまった。「倒れる直前までメールでやり取りしていたので信じられなくて……ほかの監督で何とか形にしたいと思ってます」
/「プロデューサーをやってみて思うのは、契約書作成などの事務作業に、資金集めとこんな事までしなきゃいけないのかと(苦笑)。製作費分だってまだ回収できていないし、夢と現実の狭間でツライと思うこともあります。でも、映画作りは楽しい! ロッテルダム国際映画祭なんて新しい才能を探すのに恰好の映画祭なんですよ」/すでに新しいプロジェクトも進行中だ。マレーシアのホー・ユーハン監督の日本・マレーシア合作「Dirty Verdict」と、タイのアノーチャ・スィッチャーコーンポン監督によるタイ・日本・英国合作『The White Room』、そして深田監督の新作「Human Comedy in Paris」という、いずれも国際映画祭で受賞歴のある気鋭監督たちとの企画だ。杉野はこの3作品を引っさげ、先述した釜山国際映画祭などの企画マーケットや、カンヌ国際映画祭のプロデューサー・ネットワークなどに参加して世界各国を飛び回り、出資者集めやプロデューサーとしてのノウハウを積極的に学んでいる。「増村保造監督やキム・ギドク監督が好きなのでギトギトの映画とか、世界に通じるようなミュージカル映画も作りたい。そしていずれ監督にも挑戦したい」』
※6年前の記事だ。今回ようやく監督作品が完成したってことダネー。大変そう~。
東京国際映画祭 イベントレポート「特殊メイクをしているときの私はかなり凶暴だったような気がします(笑)」アジアの未来『マンガ肉と僕』-10/26(日):Q&A
→『/Q:特殊メイクで今回役作りに臨まれたと思うのですが、おそらく衣装を見ていると、夏の暑い時期だったのではないかと思いまして、苦労した点を教えてください。/監督:今回撮影が10日間半くらいでして、そのうちの半分くらいが自分が出演するシーン。4日くらいが特殊メイクをしなくてはいけなかったのです。1日3時間特殊メイクをして。朝の3時くらいに起きて、3時間特殊メイクして、6時にスタッフのみんなに会うという毎日だったので、睡眠時間も1-2時間くらいでした。そういうこともあって大変だったといえば大変だったのですが、特殊メイクをしたらこんなに性格が変わるのかというくらい。人間って自分が身につけているものだったり、その時の状況でこんなに変わるんだな、というのを撮影しながら実感しました。多分、特殊メイクをしているときの私はかなり凶暴だったような気がします(笑)/Q:映画で偶然良いものが映り込んでしまったり、逆に監督が意図している場合もあると思うのですが、今回の場合はどういった感じで撮られたのかお伺いしたいです。/監督:偶然としか言いようのないシーンもあって、たまにCGなんですか?と聞かれることがあるんですけども、そんなことはなく(笑)。たまたまサギがやってきて、別れていくところに飛び立つ、というところが撮れました。私は演じていたので、何が起こっているのかよく分からなかったのですけども、スタッフから「監督、すごいのが撮れましたよ!」と歓声が起きて。後で確認したら本当にすごいものが撮れていたので、そのまま使いました。これは、映画の神様が舞い降りてくれた瞬間だったと思いました。
![イメージ 4]()
/Q:京都の有名な場所がロケ地に選ばれていたのですが、選んだ理由を教えていただければ。/監督:原作はまったく京都という設定ではなく、設定もものすごく変えています。どこなのか分からない、という設定でしたし。何故京都を選んだかというのは、自分自身が京都という映画の土地に対してものすごく憧れがあったというのがあり、昔の30~60年や70年代くらいの作品を見ていると、京都の女性が自我を貫いてその後に破綻してしまうという物語が結構あります。この作品を京都で撮ることによって、その延長線上で日本の女性像を描けるのではないのか、ということでまず京都という土地を選びました。ロケ地に関してはロケハンを3-4日かけて行ったときに全部選んだ場所です。助監督が京都出身の方だったので、いわゆる観光地ではない、地元の方が見ても違和感のない映画にしたいという気持ちがあったので、京都の良さを生かしつつ、より京都の方の生活に密着しているような場所を探してくださいということで、みんなで探した場所になりました』
※関西弁の声質が、どこかで聞き覚えがあるなーー、とずっと思ってて、、、
ふと気付いた。「深夜食堂」の大阪娘・かすみちゃん(谷村美月)の言い方と
クリソツなんや!!谷村さんの配役でも観てみたかったノゥ~~。
→『/Q:特殊メイクで今回役作りに臨まれたと思うのですが、おそらく衣装を見ていると、夏の暑い時期だったのではないかと思いまして、苦労した点を教えてください。/監督:今回撮影が10日間半くらいでして、そのうちの半分くらいが自分が出演するシーン。4日くらいが特殊メイクをしなくてはいけなかったのです。1日3時間特殊メイクをして。朝の3時くらいに起きて、3時間特殊メイクして、6時にスタッフのみんなに会うという毎日だったので、睡眠時間も1-2時間くらいでした。そういうこともあって大変だったといえば大変だったのですが、特殊メイクをしたらこんなに性格が変わるのかというくらい。人間って自分が身につけているものだったり、その時の状況でこんなに変わるんだな、というのを撮影しながら実感しました。多分、特殊メイクをしているときの私はかなり凶暴だったような気がします(笑)/Q:映画で偶然良いものが映り込んでしまったり、逆に監督が意図している場合もあると思うのですが、今回の場合はどういった感じで撮られたのかお伺いしたいです。/監督:偶然としか言いようのないシーンもあって、たまにCGなんですか?と聞かれることがあるんですけども、そんなことはなく(笑)。たまたまサギがやってきて、別れていくところに飛び立つ、というところが撮れました。私は演じていたので、何が起こっているのかよく分からなかったのですけども、スタッフから「監督、すごいのが撮れましたよ!」と歓声が起きて。後で確認したら本当にすごいものが撮れていたので、そのまま使いました。これは、映画の神様が舞い降りてくれた瞬間だったと思いました。
/Q:京都の有名な場所がロケ地に選ばれていたのですが、選んだ理由を教えていただければ。/監督:原作はまったく京都という設定ではなく、設定もものすごく変えています。どこなのか分からない、という設定でしたし。何故京都を選んだかというのは、自分自身が京都という映画の土地に対してものすごく憧れがあったというのがあり、昔の30~60年や70年代くらいの作品を見ていると、京都の女性が自我を貫いてその後に破綻してしまうという物語が結構あります。この作品を京都で撮ることによって、その延長線上で日本の女性像を描けるのではないのか、ということでまず京都という土地を選びました。ロケ地に関してはロケハンを3-4日かけて行ったときに全部選んだ場所です。助監督が京都出身の方だったので、いわゆる観光地ではない、地元の方が見ても違和感のない映画にしたいという気持ちがあったので、京都の良さを生かしつつ、より京都の方の生活に密着しているような場所を探してくださいということで、みんなで探した場所になりました』
※関西弁の声質が、どこかで聞き覚えがあるなーー、とずっと思ってて、、、
ふと気付いた。「深夜食堂」の大阪娘・かすみちゃん(谷村美月)の言い方と
クリソツなんや!!谷村さんの配役でも観てみたかったノゥ~~。
地ムービー マンガ肉と僕 京都府京都市、滋賀県高島市・大津市
→『★多くのシーンが、京都でロケ撮影されています。英語タイトルは、「kyoto Elegy」です。劇中には、福島県の相馬、大阪の枚方(ひらかた)などの地名(地域)がでてきます。【ロケ地】京都府、京都市:百万遍、巽橋、鴨川、出町柳、四条大橋、古川町商店街、京都中央信用金庫、滋賀県 高島市 大津市:成安造形大学 /★映画にちなんだもの:蚊、体重計、冷房、代返、七輪、従軍慰安婦、風俗、寄生、クラミジア、ゼミ合宿、恋愛依存症、笛、笙、琴、谷崎潤一郎 /★映級グルメ:スナック菓子、焼肉、骨付き肉(まんが肉)、おでん、お好み焼き、コーラ、サラダ、湯豆腐、ビール、焼酎(黒霧島)、和食、日本料理、プチトマト、とうがらし /★支援:美術協力 京都造形芸術大学芸術学部映画学科 /★撮影協力:京料理 仕出し 二和佐、ぎおん たんと、イーヴァ町家、ギャラリーイーヴァ、白浜荘、成安造形大学、京都大学地域研究総合情報センター、アーバンホテル京都、滋賀ロケーションオフィス、他』
→『★多くのシーンが、京都でロケ撮影されています。英語タイトルは、「kyoto Elegy」です。劇中には、福島県の相馬、大阪の枚方(ひらかた)などの地名(地域)がでてきます。【ロケ地】京都府、京都市:百万遍、巽橋、鴨川、出町柳、四条大橋、古川町商店街、京都中央信用金庫、滋賀県 高島市 大津市:成安造形大学 /★映画にちなんだもの:蚊、体重計、冷房、代返、七輪、従軍慰安婦、風俗、寄生、クラミジア、ゼミ合宿、恋愛依存症、笛、笙、琴、谷崎潤一郎 /★映級グルメ:スナック菓子、焼肉、骨付き肉(まんが肉)、おでん、お好み焼き、コーラ、サラダ、湯豆腐、ビール、焼酎(黒霧島)、和食、日本料理、プチトマト、とうがらし /★支援:美術協力 京都造形芸術大学芸術学部映画学科 /★撮影協力:京料理 仕出し 二和佐、ぎおん たんと、イーヴァ町家、ギャラリーイーヴァ、白浜荘、成安造形大学、京都大学地域研究総合情報センター、アーバンホテル京都、滋賀ロケーションオフィス、他』
※「マンガ肉」といえば、「はじめ人間ギャートルズ」のマンモス肉が浮かぶ。
40代~50代の人間なら皆そうじゃないのかしらん~?
40代~50代の人間なら皆そうじゃないのかしらん~?
●メイキング映像
※ちとマズそうなマンガ肉・・・
もっと、こういう雰囲気の小道具を用意してほしかったゲナー↓
※こんなんやらー
※こんなんやらー
●最近の子は、「マンガ肉=モンハンの肉」なのかも?
懐かしい、アメザリ柳原の肉焼き失敗失敗ムービー
ファミ通WaveDVD アメリカザリガニのキカイノカラダ モンスターハンター 前編
懐かしい、アメザリ柳原の肉焼き失敗失敗ムービー
ファミ通WaveDVD アメリカザリガニのキカイノカラダ モンスターハンター 前編
※吉本興業が関わっているようで、長原成樹&チュートリアル徳井らも出ていた。
![イメージ 9]()
※さわやかな板前、なかなか板についてる~~~♪
※さわやかな板前、なかなか板についてる~~~♪
※胡散臭いうらぶれ男、なかなかの演技っぷりである!脇役なのが惜しい。
※結局、お話のテーマってなんだったんデショ?それは不明なれど、この
太ったサトミが森で肉を焼くシーンは不思議に印象に残りそうーーー。
ちょこっと、『嫌われ松子の一生』に似たテイストも含んでたッケーー
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
Amazon.co.jp 鼻から牛乳 Single 嘉門達夫 形式: CD
→『■登録情報 CD (1992/4/21) /ディスク枚数 1 /フォーマット Single /レーベル ビクターエンタテインメント /収録時間 22 分 /Amazon 売れ筋ランキング: 音楽 - 393,085位 (音楽の売れ筋ランキングを見る) 102709位 ─ 音楽 > J-POP/■曲目リスト ディスク:1 鼻から牛乳 鼻から牛乳(オリジナル・カラオケ) 5△辰突茲紳悗┗乾瓮疋譟4(オリジナル・カラオケ)』
Amazon.co.jp 鼻から牛乳 Single 嘉門達夫 形式: CD
→『■登録情報 CD (1992/4/21) /ディスク枚数 1 /フォーマット Single /レーベル ビクターエンタテインメント /収録時間 22 分 /Amazon 売れ筋ランキング: 音楽 - 393,085位 (音楽の売れ筋ランキングを見る) 102709位 ─ 音楽 > J-POP/■曲目リスト ディスク:1 鼻から牛乳 鼻から牛乳(オリジナル・カラオケ) 5△辰突茲紳悗┗乾瓮疋譟4(オリジナル・カラオケ)』
※チャラリ~~ン♪は流行りましたー!
衝撃的な擬声語ですよ!大発明ですよ!
元落語家としての才能もここへ来て日の目を
見たというか何というか・・・
順風満帆のノリノリな時期、でしたわぁーなぁ~~~。
ライブドアニュース 矢口真里、小学生時代に登校拒否していた 「給食の牛乳が嫌いで」
→『(2016年6月3)29日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で矢口真里が、小学生時代に牛乳が飲めないことがきっかけで、登校拒否になってしまったと明かす一幕があった。番組では「今夜は寝れ9!!」のコーナーで「“学校をサボりたい”体調を悪くする方法を募集」と題し、Jタウンネットの記事を取り上げた。記事によると、テスト当日の朝、勉強をしていなかった学生が、体調を悪くさせて学校をサボる手段を、アプリで募集したそう。ほかのユーザーからの提案で、牛乳や氷水を大量に一気飲みしたが、あまり効果はなかったとのこと。結局、この学生は父親に「気持ちわるい」とウソをつき、学校を休む許可を得たものの、その後、本当に激しい腹痛に襲われたのだという。この記事について、司会の長谷川豊アナウンサーが「学校を休みたくなったことはありますか?」と、ゲストの矢口に尋ねた。
![イメージ 21]()
すると、矢口は「私、牛乳つながりで申し訳ないですけどー」と断ったうえで「牛乳が嫌いで1週間、登校拒否しました」と明かしたのだ。矢口は、小学生時代に教師から「この(給食で出た)牛乳を飲まないかぎり、5~6時間目の授業はお前は受けるな!」と言われたそうで、「みんな教科書を出してる中、私は牛乳とずっと、にらめっこしてたんですよ」と、当時を振り返った。さらに矢口は、その状況を3~4日過ごしたそうで、「あ、これは勉強できないんだ」と思い、登校拒否に至ったのだという。ほかの出演者から驚きの声があがる中、矢口は現在でも牛乳は苦手だと話す一方で「『おいしい牛乳飲むのだぴょ~ん』って歌ってたんですけどね」と、ミニモニ。時代の「ジャンケンぴょん!」の歌詞を引き合いに出し、笑いを誘っていた』
※あの伝説の、「修羅場の不倫現場」でこそ、♪~ちゃらり~ん 鼻から牛乳~♪のとっさの返しが必要だったかも!牛乳が苦手とは、惜しいことをしましたっ!!
→『(2016年6月3)29日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で矢口真里が、小学生時代に牛乳が飲めないことがきっかけで、登校拒否になってしまったと明かす一幕があった。番組では「今夜は寝れ9!!」のコーナーで「“学校をサボりたい”体調を悪くする方法を募集」と題し、Jタウンネットの記事を取り上げた。記事によると、テスト当日の朝、勉強をしていなかった学生が、体調を悪くさせて学校をサボる手段を、アプリで募集したそう。ほかのユーザーからの提案で、牛乳や氷水を大量に一気飲みしたが、あまり効果はなかったとのこと。結局、この学生は父親に「気持ちわるい」とウソをつき、学校を休む許可を得たものの、その後、本当に激しい腹痛に襲われたのだという。この記事について、司会の長谷川豊アナウンサーが「学校を休みたくなったことはありますか?」と、ゲストの矢口に尋ねた。
すると、矢口は「私、牛乳つながりで申し訳ないですけどー」と断ったうえで「牛乳が嫌いで1週間、登校拒否しました」と明かしたのだ。矢口は、小学生時代に教師から「この(給食で出た)牛乳を飲まないかぎり、5~6時間目の授業はお前は受けるな!」と言われたそうで、「みんな教科書を出してる中、私は牛乳とずっと、にらめっこしてたんですよ」と、当時を振り返った。さらに矢口は、その状況を3~4日過ごしたそうで、「あ、これは勉強できないんだ」と思い、登校拒否に至ったのだという。ほかの出演者から驚きの声があがる中、矢口は現在でも牛乳は苦手だと話す一方で「『おいしい牛乳飲むのだぴょ~ん』って歌ってたんですけどね」と、ミニモニ。時代の「ジャンケンぴょん!」の歌詞を引き合いに出し、笑いを誘っていた』
※あの伝説の、「修羅場の不倫現場」でこそ、♪~ちゃらり~ん 鼻から牛乳~♪のとっさの返しが必要だったかも!牛乳が苦手とは、惜しいことをしましたっ!!
“会社の信用” |
「自分の会社の欠点と考えられることは、社内においてお互いに誠心誠意検討しあい、その欠点を除くことにみなが努力をすることが大事だと思います。しかし、それを決して外部の人に不用意にもらさないという配慮が必要です。極端に言うと、両親にさえもらしてはいけないのだというほどの信念がなければいけないと思います。/もしも幸いにして、そういうことをみなが諒として働けば、そうした行動から非常に強い会社の信用が生まれてくると思います。それは会社に幸いし、会社の従業員全体に幸いし、ひいては会社の持つ使命を遂行する力となってくると思うのです。」
●「会社の秘密」つながり・・・で、有名なロゴに隠されたメッセージ8選
※へぇ~~へぇ~~~へぇ~~~~~~、の連続!
●営業秘密篇#63
※「いっぱい作りすぎて大損」と聞くと、寛平ちゃんのアメマバッジが
思い出されるなぁーーーー。アーメマァ~~~~!!
↧
くまカフェ 中国と日本の橋渡しだモーン♪
●くまモングッズも 上海で「くまカフェ」オープン(17/01/23)
ホウドウキョク 「くまモン」カフェ、中国・上海に出店 ファンと交流も
→『客は、「くまモンは、中国でも大人気のスターです」、「わたしたちファンに、とても優しくて、親近感があるの」などと話した。カフェのスイーツには、どれも熊本県産の食材が使われている。看板メニューは、くまモン部長の幸福温泉。観光地もしっかりPRしている。熊本県産の食材を使った商品の売り上げの一部は、熊本地震からの復興のための義援金に充てられる』
→『客は、「くまモンは、中国でも大人気のスターです」、「わたしたちファンに、とても優しくて、親近感があるの」などと話した。カフェのスイーツには、どれも熊本県産の食材が使われている。看板メニューは、くまモン部長の幸福温泉。観光地もしっかりPRしている。熊本県産の食材を使った商品の売り上げの一部は、熊本地震からの復興のための義援金に充てられる』
※くまモンの魅力は全世界共通なんだなーー。
くまにちコム 「くまカフェ」中国展開へ 12月下旬に上海出店2016年11月30日
→『 くまモンを活用し、熊本の観光情報発信やグッズ販売をする「KUMA cafe(くまカフェ)」を台湾で2店舗運営するブリッジジャパン(熊本市)は29日、12月下旬に中国・上海に初出店すると発表した。今後5年間に中国で15~20店舗の展開を目指す。カフェは昨年5月、台北市に1号店、今年10月に高雄市に2号店がオープン。2店合わせて月間5千人以上が訪れる人気という。アジア各国の企業から出店の誘いがある中、市場の大きい中国への進出を決めた。上海の店舗は、観光地・新天地地区のビル1、2階で店舗面積は約150平方メートル。1階はくまモングッズや県産品を展示販売。2階は約50席のカフェで、県産原料のケーキなどを提供する。グッズは雑貨や衣料品など約400種類をそろえる予定。熊本の観光PRブースも設ける。
![イメージ 1]()
上海店は初年度、カフェが3億円、インターネット販売も含めたグッズが40億円の売り上げを見込む。現地の飲食業など2社と資本金約1億円で合弁会社を立ち上げ、社長はブリッジ社の今井哲雄社長が兼務する。県庁で、今井社長や現地パートナー企業の代表らが会見。今井社長は「高級志向の上海に合わせたオリジナル商品をそろえたい。熊本地震で販売先が減った県内企業にも、中国での販路拡大を呼び掛けたい」と語った。ブリッジジャパンは、味千ラーメンを展開する重光産業(熊本市)などが出資して昨年3月設立した(辻尚宏)』
→『 くまモンを活用し、熊本の観光情報発信やグッズ販売をする「KUMA cafe(くまカフェ)」を台湾で2店舗運営するブリッジジャパン(熊本市)は29日、12月下旬に中国・上海に初出店すると発表した。今後5年間に中国で15~20店舗の展開を目指す。カフェは昨年5月、台北市に1号店、今年10月に高雄市に2号店がオープン。2店合わせて月間5千人以上が訪れる人気という。アジア各国の企業から出店の誘いがある中、市場の大きい中国への進出を決めた。上海の店舗は、観光地・新天地地区のビル1、2階で店舗面積は約150平方メートル。1階はくまモングッズや県産品を展示販売。2階は約50席のカフェで、県産原料のケーキなどを提供する。グッズは雑貨や衣料品など約400種類をそろえる予定。熊本の観光PRブースも設ける。
上海店は初年度、カフェが3億円、インターネット販売も含めたグッズが40億円の売り上げを見込む。現地の飲食業など2社と資本金約1億円で合弁会社を立ち上げ、社長はブリッジ社の今井哲雄社長が兼務する。県庁で、今井社長や現地パートナー企業の代表らが会見。今井社長は「高級志向の上海に合わせたオリジナル商品をそろえたい。熊本地震で販売先が減った県内企業にも、中国での販路拡大を呼び掛けたい」と語った。ブリッジジャパンは、味千ラーメンを展開する重光産業(熊本市)などが出資して昨年3月設立した(辻尚宏)』
時事ドットコム 「くまカフェ」上海でオープン=熊本の魅力アピール
→『お目見えしたのは、上海ではおしゃれな観光地として知られる新天地地区。1階ではくまモンのキャラクターグッズや焼酎などの特産品を販売し、2階のカフェでは熊本県産の材料を使ったケーキが楽しめる。運営するブリッジジャパン(熊本市)によると、今年はカフェで3億円、グッズ販売などで40億円の売り上げを目指す。』
→『お目見えしたのは、上海ではおしゃれな観光地として知られる新天地地区。1階ではくまモンのキャラクターグッズや焼酎などの特産品を販売し、2階のカフェでは熊本県産の材料を使ったケーキが楽しめる。運営するブリッジジャパン(熊本市)によると、今年はカフェで3億円、グッズ販売などで40億円の売り上げを目指す。』
☆今回の「くまカフェ」は本物降臨だが・・・少し前には、中国恒例の
“にせモン”のニュースも報道されていたよーーーぅ!
“にせモン”のニュースも報道されていたよーーーぅ!
朝日新聞デジタル 「くまモン」も勝手に使用 大江戸温泉名乗る上海の施設
→『熊本県は26日、県のキャラクター「くまモン」を無断で使ったとして、中国・上海で「大江戸温泉物語」の名称を掲げて温浴施設を運営する会社にこの日までに抗議し、使用の中止を求めたことを明らかにした。/上海の施設には東京・お台場の温浴施設「大江戸温泉物語」と同じ名前が使われている。日本側が「一切関係ない」と抗議し、上海側は「名称使用の許可を得ている」と反論している。
![イメージ 5]()
/21日、上海市郊外にオープンした施設はお台場の施設に似せて造られ、くまモンそっくりのぬいぐるみがあちこちに置かれている。熊本県によると、営業開始前に上海の運営会社が、くまモンの使用の許可を求めてきたが、「熊本県のPRとまったく関係ない」として、断ったという。くまモンは、インターネットや熊本県の農産品PRイベントを通じて、アジアでも人気が広がっている(大畑滋生)』
※やはり、どことなくニセモン感がピンプンするねえー。簡単な図柄だから
パクるのは簡単、と見くびってると痛い目に合うんだモーーン!!
→『熊本県は26日、県のキャラクター「くまモン」を無断で使ったとして、中国・上海で「大江戸温泉物語」の名称を掲げて温浴施設を運営する会社にこの日までに抗議し、使用の中止を求めたことを明らかにした。/上海の施設には東京・お台場の温浴施設「大江戸温泉物語」と同じ名前が使われている。日本側が「一切関係ない」と抗議し、上海側は「名称使用の許可を得ている」と反論している。
/21日、上海市郊外にオープンした施設はお台場の施設に似せて造られ、くまモンそっくりのぬいぐるみがあちこちに置かれている。熊本県によると、営業開始前に上海の運営会社が、くまモンの使用の許可を求めてきたが、「熊本県のPRとまったく関係ない」として、断ったという。くまモンは、インターネットや熊本県の農産品PRイベントを通じて、アジアでも人気が広がっている(大畑滋生)』
※やはり、どことなくニセモン感がピンプンするねえー。簡単な図柄だから
パクるのは簡単、と見くびってると痛い目に合うんだモーーン!!
※これは昨年1月に摘発されたにせモンの起き上がりこぼし。尻尾の位置が
正規品よりも上に付いているのだとか・・・。
●Kumamon in Jakarta! くまモンがジャカルタに来た!
※活動がワールドワイドになってきたモーン♪
●ゴールした選手に拍手を送るくまモン
※周りのゆるキャラとの格差がデカーい!
もはや、外タレと国内B級タレントの、抱き合わせ営業スタイルに近い・・・
☆本日1月25日(水)の、学校川柳は。。。
悔しさを |
バネとして幸 |
つかみとる |
【西原さんのコメント】
・ぼくの句集を読んで手紙をくれた人のメッセージが、いじめに負けない強い心へと変えてくれた。「君をいじめたやつらへの最大の復讐は、君が幸せになること」。いま、幸せに向かって歩いている。
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
![イメージ 12]()
Amazon.co.jp 下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/18 桜井信一 (著)
→『内容紹介:目指せ桜蔭! 中学受験ブログ人気No.1著者の書き下ろし。塾なしで偏差値41から70へ。全受験生の親必読の感動ノンフィクション! 昼はガテン系仕事、夜は娘と勉強、そして朝まで娘のための予習…。わが子に全てを捧げた父親の壮絶記録。中卒の父と、偏差値41の娘が、進学塾にも行かず、2人で桜蔭中学を目指す-。話が無茶苦茶すぎて信じてもらえないかもしれません。でもこのお話はすべて真実なのです。そして今、私たち父娘は思うのです。この挑戦が決して無謀ではなかったことに。そして、届かない夢ではなかったことに…。』
>
【主な目次】
序章 絶望と猛追
第一章 こんな場所にいてはいけない
第二章 中学受験というギャンブル
第三章 異常な水準の世界
第四章 本当の馬鹿を理解して欲しい
第五章 父さんは人柱になる
第六章 受験前夜
第七章 「最難関」の本当の意味』
※いま、唯一リアルタイムで観ているTVドラマの原作だ。
ある意味、自分をバカにした周りの連中への怒り・悔しさを
原動力にした人たちのお話ですからなーーー。
Amazon.co.jp 下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/18 桜井信一 (著)
→『内容紹介:目指せ桜蔭! 中学受験ブログ人気No.1著者の書き下ろし。塾なしで偏差値41から70へ。全受験生の親必読の感動ノンフィクション! 昼はガテン系仕事、夜は娘と勉強、そして朝まで娘のための予習…。わが子に全てを捧げた父親の壮絶記録。中卒の父と、偏差値41の娘が、進学塾にも行かず、2人で桜蔭中学を目指す-。話が無茶苦茶すぎて信じてもらえないかもしれません。でもこのお話はすべて真実なのです。そして今、私たち父娘は思うのです。この挑戦が決して無謀ではなかったことに。そして、届かない夢ではなかったことに…。』
>
【主な目次】
序章 絶望と猛追
第一章 こんな場所にいてはいけない
第二章 中学受験というギャンブル
第三章 異常な水準の世界
第四章 本当の馬鹿を理解して欲しい
第五章 父さんは人柱になる
第六章 受験前夜
第七章 「最難関」の本当の意味』
※いま、唯一リアルタイムで観ているTVドラマの原作だ。
ある意味、自分をバカにした周りの連中への怒り・悔しさを
原動力にした人たちのお話ですからなーーー。
cocoloni PROLO 悔しさをバネに美しくなる〜『百円の恋』 伊藤さとりの映画で恋愛心理学
→『主人公は、32歳になっても母親のスネをかじって仕事をせずに、実家でゲームばかりしている干物女の一子(安藤サクラ)。離婚して家に戻って来た姉と衝突を繰り返し、遂に母親から「あなたたちの喧嘩をもう見たくない。いつまでもそんな生活してないで、今後の為にも家から出て行きなさい!」と追い出されてしまいます。初めての一人暮らし、生活のために100円ショップで深夜労働を始めた一子は、近くにあるボクシングジムのボクサー狩野(新井浩文)と出会い、人生初のデートに誘われます。そして狩野が招待してくれた試合でボクシングの魅力に惹かれていくのだけど......。
![イメージ 10]()
初めての恋、初めての経験、女として自信を持てなかったヒロイン一子が、愛される喜びを知り、女として目覚め、どんどんかわいくなっていく姿は、とても愛おしいものです。けれど、その彼が突然、豹変し、しまいには他の女の元へ行ってしまった!「自分に何が足りなかったんだろう?」と、悩み、苦しみ、裏切った彼を憎む一子…。こんな場合、心理カウンセリングの世界では、「今の気持ちをしっかり味わうこと」を大切にしています。もし“フラれて悔しい”なら、その気持ちから目を背けずに、失恋ソングを聴いたり、思いっきり泣いたりし、その想いにどっぷり浸かることで、次第に「その気持ちから開放される」ことを唱えています。つまり、ムカムカしているなら我慢せず、相手に思いっきりムカついてOK! 浮気するような男はサイテーと思ってOK!「I’ m OK!」という気持ちを持つことが一番の解決法なのです。
![イメージ 11]()
ところで、映画のヒロイン一子は、なぜボクシングに興味を持ったのか?彼女のセリフにこんな表現が出てきます。「あんなに殴り合って、勝っても負けても、最後に肩を叩き合って仲直りできるのがイイ」/それと同じように、初めての恋に傷ついた一子は、ボクシングを始め、サンドバッグに「悔しさ」をぶつけます。周囲にその歳でデビューは難しいと言われても諦めず、彼氏だった狩野と同じようにリングに上がることを目指して…。/相手への憎しみも、違うカタチでちゃんと吐き出すことで消化される。そして、自分が夢中になれる何かを見つけられたら、それは「自分らしさ」を手に入れるための第一歩。自分を輝かせる入り口なのです』
→『主人公は、32歳になっても母親のスネをかじって仕事をせずに、実家でゲームばかりしている干物女の一子(安藤サクラ)。離婚して家に戻って来た姉と衝突を繰り返し、遂に母親から「あなたたちの喧嘩をもう見たくない。いつまでもそんな生活してないで、今後の為にも家から出て行きなさい!」と追い出されてしまいます。初めての一人暮らし、生活のために100円ショップで深夜労働を始めた一子は、近くにあるボクシングジムのボクサー狩野(新井浩文)と出会い、人生初のデートに誘われます。そして狩野が招待してくれた試合でボクシングの魅力に惹かれていくのだけど......。
初めての恋、初めての経験、女として自信を持てなかったヒロイン一子が、愛される喜びを知り、女として目覚め、どんどんかわいくなっていく姿は、とても愛おしいものです。けれど、その彼が突然、豹変し、しまいには他の女の元へ行ってしまった!「自分に何が足りなかったんだろう?」と、悩み、苦しみ、裏切った彼を憎む一子…。こんな場合、心理カウンセリングの世界では、「今の気持ちをしっかり味わうこと」を大切にしています。もし“フラれて悔しい”なら、その気持ちから目を背けずに、失恋ソングを聴いたり、思いっきり泣いたりし、その想いにどっぷり浸かることで、次第に「その気持ちから開放される」ことを唱えています。つまり、ムカムカしているなら我慢せず、相手に思いっきりムカついてOK! 浮気するような男はサイテーと思ってOK!「I’ m OK!」という気持ちを持つことが一番の解決法なのです。
ところで、映画のヒロイン一子は、なぜボクシングに興味を持ったのか?彼女のセリフにこんな表現が出てきます。「あんなに殴り合って、勝っても負けても、最後に肩を叩き合って仲直りできるのがイイ」/それと同じように、初めての恋に傷ついた一子は、ボクシングを始め、サンドバッグに「悔しさ」をぶつけます。周囲にその歳でデビューは難しいと言われても諦めず、彼氏だった狩野と同じようにリングに上がることを目指して…。/相手への憎しみも、違うカタチでちゃんと吐き出すことで消化される。そして、自分が夢中になれる何かを見つけられたら、それは「自分らしさ」を手に入れるための第一歩。自分を輝かせる入り口なのです』
◎名言
日韓ワールドカップ直前のメンバー発表で代表入りを外れたときの
中村俊輔選手のコメントです。
“悔しいと思ったらまた強くなれるから” by 中村 俊輔
日韓ワールドカップ直前のメンバー発表で代表入りを外れたときの
中村俊輔選手のコメントです。
“悔しいと思ったらまた強くなれるから” by 中村 俊輔
“融通無碍(ユウズウムゲ)の信念” |
「“融通無碍”という言葉がある。これは別にむずかしい理屈でも何でもない。いたって平凡なことと思う。もし道を歩いていて、その前に大きな石が落ちてきて向うへ行けない場合はどうするか。もちろん石によじ登ってもまっすぐ行くということも一つの方法である。しかしそこに無理が生じるのであれば、石をよけてまわり道をしてゆく。それが融通無碍だと思う。もちろんときにはまわり道のない場合もある。しかしそういうときにはまた別の方法を考える。素直に、自分の感情にとらわれないで、この融通無碍ということをたえず心がけていくところに、世に処していく一つの道があると思うのである。」
●【桂社長塾】 第十六回 融通無碍とは 講師:桂経営ソリューションズ 代表取締役 桂幹人
※桂経営ソリューションズ株式会社 代表取締役・桂幹人さんの見解ですー
●文化放送 ラジオ 「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」 融通無碍の正義とは?
※寛容なので、海援隊を再結成したんでしょうかねー。武田さん・・・
↧
「ど根性ガエルの娘」
Amazon.co.jp ど根性ガエルの娘 (1) コミック – 2015/11/26 大月悠祐子 (著)
→『●内容紹介:日本のすべての家族に贈る、感動の一家再生物語。アニメ化もされ、日本のお茶の間をにぎわせた名作漫画「ど根性ガエル」。その著者・吉沢やすみの実娘が描く、家族の再生物語――。「ど根性ガエル」の連載終了後、極度のスランプに陥った著者の父・吉沢やすみ。仕事を放棄し、ギャンブルにのめり込む父によって、家族は崩壊していく。―――だが、妻の文子だけは夫を信じていた。愛する妻の支えを得て、すこしずつ、一歩ずつ、ドン底から再生していく家族の姿を、実の娘・大月悠祐子が描きだす。/●登録情報:/コミック 172ページ /出版社 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス /言語 日本語 /発売 2015/11/26 /商品パッケージの寸法: 20.8 x 14.8 x 1.8 cm /おすすめ度: 5つ星のうち 4.2 /Amazon 売れ筋ランキング 23546位 ─ 本 > コミック・ラノベ・BL > コミック/●カスタマーレビュー:「5つ星のうち 5.0漫画家地獄変。傑作!」/投稿者 センチネル トップ500レビュアー /投稿日 2015/11/26 /形式 コミック ・・・クリエイターを題材にした漫画は面白い。実録物ならなおさらに。近年では「アオイホノオ」、「BJ創作秘話」などの話題作がありました。本書の作者である大月悠祐子先生は「ギャラクシーエンジェル」のキャラ原案・コミカライズで有名。「妄想少年観測少女」、「彼女達の最終定理」は女の子が可愛くてエロエロで大変結構な出来でございました。御主人は大井昌和氏。この方も漫画家さんで「おくさん」が有名ですね。/大月先生の父上が「ど根性ガエル」で有名な吉沢やすみ氏。本作は作者さんの実体験と両親に取材して得た知識を元に構成された「漫画家・吉沢やすみの栄光と没落伝」です。本作は映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」のように時系列があちこちに跳びます。短かった栄光の時、地獄の暗黒時代、平和な現在がクロスオーバーすることにより効果的なアクセントが生じています』
→『●内容紹介:日本のすべての家族に贈る、感動の一家再生物語。アニメ化もされ、日本のお茶の間をにぎわせた名作漫画「ど根性ガエル」。その著者・吉沢やすみの実娘が描く、家族の再生物語――。「ど根性ガエル」の連載終了後、極度のスランプに陥った著者の父・吉沢やすみ。仕事を放棄し、ギャンブルにのめり込む父によって、家族は崩壊していく。―――だが、妻の文子だけは夫を信じていた。愛する妻の支えを得て、すこしずつ、一歩ずつ、ドン底から再生していく家族の姿を、実の娘・大月悠祐子が描きだす。/●登録情報:/コミック 172ページ /出版社 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス /言語 日本語 /発売 2015/11/26 /商品パッケージの寸法: 20.8 x 14.8 x 1.8 cm /おすすめ度: 5つ星のうち 4.2 /Amazon 売れ筋ランキング 23546位 ─ 本 > コミック・ラノベ・BL > コミック/●カスタマーレビュー:「5つ星のうち 5.0漫画家地獄変。傑作!」/投稿者 センチネル トップ500レビュアー /投稿日 2015/11/26 /形式 コミック ・・・クリエイターを題材にした漫画は面白い。実録物ならなおさらに。近年では「アオイホノオ」、「BJ創作秘話」などの話題作がありました。本書の作者である大月悠祐子先生は「ギャラクシーエンジェル」のキャラ原案・コミカライズで有名。「妄想少年観測少女」、「彼女達の最終定理」は女の子が可愛くてエロエロで大変結構な出来でございました。御主人は大井昌和氏。この方も漫画家さんで「おくさん」が有名ですね。/大月先生の父上が「ど根性ガエル」で有名な吉沢やすみ氏。本作は作者さんの実体験と両親に取材して得た知識を元に構成された「漫画家・吉沢やすみの栄光と没落伝」です。本作は映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」のように時系列があちこちに跳びます。短かった栄光の時、地獄の暗黒時代、平和な現在がクロスオーバーすることにより効果的なアクセントが生じています』
※連載当初は「父は昔はクズだったけど、今は更生して家族仲良し」という展開だった
のに、 最新話では「実は父は死ぬまでゴミクズだった」という流れになってしまい・・・
おっそろしい~~、この後どうなっていくのか・・・。
●ど根性ガエル ending 「ど根性でヤンス」
※♪~ざまぁかんかん、かっぱの屁ぇ~~~~~♪っかー。
※この漫画に影響されて、西原さんが「カモちゃんの真実」(暴力的な
部分を包み隠さず暴露するという・・・)てなモチーフで新作描かなきゃ
いいけどーーー。コッワイナーーーーー
※怖ぇえよー、このコピーも・・・
コミックナタリー ど根性ガエルの娘
→『老若男女を問わず幅広い世代に知られる、国民的人気作品「ど根性ガエル」。その作者・吉沢やすみがマンガを描くことに追い詰められ荒れていく様を、実の娘・大月悠祐子が描く「ど根性ガエルの娘」が話題を呼んでいる。/コミックナタリーでは単行本1巻発売のタイミングに合わせて、この衝撃作を描くに至った経緯を大月に取材した。また家族からのメッセージと、マンガ家として活躍する夫・大井昌和の視点から描く舞台裏マンガ「ど根性ガエルの娘の夫」も併せて掲載する。≪現実が落ち着かないことには、マンガもオチがつかない≫/Q:「ど根性ガエルの娘」では、借金、家庭内暴力、ギャンブル依存症に失踪と、お父さんとご家族の間に起きた実際の話を描かれています。発表するには勇気がいる内容だと思うのですが、マンガにしようと思ったきっかけはなんだったんでしょうか。/大月:「あ、これマンガになるな」と思ったのは15年以上も前で。まさに1巻の冒頭で描いたシーンなんですが、原稿の〆切をぶっちぎってパチンコ屋にいる父を仕事に連れ戻そうとしたときが最初。父が逆ギレしてゴミ箱を私に向かってぶん投げて去っていく、その後ろ姿を見たとき、悲しさと悔しさと怒りとともに「これは、いつか形にするな」って、マンガにするビジョンが見えたんです。/Q:しかし実際に描き始めたのは、2015年の現在。その時点でマンガにしなかったのは、なぜ?/大月:マンガとしてまとめるには、現実にオチがついていなかったんです。現在進行形で父は荒れているし、家庭もめちゃくちゃで。これをマンガにしても読んだ人がつらい気持ちになるだけだな、それじゃあ描く意味がないなと思っていて。「絶対描く」「でもオチがつかない」「ちょっとまだ無理だなーっ」「あれ、オチとかつかなくね? 無理じゃね?」って機会を待ち続けて、くじけかけたときもあったんですけど(笑)/Q:15年越しでタイミングを見て、いまが描きどきだったと。/大月:3年前くらいに「妄想少年観測少女」っていう作品を描いているときにも、担当編集さんに構想は話していたんです。でも、当時描いていたら今とは全然違うものになっていたかも。こんなにきっちりお父さんに取材したりはせず、もっと短いショートギャグで面白おかしく「俺さー、借金してたんだよね。テヘペロー」「おやじー!(激怒)」みたいなのを描いていたんじゃないかな。/Q:茶化さないと描けない。まだ消化しきれていない状態だったと。/大月:この3年で、すごくいい感じにまとまったと思います。一番の理由は、たぶん弟に子供が生まれたこと。孫ができたら、父もさすがにまともになって。あと「ど根性ガエルの娘」を描いたことでも、少しずつ家族の形が変わってきているんですよ。みんなで昔のことを話すようになって、つらかったことを母が思い出して父とケンカしたり、逆に新婚みたいに仲良くなったり(笑)。現実はどんどん動いていくので、描いているほうもライブ感がありますね
![イメージ 14]()
≪触るものみな傷つける、ギザギザハートのグレた父≫ /Q:この「ど根性ガエルの娘」で昔のことを描くと報告したとき、父・吉沢やすみさんはどのような反応をされましたか?/大月:マンガで描いた通り。「ああ、いいぞっ」「なんでも聞け!」て感じでしたね。/Q:ご本人にとってはつらい思い出だろうし、普通は嫌がりそうですけどね。/大月:普通はそうですよね。 でも昔のことをマンガにするからと言って「なんでそんなことするんだ!」「頼むからやめてくれ!」みたいなことは言われないと思っていました。 よくも悪くも、父はマンガ馬鹿なので。/Q:マンガのためなら協力は惜しまないと。/大月:あと父の世界では、本当にそんなひどいことをしたという実感がないんですよ。当時は追い詰められすぎていて精神が壊れていたので、違う人格というか、今と昔では違う人間になっていて。正気に戻ったんですね。シラフじゃなかったから暴れていた。
![イメージ 11]()
/Q:その忘れていた現実を、マンガで突きつけられるわけですが。読んだお父さんは、どういう反応を?/大月:父はマンガになるのを楽しみにしてるんですよ。「なあ、まだなのか続き」「なあなあ」って、せっついてくるぐらい。自分が暴れてるシーンとか見ても、他人事みたいに「えひゃひゃひゃひゃ! ひっでえなあ、こりゃ」って笑い飛ばしていて。読み終わったあとに「そっかー、俺こんなひどかったのかー」って、しょんぼりしながらポツりとつぶやく感じで。/Q:実感がないんですね。/大月:私と母の間で、当時の父は“グレた長男”みたいなものだったという結論に至ってますね。思春期で行き場のない感情や力を抱えているときって「ギザギザハートの子守唄」じゃないですけど、触るものみな傷つける感じじゃないですか。でも人間いつまでもグレてはいないわけで。大人になると、なんか追い詰められても暴れてごまかすとかじゃなく「いや、そのようなことを言われましても、ちょっと私には無理ですね。すいません」って、冷静に謝れる感じというか。/Q:大人になったと。/大月:真人間になっちゃってるんですよ! お母さんと私がケンカとかしてたら間に入って「まあまあ、2人とも落ち着きなさい」「感情的になってたら話ができないだろ、そういうときは日を改めてだな」とか仲裁しだして。昔のお父さんからは考えられませんよね(笑)』
→『老若男女を問わず幅広い世代に知られる、国民的人気作品「ど根性ガエル」。その作者・吉沢やすみがマンガを描くことに追い詰められ荒れていく様を、実の娘・大月悠祐子が描く「ど根性ガエルの娘」が話題を呼んでいる。/コミックナタリーでは単行本1巻発売のタイミングに合わせて、この衝撃作を描くに至った経緯を大月に取材した。また家族からのメッセージと、マンガ家として活躍する夫・大井昌和の視点から描く舞台裏マンガ「ど根性ガエルの娘の夫」も併せて掲載する。≪現実が落ち着かないことには、マンガもオチがつかない≫/Q:「ど根性ガエルの娘」では、借金、家庭内暴力、ギャンブル依存症に失踪と、お父さんとご家族の間に起きた実際の話を描かれています。発表するには勇気がいる内容だと思うのですが、マンガにしようと思ったきっかけはなんだったんでしょうか。/大月:「あ、これマンガになるな」と思ったのは15年以上も前で。まさに1巻の冒頭で描いたシーンなんですが、原稿の〆切をぶっちぎってパチンコ屋にいる父を仕事に連れ戻そうとしたときが最初。父が逆ギレしてゴミ箱を私に向かってぶん投げて去っていく、その後ろ姿を見たとき、悲しさと悔しさと怒りとともに「これは、いつか形にするな」って、マンガにするビジョンが見えたんです。/Q:しかし実際に描き始めたのは、2015年の現在。その時点でマンガにしなかったのは、なぜ?/大月:マンガとしてまとめるには、現実にオチがついていなかったんです。現在進行形で父は荒れているし、家庭もめちゃくちゃで。これをマンガにしても読んだ人がつらい気持ちになるだけだな、それじゃあ描く意味がないなと思っていて。「絶対描く」「でもオチがつかない」「ちょっとまだ無理だなーっ」「あれ、オチとかつかなくね? 無理じゃね?」って機会を待ち続けて、くじけかけたときもあったんですけど(笑)/Q:15年越しでタイミングを見て、いまが描きどきだったと。/大月:3年前くらいに「妄想少年観測少女」っていう作品を描いているときにも、担当編集さんに構想は話していたんです。でも、当時描いていたら今とは全然違うものになっていたかも。こんなにきっちりお父さんに取材したりはせず、もっと短いショートギャグで面白おかしく「俺さー、借金してたんだよね。テヘペロー」「おやじー!(激怒)」みたいなのを描いていたんじゃないかな。/Q:茶化さないと描けない。まだ消化しきれていない状態だったと。/大月:この3年で、すごくいい感じにまとまったと思います。一番の理由は、たぶん弟に子供が生まれたこと。孫ができたら、父もさすがにまともになって。あと「ど根性ガエルの娘」を描いたことでも、少しずつ家族の形が変わってきているんですよ。みんなで昔のことを話すようになって、つらかったことを母が思い出して父とケンカしたり、逆に新婚みたいに仲良くなったり(笑)。現実はどんどん動いていくので、描いているほうもライブ感がありますね
≪触るものみな傷つける、ギザギザハートのグレた父≫ /Q:この「ど根性ガエルの娘」で昔のことを描くと報告したとき、父・吉沢やすみさんはどのような反応をされましたか?/大月:マンガで描いた通り。「ああ、いいぞっ」「なんでも聞け!」て感じでしたね。/Q:ご本人にとってはつらい思い出だろうし、普通は嫌がりそうですけどね。/大月:普通はそうですよね。 でも昔のことをマンガにするからと言って「なんでそんなことするんだ!」「頼むからやめてくれ!」みたいなことは言われないと思っていました。 よくも悪くも、父はマンガ馬鹿なので。/Q:マンガのためなら協力は惜しまないと。/大月:あと父の世界では、本当にそんなひどいことをしたという実感がないんですよ。当時は追い詰められすぎていて精神が壊れていたので、違う人格というか、今と昔では違う人間になっていて。正気に戻ったんですね。シラフじゃなかったから暴れていた。
/Q:その忘れていた現実を、マンガで突きつけられるわけですが。読んだお父さんは、どういう反応を?/大月:父はマンガになるのを楽しみにしてるんですよ。「なあ、まだなのか続き」「なあなあ」って、せっついてくるぐらい。自分が暴れてるシーンとか見ても、他人事みたいに「えひゃひゃひゃひゃ! ひっでえなあ、こりゃ」って笑い飛ばしていて。読み終わったあとに「そっかー、俺こんなひどかったのかー」って、しょんぼりしながらポツりとつぶやく感じで。/Q:実感がないんですね。/大月:私と母の間で、当時の父は“グレた長男”みたいなものだったという結論に至ってますね。思春期で行き場のない感情や力を抱えているときって「ギザギザハートの子守唄」じゃないですけど、触るものみな傷つける感じじゃないですか。でも人間いつまでもグレてはいないわけで。大人になると、なんか追い詰められても暴れてごまかすとかじゃなく「いや、そのようなことを言われましても、ちょっと私には無理ですね。すいません」って、冷静に謝れる感じというか。/Q:大人になったと。/大月:真人間になっちゃってるんですよ! お母さんと私がケンカとかしてたら間に入って「まあまあ、2人とも落ち着きなさい」「感情的になってたら話ができないだろ、そういうときは日を改めてだな」とか仲裁しだして。昔のお父さんからは考えられませんよね(笑)』
※この漫画は、娘の父に対する復讐なのか?気に入らない相手を漫画に登場させて
笑いながら半殺しにするという蛭子さんにも通ずる、心の闇を垣間見る思いだ。
笑いながら半殺しにするという蛭子さんにも通ずる、心の闇を垣間見る思いだ。
☆伊集院ラジオでチョット話題出てたー↓
●伊集院光の「深夜の馬鹿力」(「ど根性ガエルの娘」話は、96分20秒~98分25秒のあたり)
※めちゃ少しだけヤッターーー。
●伊集院光の「深夜の馬鹿力」(「ど根性ガエルの娘」話は、96分20秒~98分25秒のあたり)
※めちゃ少しだけヤッターーー。
世界は数字で出来ている 伊集院光、『ど根性ガエル』の作者がスランプで家庭崩壊した様子を娘が描いた『ど根性ガエルの娘』を絶賛「ヤバッ…」
→『(書き起こし)最近、知ったマンガでさ。「ど根性ガエルの娘」っていうマンガ、知ってる?俺らが子供の頃にやってた、例の「ど根性ガエル」ですよ。ついこの間、松山ケンイチ君の超面白い実写版があった(笑)。あの「ど根性ガエル」の作者の吉沢やすみ先生が、「ど根性ガエル」以降、スランプになって、全く描けずに家庭崩壊していくっていうのを、娘がマンガにしてんの。壮絶な。俺、全然存在を知らなくて。単行本、2巻くらい出てて。いわゆるデジタルコミックっていうか、ネットで連載してたらしいんだけど。単行本2巻出たところで知って、読んで。最初は週刊アスキーのネット版みたいなので連載してたのが、途中から今、ヤングアニマルかなんかのネット版、電子版みたいなので連載になったんだけど。連載が移籍する途中で、「今までゆるめに描き過ぎてた」みたいなことで…俺からすると、単行本1巻の時点で、マンガが描けなくなったお父さんが失踪する辺りから「ヤバッ…」って感じなんだけど、途中からさらにディープな感じになってる。「あ…」っていうマンガ。凄く良くて。「ど根性ガエルの娘」。そのマンガを読んで…ずっと連載してたわけだから、松山ケンイチの実写版の時も、ソルマックかなんかのCMやってた時も、連載してたのかなって思うと(笑)それ観ながら、連載見てたら、かなりしょっぺぇことになってんなって』
→『(書き起こし)最近、知ったマンガでさ。「ど根性ガエルの娘」っていうマンガ、知ってる?俺らが子供の頃にやってた、例の「ど根性ガエル」ですよ。ついこの間、松山ケンイチ君の超面白い実写版があった(笑)。あの「ど根性ガエル」の作者の吉沢やすみ先生が、「ど根性ガエル」以降、スランプになって、全く描けずに家庭崩壊していくっていうのを、娘がマンガにしてんの。壮絶な。俺、全然存在を知らなくて。単行本、2巻くらい出てて。いわゆるデジタルコミックっていうか、ネットで連載してたらしいんだけど。単行本2巻出たところで知って、読んで。最初は週刊アスキーのネット版みたいなので連載してたのが、途中から今、ヤングアニマルかなんかのネット版、電子版みたいなので連載になったんだけど。連載が移籍する途中で、「今までゆるめに描き過ぎてた」みたいなことで…俺からすると、単行本1巻の時点で、マンガが描けなくなったお父さんが失踪する辺りから「ヤバッ…」って感じなんだけど、途中からさらにディープな感じになってる。「あ…」っていうマンガ。凄く良くて。「ど根性ガエルの娘」。そのマンガを読んで…ずっと連載してたわけだから、松山ケンイチの実写版の時も、ソルマックかなんかのCMやってた時も、連載してたのかなって思うと(笑)それ観ながら、連載見てたら、かなりしょっぺぇことになってんなって』
◎併せて、これも読むべし!!なのであ~る!!!
田中圭一のペンと箸-漫画家の好物- 第八話:「ど根性ガエル」吉沢やすみと練馬の焼肉屋
※今読むと、綺麗にまとめているなー。実際はもっとホラーだったのかなぁ~?と。
同じ真実が、いろんな視点で語られて、まるで黒澤明監督の『羅生門』(藪の中)
みたいやなぁ~~~。ゾゾッ
田中圭一のペンと箸-漫画家の好物- 第八話:「ど根性ガエル」吉沢やすみと練馬の焼肉屋
※今読むと、綺麗にまとめているなー。実際はもっとホラーだったのかなぁ~?と。
同じ真実が、いろんな視点で語られて、まるで黒澤明監督の『羅生門』(藪の中)
みたいやなぁ~~~。ゾゾッ
☆本日1月26日(木)の、学校川柳は。。。
目立たない |
種もいつかは |
花咲かす |
【西原さんのコメント】
・小さく、地味で、自己主張しない種から美しい花が咲くように、どんなに目立たない人の中にも、大輪の花が開く可能性がある。なるべく早く種を見つけて、水をあげよう。
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
![イメージ 4]()
AMAZON.CO.JP しあわせを生む小さな種 今日のベリーグッド 単行本(ソフトカバー) – 2013/9/7 松浦 弥太郎 (著)
→『●内容紹介:「暮しの手帖」編集長・松浦弥太郎が見つけた、必ず花が咲くしあわせの種をお裾わけします。本書は、著者渾身の「幸福論」。心にうつくしい花を咲かせる素敵なアイデアです。(br)しあわせというのは、お金を出して買うものでもないし、どこかにあるものをとってくるものでもありません。自分で選んだ種を、自分で種を蒔いて、水をあげて、栄養もあげて、大切に育てていく。それではじめて花が咲く。しあわせとはそういうもの。毎日毎日、「今日のベリーグッド(素敵なこと)」を育てていく感覚だと著者はいいます。社会に出て約30年。その間に著者・松浦弥太郎が見つけた、必ず花が咲くしあわせの種がここには書かれています。この本を、あなたの心に植えてください。きっとしあわせの花が咲くでしょう。/●登録情報:/単行本(ソフトカバー) 181ページ /出版社 PHP研究所 /言語 日本語 /発売日 2013/9/7 /商品パッケージの寸法 18.2 x 12.2 x 2.2 cm /おすすめ度 5つ星のうち 4.5 /Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 170,161位 4560位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 4958位 ─ 本 > 人文・思想 > 倫理学・道徳 > 倫理学入門 5361位 ─ 本 > 人文・思想 > 倫理学・道徳 > 人生論・教訓/●トップカスタマーレビュー:「5つ星のうち 5.0自分でも買いました。」/投稿者 桃の花 /投稿日 2014/3/9 /形式: 単行本(ソフトカバー)・・・夫のこと等で気分が落ち込んでいるときに、職場の先輩が、その方の娘さんがお子さん(先輩のお孫さん)に購入されていた本を読んだところだけど、よかったらと貸してくれました。読むと、なぜか心が温かくなりました。』
※「花」がテーマの歌も多くって・・・。
AMAZON.CO.JP しあわせを生む小さな種 今日のベリーグッド 単行本(ソフトカバー) – 2013/9/7 松浦 弥太郎 (著)
→『●内容紹介:「暮しの手帖」編集長・松浦弥太郎が見つけた、必ず花が咲くしあわせの種をお裾わけします。本書は、著者渾身の「幸福論」。心にうつくしい花を咲かせる素敵なアイデアです。(br)しあわせというのは、お金を出して買うものでもないし、どこかにあるものをとってくるものでもありません。自分で選んだ種を、自分で種を蒔いて、水をあげて、栄養もあげて、大切に育てていく。それではじめて花が咲く。しあわせとはそういうもの。毎日毎日、「今日のベリーグッド(素敵なこと)」を育てていく感覚だと著者はいいます。社会に出て約30年。その間に著者・松浦弥太郎が見つけた、必ず花が咲くしあわせの種がここには書かれています。この本を、あなたの心に植えてください。きっとしあわせの花が咲くでしょう。/●登録情報:/単行本(ソフトカバー) 181ページ /出版社 PHP研究所 /言語 日本語 /発売日 2013/9/7 /商品パッケージの寸法 18.2 x 12.2 x 2.2 cm /おすすめ度 5つ星のうち 4.5 /Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 170,161位 4560位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 4958位 ─ 本 > 人文・思想 > 倫理学・道徳 > 倫理学入門 5361位 ─ 本 > 人文・思想 > 倫理学・道徳 > 人生論・教訓/●トップカスタマーレビュー:「5つ星のうち 5.0自分でも買いました。」/投稿者 桃の花 /投稿日 2014/3/9 /形式: 単行本(ソフトカバー)・・・夫のこと等で気分が落ち込んでいるときに、職場の先輩が、その方の娘さんがお子さん(先輩のお孫さん)に購入されていた本を読んだところだけど、よかったらと貸してくれました。読むと、なぜか心が温かくなりました。』
※「花」がテーマの歌も多くって・・・。
●花は咲く Hana wa Saku "Flowers will bloom" 復興支援ソング
・NHK「明日へ」 東日本大震災復興支援ソング
作詞:岩井俊二(仙台市出身)
作曲:菅野よう子(仙台市出身)
歌(カバー)Marisa de Silvaデシルバ真理紗 (CD情報詳細下部)
(www.marisadesilva.com)
ピアノ:岡本恵
映像提供:www.timelapse24.com
エディター:Asher Bingham
・NHK「明日へ」 東日本大震災復興支援ソング
作詞:岩井俊二(仙台市出身)
作曲:菅野よう子(仙台市出身)
歌(カバー)Marisa de Silvaデシルバ真理紗 (CD情報詳細下部)
(www.marisadesilva.com)
ピアノ:岡本恵
映像提供:www.timelapse24.com
エディター:Asher Bingham
♪~誰かの歌が聞こえる
誰かを励ましてる
誰かの笑顔が見える
悲しみの向こう側に~♪
“短所四分、長所六分” |
「人間というものは、誰でも長所と短所を持っている。だから、大勢の人を擁して仕事をしているのであれば、それぞれに多種多様な長所と短所が見られる。その場合、部下の短所ばかりを見たのでは、なかなか思い切って使えないし、部下にしても面白くない。その点、長所を見ると、その長所に従って生かし方が考えられ、ある程度大胆に使える。部下も自分の長所が認めてもらえれば嬉しいし、知らず識らず一生懸命に働く。しかし、もちろん長所ばかりを見て、短所を全く見ないということではいけない。私は短所四分、長所六分ぐらいに見るのがよいのではないかと思うのである。」
※なるほど、具体的な指示がわかりやすいザンスなーーー。さっすがやわ!
●就活チャンネル 【面接】短所回答集1
※往々にして、短所というのは、長所の行き過ぎであることがあるのですね。
よって、短所であることを認めたうえで、修正によって長所に転じることを
強調せよ、ということなのでしょう。
●笑いと快感 | 高須 光聖 | TEDxTokyo
※コンプレックスを笑いに昇華できる人がプロだという気がするー。
↧
『ほしのこえ』 新海誠作を遡り中・・・
eiga.com 作品情報 『ほしのこえ』
解説
中学3年の夏、国連宇宙軍の選抜に選ばれた長峰美加子は、思いを寄せていた同級生の寺尾昇に別れを告げる。美加子は地球を後にし、昇は普通の高校へ進学。地球と宇宙に引き裂かれた2人はメールで連絡を取り続けるが、美加子が地球から離れるに従い、メールの往復にかかる時間は何年も開いていく。クリエイターの新海誠が個人制作したフルデジタルアニメーションで、そのクオリティから高い評価を受けたSF短編アニメ。
スタッフ
監督新海誠 製作新海誠脚本新海誠音楽天門
キャスト(声の出演)
篠原美香(オリジナル版)
新海誠(オリジナル版)
武藤寿美(声優版)
鈴木千尋(声優版)
作品データ
製作年 2002年
製作国 日本
配給 MANGAZOO.COM
上映時間 25分
オフィシャルサイト
中学3年の夏、国連宇宙軍の選抜に選ばれた長峰美加子は、思いを寄せていた同級生の寺尾昇に別れを告げる。美加子は地球を後にし、昇は普通の高校へ進学。地球と宇宙に引き裂かれた2人はメールで連絡を取り続けるが、美加子が地球から離れるに従い、メールの往復にかかる時間は何年も開いていく。クリエイターの新海誠が個人制作したフルデジタルアニメーションで、そのクオリティから高い評価を受けたSF短編アニメ。
スタッフ
監督新海誠 製作新海誠脚本新海誠音楽天門
キャスト(声の出演)
篠原美香(オリジナル版)
新海誠(オリジナル版)
武藤寿美(声優版)
鈴木千尋(声優版)
作品データ
製作年 2002年
製作国 日本
配給 MANGAZOO.COM
上映時間 25分
オフィシャルサイト
●
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
●
cinemacafe.net 「新海誠Walker」発売!デビュー作から『君の名は。』まで徹底ガイド
→『神木隆之介、上白石萌音、長澤まさみら豪華俳優陣が声優を務める話題のアニメーション映画『君の名は。』。この度、本作のメガホンを取った新海誠監督の全作品をおさめた「新海 誠Walker」が発売決定! デビュー作『ほしのこえ』から最新作『君の名は。』まで、ビジュアルをふんだんに盛り込み、新海監督の才能と歩みを凝縮したコンプリートブックになっている。(中略)監督を務めるのは、“次世代の宮崎駿、ポスト細田守”とも称され、米「Variety」誌が選ぶ「2016年に注目すべきアニメーター10人」の1人に日本人で唯一選ばれた気鋭の映画監督・新海監督。これまで『ほしのこえ』『秒速5センチメートル』『言の葉の庭』など意欲的な作品を数多く作り出し、美しい色彩で描かれるすれ違う男女の物語を、精緻な風景描写と繊細な言葉によって紡ぎだす“新海ワールド”は世代や業界、国内外を問わず高い評価と支持を受けている。
![イメージ 3]()
この度、デビュー作「ほしのこえ」から、最新作「君の名は。」までの軌跡を徹底ガイドしたコンプリートブック「新海 誠Walker」が発売決定。「君の名は。のすべて」と題し、豪華キャスト&クリエイターたちのインタビューが掲載。新海監督&神木さん&上白石さんの鼎談や、新海監督と「RADWIMPS」の対談、さらにキャラクターデザイン・田中さん、作画監督・安藤さんのインタビューなど、贅沢な内容に仕上がっている。また、過去作品の設定資料や絵コンテなどを掲載する「新海 誠フィルモグラフィ」では、「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」「言の葉の庭」ほか人気作品を網羅。そして、“新海誠作品”のファンを公言する神木さんが過去作品から最新作までを語る「神木隆之介が旅する新海 誠の世界」や、美麗背景美術を画集風に大量掲載! さらに、「雲のむこう、約束の場所」の原案ともなった短編漫画「塔のむこう」16Pをオールカラーで掲載』
→『神木隆之介、上白石萌音、長澤まさみら豪華俳優陣が声優を務める話題のアニメーション映画『君の名は。』。この度、本作のメガホンを取った新海誠監督の全作品をおさめた「新海 誠Walker」が発売決定! デビュー作『ほしのこえ』から最新作『君の名は。』まで、ビジュアルをふんだんに盛り込み、新海監督の才能と歩みを凝縮したコンプリートブックになっている。(中略)監督を務めるのは、“次世代の宮崎駿、ポスト細田守”とも称され、米「Variety」誌が選ぶ「2016年に注目すべきアニメーター10人」の1人に日本人で唯一選ばれた気鋭の映画監督・新海監督。これまで『ほしのこえ』『秒速5センチメートル』『言の葉の庭』など意欲的な作品を数多く作り出し、美しい色彩で描かれるすれ違う男女の物語を、精緻な風景描写と繊細な言葉によって紡ぎだす“新海ワールド”は世代や業界、国内外を問わず高い評価と支持を受けている。
この度、デビュー作「ほしのこえ」から、最新作「君の名は。」までの軌跡を徹底ガイドしたコンプリートブック「新海 誠Walker」が発売決定。「君の名は。のすべて」と題し、豪華キャスト&クリエイターたちのインタビューが掲載。新海監督&神木さん&上白石さんの鼎談や、新海監督と「RADWIMPS」の対談、さらにキャラクターデザイン・田中さん、作画監督・安藤さんのインタビューなど、贅沢な内容に仕上がっている。また、過去作品の設定資料や絵コンテなどを掲載する「新海 誠フィルモグラフィ」では、「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」「言の葉の庭」ほか人気作品を網羅。そして、“新海誠作品”のファンを公言する神木さんが過去作品から最新作までを語る「神木隆之介が旅する新海 誠の世界」や、美麗背景美術を画集風に大量掲載! さらに、「雲のむこう、約束の場所」の原案ともなった短編漫画「塔のむこう」16Pをオールカラーで掲載』
アニメコラムサイト「あにぶ」 『ほしのこえ』新海誠さんのデビュー作が舞台化!
→''' 『主演になんと、人気声優である小松未可子さんと梅原裕一郎さんとなり、脇を固めるキャストも話題性のある人たちで固めてきてあります。アイドルグループPASSPO☆の根岸愛さん、仮面ライダーディケイドで主演も務めた実力派俳優の井上正大さんなど、バラエティに富んだキャストとなっています。舞台オリジナルのキャラクターも登場し、そのキャスティングにも期待がかかります。原作はもちろん新海誠さん、脚本と演出は拝田ちさとさん、音楽も変わらず、天門さんが手がけています。『ほしのこえ』って?基本的はSFです。宇宙にいったり、謎の生命体と対峙したり、宇宙戦艦が出たりします。そんな中で引き裂かれた二人は……。地球と宇宙の超長距離恋愛というスケールの大きな作品で、新海誠さんの商業デビュー作です。徐々に離れていく二人の唯一の連絡手段は携帯のメールのみ。その携帯のメールも離れていくほど送受信が遅くなっていき、次第に送受信だけに数年ほどかかるようになってしまいました。そんな時、大きな事態になり……。こんなにすごい!『ほしのこえ』DVDではインディーズアニメとしては異例の10万枚の売り上げを記録し、その約半分は海外という、世界でも高い評価を受けました。DVDだけでなく、漫画版や小説版も様々な国で発売され、これらも高い評価を受けています。星雲賞をはじめとした数々の国内外の賞も受賞し、2002年を代表する映画作品となりました。
→''' 『主演になんと、人気声優である小松未可子さんと梅原裕一郎さんとなり、脇を固めるキャストも話題性のある人たちで固めてきてあります。アイドルグループPASSPO☆の根岸愛さん、仮面ライダーディケイドで主演も務めた実力派俳優の井上正大さんなど、バラエティに富んだキャストとなっています。舞台オリジナルのキャラクターも登場し、そのキャスティングにも期待がかかります。原作はもちろん新海誠さん、脚本と演出は拝田ちさとさん、音楽も変わらず、天門さんが手がけています。『ほしのこえ』って?基本的はSFです。宇宙にいったり、謎の生命体と対峙したり、宇宙戦艦が出たりします。そんな中で引き裂かれた二人は……。地球と宇宙の超長距離恋愛というスケールの大きな作品で、新海誠さんの商業デビュー作です。徐々に離れていく二人の唯一の連絡手段は携帯のメールのみ。その携帯のメールも離れていくほど送受信が遅くなっていき、次第に送受信だけに数年ほどかかるようになってしまいました。そんな時、大きな事態になり……。こんなにすごい!『ほしのこえ』DVDではインディーズアニメとしては異例の10万枚の売り上げを記録し、その約半分は海外という、世界でも高い評価を受けました。DVDだけでなく、漫画版や小説版も様々な国で発売され、これらも高い評価を受けています。星雲賞をはじめとした数々の国内外の賞も受賞し、2002年を代表する映画作品となりました。
自主制作アニメ界にすさまじい衝撃を与えた『ほしのこえ』。舞台上演までまだ少々時間があるので、DVDを見て予習をしてみてはどうでしょうか』 '''
☆たくさんのクリエイターに影響を与えているのだろうなー。
USAMURA maagazine エンドロールを追いかけて、君の名は。
→『新海誠監督の映画に出会ったのは2002年の大阪ショートショートフィルムフェスティバルでした。まだ今ほどショートショートフェスティバルが有名になるずっと前で、たぶん第二回くらいだったと思います。たまたま大阪で観に行った上映プログラムに新海誠監督の「ほしのこえ」が入っていました。今まで観たことがなかった画面の構図、色彩、ストーリー、カット割り、電柱のシルエット、間、すべてが自分の中にすっと入ってきて、ただのアニメとは感じられず、これをなんと表現したら良いのだろうと思いました。「映像で出来たアクアリウム」のように感じたというと一番自分の感覚に近いです。観ている25分ほど自分の身体の重力が少し軽くなったような錯覚をしました。水の中で映画をみているとこんな感じかなぁという。そしてその不思議な気持ちよさとアニメの美しさが終わりエンドロールが流れたときに衝撃を受けます。エンドロールのほとんどの項目に「新海誠」と書かれています。あのエンドロールに何回「新海誠」という名前が出てきたでしょうか。え?え?え?ひ、ひとりで作ったの???パニックです。自宅に帰ってすぐに検索して、新海誠監督のサイトを探しました。ご本人の個人サイトがヒットして、記事を読みあさり、音楽と声優以外は本当にほぼ一人で作っていました。新海監督のエンドロールは大きな勇気を与えてくれました。そしてその時、小さな目標として、少人数のアニメを私も作ってみたいと思うようになりました。私に出来そうなのは動く絵本みたいのがいいなぁと。/それから数年後。NHKのおかあさんといっしょからアニメ制作のオファーが来て、本当にアニメ制作デビューしました。by AYANO USAMURA Illustrator / Art Director 兎村彩野。1980年東京生まれ、北海道育ち。高校在学中にプロのイラストレーターとして活動を開始する。17歳でフリーランスになる。子ども向けの絵(NHKおかあさんといっしょの「黒ネコダンス」や「ながぐっちゃん」など)や女性向けの絵、アウトドアの絵を得意する。ドイツの万年質LAMY1本で描く「LAMY Sketch」が人気になる』
USAMURA maagazine エンドロールを追いかけて、君の名は。
→『新海誠監督の映画に出会ったのは2002年の大阪ショートショートフィルムフェスティバルでした。まだ今ほどショートショートフェスティバルが有名になるずっと前で、たぶん第二回くらいだったと思います。たまたま大阪で観に行った上映プログラムに新海誠監督の「ほしのこえ」が入っていました。今まで観たことがなかった画面の構図、色彩、ストーリー、カット割り、電柱のシルエット、間、すべてが自分の中にすっと入ってきて、ただのアニメとは感じられず、これをなんと表現したら良いのだろうと思いました。「映像で出来たアクアリウム」のように感じたというと一番自分の感覚に近いです。観ている25分ほど自分の身体の重力が少し軽くなったような錯覚をしました。水の中で映画をみているとこんな感じかなぁという。そしてその不思議な気持ちよさとアニメの美しさが終わりエンドロールが流れたときに衝撃を受けます。エンドロールのほとんどの項目に「新海誠」と書かれています。あのエンドロールに何回「新海誠」という名前が出てきたでしょうか。え?え?え?ひ、ひとりで作ったの???パニックです。自宅に帰ってすぐに検索して、新海誠監督のサイトを探しました。ご本人の個人サイトがヒットして、記事を読みあさり、音楽と声優以外は本当にほぼ一人で作っていました。新海監督のエンドロールは大きな勇気を与えてくれました。そしてその時、小さな目標として、少人数のアニメを私も作ってみたいと思うようになりました。私に出来そうなのは動く絵本みたいのがいいなぁと。/それから数年後。NHKのおかあさんといっしょからアニメ制作のオファーが来て、本当にアニメ制作デビューしました。by AYANO USAMURA Illustrator / Art Director 兎村彩野。1980年東京生まれ、北海道育ち。高校在学中にプロのイラストレーターとして活動を開始する。17歳でフリーランスになる。子ども向けの絵(NHKおかあさんといっしょの「黒ネコダンス」や「ながぐっちゃん」など)や女性向けの絵、アウトドアの絵を得意する。ドイツの万年質LAMY1本で描く「LAMY Sketch」が人気になる』
●
最後には |
やはり同じの |
仲直り |
【西原さんのコメント】
・人間関係がいつもうまくいく人って、いるのかな。親友とだってケンカはする。でもね、言い争いがどんなに激しくても、すれ違いから疎遠になっても、ホントの友だちなら絶対仲直りできるんだ!
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“過当競争は罪悪” |
「お互いに適正な競争はやりつつも、過当競争はいわば罪悪として、これを排除しなくてはなりません。特に資本力の大きな大企業、業界のリーダー的な企業ほど、そのことを自戒しなくてはいけない。小さな企業が少々過当競争的なことをしても、リーダー的な企業が毅然として正しい競争に徹したならば、業界はそう混乱しないでしょう。しかし、もしリーダー的な企業が率先して過当競争を始めたのでは、あたかも世界大戦のごとき大混乱をもたらして業界をいちじるしく疲弊させ、その信用を大きく失墜させることにもなります。企業が大きければ大きいほど、業界の健全な発展に対する責任もまた大きいと言えましょう。」
株式会社ホームチーム 過当競争からの脱却
→『日本中のどこに行っても吉野家の看板は目に付きますが、私自身は長い間、利用していませんでした。理由は「牛丼が1杯280円になって、どう考えても過当競争に陥っているとしか思えなかった」からです。しかも24時間営業でしたので、安いと言っても利用し続ける事に罪悪感を覚えていたからです。お店で働いている人達は決して幸せではなかったはずです。
![イメージ 1]()
しかしちょうど今、リフォーム工事を検討させて頂いているお客様宅の近くにたまたまお店があって、このポスターに惹かれて入店してみました。(牛丼並盛は380円に戻っており、24時間営業も止めていてうれしかった)/吉野家さんは、牛丼業界ではトップシェアの会社だと思いますので、自分から安値競争や深夜営業を仕掛ける必要はなかった訳で、出来れば、いくら他社が競争を仕掛けて来ても、価格据え置き且つ高付加価値路線を貫いてほしかったと思います。あえて競争する必要はありませんでした。それが、業界全体のためになる経営判断です。/業界トップの会社が競争を仕掛けていくと業界全体が沈んでいくし、値段を元に戻すのは至難の業です。一度、安売りイメージが付いてしまうと、リカバリーは相当に難しいでしょうが、庶民にとっても牛丼チェーンは無くてはならないものになってますので、吉野家さんには適正競争を続けて頂きたいと思います。/そのためにも、経営者自身が「自分だけが儲けよう」というのではなく「消費者のために、業界全体を維持・定着させ、皆に愛され長く存続し続けられるようにしていこう」という考え方になったら、同じ愚を繰り返さないのではないでしょうか?吉野家さんのこれからの発展を見守っていきたいと思います』
→『日本中のどこに行っても吉野家の看板は目に付きますが、私自身は長い間、利用していませんでした。理由は「牛丼が1杯280円になって、どう考えても過当競争に陥っているとしか思えなかった」からです。しかも24時間営業でしたので、安いと言っても利用し続ける事に罪悪感を覚えていたからです。お店で働いている人達は決して幸せではなかったはずです。
しかしちょうど今、リフォーム工事を検討させて頂いているお客様宅の近くにたまたまお店があって、このポスターに惹かれて入店してみました。(牛丼並盛は380円に戻っており、24時間営業も止めていてうれしかった)/吉野家さんは、牛丼業界ではトップシェアの会社だと思いますので、自分から安値競争や深夜営業を仕掛ける必要はなかった訳で、出来れば、いくら他社が競争を仕掛けて来ても、価格据え置き且つ高付加価値路線を貫いてほしかったと思います。あえて競争する必要はありませんでした。それが、業界全体のためになる経営判断です。/業界トップの会社が競争を仕掛けていくと業界全体が沈んでいくし、値段を元に戻すのは至難の業です。一度、安売りイメージが付いてしまうと、リカバリーは相当に難しいでしょうが、庶民にとっても牛丼チェーンは無くてはならないものになってますので、吉野家さんには適正競争を続けて頂きたいと思います。/そのためにも、経営者自身が「自分だけが儲けよう」というのではなく「消費者のために、業界全体を維持・定着させ、皆に愛され長く存続し続けられるようにしていこう」という考え方になったら、同じ愚を繰り返さないのではないでしょうか?吉野家さんのこれからの発展を見守っていきたいと思います』
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
↧
↧
キキ、婚約!?
シネマカフェネット キルステン・ダンスト、ドラマの共演者と婚約か?
→『キルスティン・ダンストが先週末に婚約したといううわさが流れている。「New York Post」紙によると、お相手はTVシリーズ「FARGO/ファーゴ」シーズン2で彼女の夫を演じたジェシー・プレモンスだという。キルステンが4年間交際したギャレッド・ヘドランドと破局した直後の昨年5月頃から、ロサンゼルスでたびたびデートをしていて、9月に行われたエミー賞のアフターパーティでキスしているのも目撃されていた。/ジェシーはキルステンより6歳下の28歳。10歳から子役としてキャリアをスタートさせ、映画やTVで活躍。近年は「ザ・マスター」や「ブリッジ・オブ・スパイ」、「ブラック・スキャンダル」、TVシリーズ「ブレイキング・バッド」にも出演している注目俳優だ。
![イメージ 1]()
双方とも代理人は「New York Post」紙の問い合わせに回答していないが、ジェシーはキルステンの長編監督デビュー作『The Bell Jar』(原題)にも出演が決まっている。シルヴィア・プラスの原作をキルステンが共同脚色も手がけ、ダコタ・ファニングが主演する同作は現在プリプロダクション中。今後は公私ともに良きパートナーになるに違いない』
※「マット・デイモン似」と評されるこのお相手・・・。マット・デイモンの顔を、
10発ぐらいどついてさらに変形させたような顔じゃんねーーー。明らかにこれま
でお付き合いしてきたイケメン男子とは系統の違う路線に乗り換えたらしい~。
乗れる路線バスが見つからず、やむなく意図せぬバスに乗り込む、太川ー蛭子コン
ビのような状況・・・ではないんでしょうねぇーーー?
→『キルスティン・ダンストが先週末に婚約したといううわさが流れている。「New York Post」紙によると、お相手はTVシリーズ「FARGO/ファーゴ」シーズン2で彼女の夫を演じたジェシー・プレモンスだという。キルステンが4年間交際したギャレッド・ヘドランドと破局した直後の昨年5月頃から、ロサンゼルスでたびたびデートをしていて、9月に行われたエミー賞のアフターパーティでキスしているのも目撃されていた。/ジェシーはキルステンより6歳下の28歳。10歳から子役としてキャリアをスタートさせ、映画やTVで活躍。近年は「ザ・マスター」や「ブリッジ・オブ・スパイ」、「ブラック・スキャンダル」、TVシリーズ「ブレイキング・バッド」にも出演している注目俳優だ。
双方とも代理人は「New York Post」紙の問い合わせに回答していないが、ジェシーはキルステンの長編監督デビュー作『The Bell Jar』(原題)にも出演が決まっている。シルヴィア・プラスの原作をキルステンが共同脚色も手がけ、ダコタ・ファニングが主演する同作は現在プリプロダクション中。今後は公私ともに良きパートナーになるに違いない』
※「マット・デイモン似」と評されるこのお相手・・・。マット・デイモンの顔を、
10発ぐらいどついてさらに変形させたような顔じゃんねーーー。明らかにこれま
でお付き合いしてきたイケメン男子とは系統の違う路線に乗り換えたらしい~。
乗れる路線バスが見つからず、やむなく意図せぬバスに乗り込む、太川ー蛭子コン
ビのような状況・・・ではないんでしょうねぇーーー?
※ジェシー・プレモンスとは、2015年、ドラマシリーズ「ファーゴ」
のシーズン2で共演した。
※だいーぶパンチの効いたオッサンのようで・・・。こりゃあ、共演したドラマ
というのも、ぜひぜひ観ねばなるまいてーーー。
※ロサンゼルスでキャッチされたキルスティンの左手薬指に大きな指輪!
ELLE ONLINE 幸せ全開! キルスティン・ダンスト、婚約指輪をお披露目
→『今月初めに俳優ジェシー・プレモンスとの婚約報道が流れたキルスティン・ダンスト。ついに婚約指輪を初披露!ドラマ「FARGO/ファーゴ」で共演している俳優のジェシー・プレモンスと婚約したと報じられたキルスティン・ダンスト。現在ファッションウィーク開催中のパリでショーを見に来ている彼女をパパラッチがキャッチした。フロントローに座ったキルスティンはカメラマンに指輪を見せびらかすように披露!キルスティンとジェシーからの正式な発表はまだだけれど、婚約は確定と見て間違いなし』
※事務所レベルでは何の発表もなされない、田畑智子ー岡田義徳カップルとは違って、
コチラはもうだいぶん最終段階に入ってるっぽいねーー。うーーむ。複雑な心境だ。
→『今月初めに俳優ジェシー・プレモンスとの婚約報道が流れたキルスティン・ダンスト。ついに婚約指輪を初披露!ドラマ「FARGO/ファーゴ」で共演している俳優のジェシー・プレモンスと婚約したと報じられたキルスティン・ダンスト。現在ファッションウィーク開催中のパリでショーを見に来ている彼女をパパラッチがキャッチした。フロントローに座ったキルスティンはカメラマンに指輪を見せびらかすように披露!キルスティンとジェシーからの正式な発表はまだだけれど、婚約は確定と見て間違いなし』
※事務所レベルでは何の発表もなされない、田畑智子ー岡田義徳カップルとは違って、
コチラはもうだいぶん最終段階に入ってるっぽいねーー。うーーむ。複雑な心境だ。
BAZAAR キルスティン・ダンストとアリゾナ・ミューズ、婚約指輪を見せ合いっこ!
→『1月23日(現地時間)、パリで開催された「Ralph & Russo」のオートクチュールショー。フロントロウで隣同士に座ったキルスティン・ダンストとアリゾナ・ミューズが、お互いの婚約指輪を見せ合う場面をカメラがキャッチ!/モデルのアリゾナ・ミューズはショーの直前、インスタグラムで「婚約」「指輪」「愛」のハッシュタグとともにセルフィーをアップ、婚約指輪を披露していた。
![イメージ 6]()
ちなみにキルスティンは昨年春、「InStyle」誌のインタビューで結婚についてこう語っていた。「私は結婚したいタイプ。もし30代半ば〜後半で結婚することになったら、こぢんまりしたものにするでしょうね。婚姻届を出して、家族や友達とDJを招いてディナーパーティをするような。自分の40歳の誕生日みたいにすると思うわ」。このコメントからも、今回の婚約を大々的には発表せず、ひっそりとお祝いしていた可能性大。結婚式の様子は見られなくても、花嫁姿はぜひ公開してほしい!』
◎こうして見ると、順調に愛を育んできているようだぁね~~~。
→『1月23日(現地時間)、パリで開催された「Ralph & Russo」のオートクチュールショー。フロントロウで隣同士に座ったキルスティン・ダンストとアリゾナ・ミューズが、お互いの婚約指輪を見せ合う場面をカメラがキャッチ!/モデルのアリゾナ・ミューズはショーの直前、インスタグラムで「婚約」「指輪」「愛」のハッシュタグとともにセルフィーをアップ、婚約指輪を披露していた。
ちなみにキルスティンは昨年春、「InStyle」誌のインタビューで結婚についてこう語っていた。「私は結婚したいタイプ。もし30代半ば〜後半で結婚することになったら、こぢんまりしたものにするでしょうね。婚姻届を出して、家族や友達とDJを招いてディナーパーティをするような。自分の40歳の誕生日みたいにすると思うわ」。このコメントからも、今回の婚約を大々的には発表せず、ひっそりとお祝いしていた可能性大。結婚式の様子は見られなくても、花嫁姿はぜひ公開してほしい!』
◎こうして見ると、順調に愛を育んできているようだぁね~~~。
●
[]
→『』
→『』
●
[[attached(,center)]]
●
[[attached(,center)]]
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
●
[[attached(,center)]]
[]
→『』
→『』
↧
『すれ違いのダイアリーズ』 タイ映画
●
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
●
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
●
【西原さんのコメント】
・
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“” |
「」
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
↧
『はじまりのうた』 ジョン・カーニー監督作品
『シング・ストリート』つながりで、ジョン・カーニー監督の評判のいいコレをば、
借りてきたなりヨーーーゥ。キーラ・ナイトレイたん、久々に観るな~。楽しみーー♪
借りてきたなりヨーーーゥ。キーラ・ナイトレイたん、久々に観るな~。楽しみーー♪
eiga.com 作品情報 『はじまりのうた』
■解説:アカデミー歌曲賞を受賞した「ONCE ダブリンの街角で」のジョン・カーニー監督が、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのキーラ・ナイトレイ&「アベンジャーズ」「キッズ・オールライト」のマーク・ラファロ共演で描いたハートフルドラマ。イギリスからニューヨークへとやって来たシンガーソングライターのグレタは、恋人デイブに裏切られ失意のままライブハウスで歌っていたところを、落ち目の音楽プロデューサー、ダンに見出される。ダンに誘われてアルバムを制作することになったグレタは、ニューヨークの街角で次々とゲリラレコーディングを敢行していく。キーラがギターを演奏しながら歌声を初披露するほか、人気ロックバンド「Maroon 5」のアダム・レビーンがグレタの恋人デイブ役でスクリーンデビューを果たした。
![イメージ 2]()
■スタッフ:/監督 ジョン・カーニー /製作 アンソニー・ブレグマン トビン・アームブラスト ジャド・アパトー /製作総指揮 ナイジェル・シンクレア ガイ・イースト マーク・シッパー トム・ライス サム・ホフマン モリー・スミス /脚本 ジョン・カーニー /撮影 ヤーロン・オーバック /美術 チャド・キース /衣装 アージュン・バーシン /編集 アンドリュー・マーカス /音楽 グレッグ・アレクサンダー /音楽監修 アンドレア・フォン・フォースター マット・サリバン
![イメージ 3]()
■キャスト:キーラ・ナイトレイ マーク・ラファロ ヘイリー・スタインフェルド アダム・レビーン ジェームズ・コーデン シーロー・グリーン キャサリン・キーナー
■作品データ:/原題 Begin Again /製作年 2013年 /製作国 アメリカ /配給 ポニーキャニオン /上映時間 104分 /映倫区分 G
オフィシャルサイト
※■スタッフ:/監督 ジョン・カーニー /製作 アンソニー・ブレグマン トビン・アームブラスト ジャド・アパトー /製作総指揮 ナイジェル・シンクレア ガイ・イースト マーク・シッパー トム・ライス サム・ホフマン モリー・スミス /脚本 ジョン・カーニー /撮影 ヤーロン・オーバック /美術 チャド・キース /衣装 アージュン・バーシン /編集 アンドリュー・マーカス /音楽 グレッグ・アレクサンダー /音楽監修 アンドレア・フォン・フォースター マット・サリバン
■キャスト:キーラ・ナイトレイ マーク・ラファロ ヘイリー・スタインフェルド アダム・レビーン ジェームズ・コーデン シーロー・グリーン キャサリン・キーナー
■作品データ:/原題 Begin Again /製作年 2013年 /製作国 アメリカ /配給 ポニーキャニオン /上映時間 104分 /映倫区分 G
オフィシャルサイト
●スペシャルミュージッククリップ「Lost Stars」 Performed by キーラ・ナイトレイ
※『シング・ストリート』同様、楽曲に対するリスペクトに満ち溢れた映画。
バンド経験のあるような輩はこれまた号泣必死なのだそうで・・・。
※『シング・ストリート』同様、楽曲に対するリスペクトに満ち溢れた映画。
バンド経験のあるような輩はこれまた号泣必死なのだそうで・・・。
[]
→『』
※
→『』
※
※キーラが終始、自然体で物凄く魅力的だった。「音楽関係者は結婚に
向いてない」の台詞は、旦那に対するアピールなんじゃないの?などと
穿った解釈をしてしまったり・・・。
[]
→『』
※
→『』
※
●「Like A Fool」
[]
→『』
→『』
☆スティーヴ役のジェームズ・コーデンがジャスティン・ビーバーと車内カラオケ♪
●Justin Bieber Carpool Karaoke
※ジャスティン・ビーバーと言えば、ピコ太郎爆裂ヒットの宣伝に一役買った人ヤン!
●Justin Bieber Carpool Karaoke
※ジャスティン・ビーバーと言えば、ピコ太郎爆裂ヒットの宣伝に一役買った人ヤン!
[]
→『』
※
→『』
※
※
※二人のキスシーンはカットして正解だったな。これがあるとないとでは、
観終わった後の余韻がかなり違ったものになってしまう~。
●「Tell Me If You Wanna Go Home」
図書館は |
夢の国への |
ターミナル |
【西原さんのコメント】
・表紙を開くと目の前に、本の世界へと通じる扉が現れる。SF、ファンタジー、歴史、推理、恋愛・・・どんなジャンルも何でもござれ、図書館へ行けばいつだって、異世界の住人に会いに行ける。
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“自分を飾らず” |
「私は、毎日の生活を営んでゆく上において、自分をよく見せようとお上手を言ってみたり、言動にいろいろと粉飾することは大いに慎みたいと思います。これは一見、簡単なことのようですが、口で言うほどたやすいことではありません。ことに出世欲にかられる人は、自分を他人以上に見せようとする傾向が強いようです。/しかし、人はおのおのその素質が違うのですから、いくら智恵をしぼって自分を粉飾してみたところで、自分の生地はごまかすことはできず、必ずはげてきます。そして、そうすれば、そのときには一ぺんに信用を落とすことになってしまうのです。私は、正直にすることが処世の一番安全な道だと思います。」
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
↧
2017年1月GMH♀ランキング
2017年1月1日~1月31日までの間に、萌え~♪を感じた女性のランキングを考える超・私的自己満足企画、それが「ギザ萌えヒロイン♀ランキング」、略して「GMH♀」なのだーーっ!毎月1日前後にヒロイン・ランキング、16日前後にヒーロー・ランキングをお送りするのが、本ブログの恒例行事。TVや映画、DVD、ネット動画などに出演したタレントさんのみならず、ニュースになった“時の人”や、日常生活で出会った素敵な一般人もアリ。とにかく女性で胸キュン☆させてくれたお方ならば全て対象になるという、まこと嘘偽りのない真実の萌えランキングなのだ!今年最初の萌え女性はいったい誰だ!!いざ、発表♪
☆
・
・
[[attached(,center)]]
※
※
◎
[]
[[attached(,center)]]
→『』
→『』
☆
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[[attached(,center)]]
[]
→『』
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
●
※
※
●
[]
→『』
☆
→『』
☆
[]
※
※
[[attached(,center)]]
※
※
[[attached(,center)]]
[]
※
※
[]
→『』
→『』
●
[[attached(,center)]]
※
※
[[attached(,center)]]
[]
→『』
※
→『』
※
●
※
※
◎
[]
[]
[[attached(,center)]]
[[attached(,center)]]
[[attached(,center)]]
●
※
※
【西原さんのコメント】
・
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“” |
「」
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
↧
↧
2月の日めくりは「まいにち、月影先生!」だ!!
※1月の西原さんの「学校川柳」は模範作ばかり多くて、本来の西原さんの
お悩み相談における下世話な部分などが堪能できず、ちょい不満だったがー
お悩み相談における下世話な部分などが堪能できず、ちょい不満だったがー
※とにかく、濃い・・・w この濃すぎる物件を、2月は取り扱おう。
「ガラスの仮面」の月影先生に、身を委ねようではないかーーーっ!!エ?イヤ?
コミックナタリー 月影先生があなたを毎日応援!「ガラスの仮面」の日めくりカレンダー発売
→『美内すずえ「ガラスの仮面」の日めくりカレンダーが、(2016年)9月16日に発売される。タイトルは「まいにち、月影先生!」。「あなたは千の仮面をもっている!」「おそろしい子!」「甘ったれないで!人間はいつだってひとりよ!」など、月影先生の名セリフとともに華麗に生きていくためのメッセージが記されている。本日7月26日発売の別冊花とゆめ9月号(白泉社)に掲載されている予約注文書に必要事項を記入し、書店で予約すると確実に手に入る。なお8月号では佑羽栞の新連載「DKB」がスタート。友達だった2人の男子が高校で再会し、弓道に青春を懸ける姿が描かれる』
→『美内すずえ「ガラスの仮面」の日めくりカレンダーが、(2016年)9月16日に発売される。タイトルは「まいにち、月影先生!」。「あなたは千の仮面をもっている!」「おそろしい子!」「甘ったれないで!人間はいつだってひとりよ!」など、月影先生の名セリフとともに華麗に生きていくためのメッセージが記されている。本日7月26日発売の別冊花とゆめ9月号(白泉社)に掲載されている予約注文書に必要事項を記入し、書店で予約すると確実に手に入る。なお8月号では佑羽栞の新連載「DKB」がスタート。友達だった2人の男子が高校で再会し、弓道に青春を懸ける姿が描かれる』
※さっそく1日目からコレである!!後の展開が大いに期待できそうではないか!!
ダ・ヴィンチニュース 「毎日白眼になりそうwww」「含蓄あるお言葉と叱咤激励の連続…おそろしい!」月影先生の日めくりカレンダーに絶賛の声!!
→『平凡な少女が、芝居という世界で天賦の才能を開花させていく物語「ガラスの仮面」(白泉社)。同作が連載40周年を迎えたことを記念し、日めくりカレンダー「ガラスの仮面日めくり まいにち、月影先生!」が2016年9月16日(金)に発売された。/物語で圧倒的な存在感と印象的なセリフを残し、多くのファンをおののかせたキャラクター・月影千草をメインに据えたカレンダーに、ファンからは「ぬぉーう! これはスゴイ!! 毎日白眼になりそうwww」「おそろしいカレンダー! 月影先生に叱咤激励されてる気分!」と大反響が上がっている。
![イメージ 2]()
「ガラスの仮面」は1976年より『花とゆめ』にて連載をスタートし、現在も続いている美内すずえの作品。貧しい家に育った少女・北島マヤが、事故によって舞台を降りた大女優・月影千草と出会うことから物語が始まる。ごく普通の少女に見えるマヤだったが、一度目にした芝居や映画の内容を完璧に記憶し、まるでその役が憑依したような迫真の演技をするという類まれな才能を秘めていた。マヤの才能に気付いた月影は、自身が上演権を持つ「紅天女」を演じられる女優に育てようと指導するのだが――。/まるでスポ根漫画のような激しい特訓、そしてマヤの恐るべき才能の開花が描かれた同作には「一度読み始めると止まらない面白さ! とにかく熱い!」「ライバルたちとマヤが演技で競うさまは手に汗握る!」「紅天女上演というゴールに向かいつつ、色々な舞台で天才的な芝居を見せつけるマヤにゾクゾクする!」「色々な漫画で“天才”の姿は描かれているけど、マヤのカリスマ性はずば抜けていると思う」「なんでこんなにずっと面白いの!?」といった声が上がり、日本中にファンを生み出している。
![イメージ 3]()
同作は累計発行部数5,000万部を突破する大ベストセラーとなり、現在もファンを増やし続けている。1984年、2005年にはテレビアニメが、1997年には安達祐実を主演に迎えテレビドラマも制作された。さらに幾度も舞台化され、様々なジャンルでファンを楽しませている。(中略)同作で圧倒的な存在感を放つのが月影だ。自分の後継者を探しつつ、“劇団つきかげ”を主催し、役者の育成に力を入れている。読者からは「威圧感というか、オーラが半端ない」「マヤの才能を見出した月影先生はやはり天才女優だったんだと思う」といった声が上がり、支持者はかなり多いようす。また「見た目のインパクトもすごいけど、月影先生の言葉がすごいガツンと来る」と、月影の発する言葉に感銘を受ける人もいるようだ。
![イメージ 4]()
今回発売された「ガラスの仮面日めくり まいにち、月影先生!」は、そんな月影のセリフとコメント、セリフを言った場面の解説と、購入者へのメッセージがイラストとともにカレンダーにあしらわれている。収録されているのは、誰もが一度は聞いたことがあるだろう「おそろしい子!」のほか、「甘ったれないで! 人間はいつだってひとりよ!」「どんなに影が濃くても光がなければ影はできないのですよ…」といった一度聞いたら忘れることのできないセリフばかり。/購入したファンからは「腹にズシンと来るお言葉ばかり! これはめくるのが楽しくなりそう!」「あまりの読みごたえにずっと先の方まで見てしまった(笑)」「言葉もすごいが月影先生のドアップや立ち姿が迫力満点!」「朝イチでこれめくったら一発で目が覚めそう!」「含蓄あるお言葉と叱咤激励の連続…おそろしい月影先生!」と絶賛の声が上がっている。/原作を読みつつ毎日カレンダーをめくれば、月影先生の愛のムチをより深く楽しめることだろう』
→『平凡な少女が、芝居という世界で天賦の才能を開花させていく物語「ガラスの仮面」(白泉社)。同作が連載40周年を迎えたことを記念し、日めくりカレンダー「ガラスの仮面日めくり まいにち、月影先生!」が2016年9月16日(金)に発売された。/物語で圧倒的な存在感と印象的なセリフを残し、多くのファンをおののかせたキャラクター・月影千草をメインに据えたカレンダーに、ファンからは「ぬぉーう! これはスゴイ!! 毎日白眼になりそうwww」「おそろしいカレンダー! 月影先生に叱咤激励されてる気分!」と大反響が上がっている。
「ガラスの仮面」は1976年より『花とゆめ』にて連載をスタートし、現在も続いている美内すずえの作品。貧しい家に育った少女・北島マヤが、事故によって舞台を降りた大女優・月影千草と出会うことから物語が始まる。ごく普通の少女に見えるマヤだったが、一度目にした芝居や映画の内容を完璧に記憶し、まるでその役が憑依したような迫真の演技をするという類まれな才能を秘めていた。マヤの才能に気付いた月影は、自身が上演権を持つ「紅天女」を演じられる女優に育てようと指導するのだが――。/まるでスポ根漫画のような激しい特訓、そしてマヤの恐るべき才能の開花が描かれた同作には「一度読み始めると止まらない面白さ! とにかく熱い!」「ライバルたちとマヤが演技で競うさまは手に汗握る!」「紅天女上演というゴールに向かいつつ、色々な舞台で天才的な芝居を見せつけるマヤにゾクゾクする!」「色々な漫画で“天才”の姿は描かれているけど、マヤのカリスマ性はずば抜けていると思う」「なんでこんなにずっと面白いの!?」といった声が上がり、日本中にファンを生み出している。
同作は累計発行部数5,000万部を突破する大ベストセラーとなり、現在もファンを増やし続けている。1984年、2005年にはテレビアニメが、1997年には安達祐実を主演に迎えテレビドラマも制作された。さらに幾度も舞台化され、様々なジャンルでファンを楽しませている。(中略)同作で圧倒的な存在感を放つのが月影だ。自分の後継者を探しつつ、“劇団つきかげ”を主催し、役者の育成に力を入れている。読者からは「威圧感というか、オーラが半端ない」「マヤの才能を見出した月影先生はやはり天才女優だったんだと思う」といった声が上がり、支持者はかなり多いようす。また「見た目のインパクトもすごいけど、月影先生の言葉がすごいガツンと来る」と、月影の発する言葉に感銘を受ける人もいるようだ。
今回発売された「ガラスの仮面日めくり まいにち、月影先生!」は、そんな月影のセリフとコメント、セリフを言った場面の解説と、購入者へのメッセージがイラストとともにカレンダーにあしらわれている。収録されているのは、誰もが一度は聞いたことがあるだろう「おそろしい子!」のほか、「甘ったれないで! 人間はいつだってひとりよ!」「どんなに影が濃くても光がなければ影はできないのですよ…」といった一度聞いたら忘れることのできないセリフばかり。/購入したファンからは「腹にズシンと来るお言葉ばかり! これはめくるのが楽しくなりそう!」「あまりの読みごたえにずっと先の方まで見てしまった(笑)」「言葉もすごいが月影先生のドアップや立ち姿が迫力満点!」「朝イチでこれめくったら一発で目が覚めそう!」「含蓄あるお言葉と叱咤激励の連続…おそろしい月影先生!」と絶賛の声が上がっている。/原作を読みつつ毎日カレンダーをめくれば、月影先生の愛のムチをより深く楽しめることだろう』
※ついつい、31日の大オチの画像まで載せてしまったが・・・w
そうせずにはおかない月影先生の洗脳が・・・早くも始まっているのかも知れない!
そうせずにはおかない月影先生の洗脳が・・・早くも始まっているのかも知れない!
●北島マヤが!月影先生が目の前に! 舞台「ガラスの仮面」東京公演が開幕
※一路真輝さん、、、かなーり、ツキカゲっちゃってますなぁーーー。
●舞台『ガラスの仮面』コメント映像/一路真輝(月影千草役)
●月影先生も北島マヤも、み〜んなミニキャラに!
※このように、月影先生の名言を口にしたときは、シャキーン!と白目になる
のがお約束ですぞっ!wwwナンデヤネーーン
ねとらぼエンタ 白目がおそろしい再現度! 「ガラスの仮面フェイスパック」が登場 マヤ&月影先生の2種類
→『これまでもデザインフェイスパックシリーズとして「ONE PIECEの歌舞伎フェイスパック」などを発売してきた一心堂本舗より、「ガラスの仮面フェイスパック」が登場しました。2016年で連載40周年を迎えた美内すずえさんによる人気漫画「ガラスの仮面」。その記念として、主人公の北島マヤと、彼女の師匠である月影千草の2種類のデザインで、(2016年)8月26日に発売されます。
![イメージ 7]()
/「ガラスの仮面フェイスパック 北島マヤ」「ガラスの仮面フェイスパック 月影千草」は各430円(税込)で、それぞれ1枚入り。美容成分はヒアルロン酸、コラーゲン、ビタミンC誘導体の3つを配合しています。販売は東急ハンズやロフトの他、一心堂本舗の通販サイトでも購入可能です』
※このフェイスパックをして、白目向いて、魂を込めた演技力で、日々の月影語録を
朗読しようではありませんか!(イヤジャー)
→『これまでもデザインフェイスパックシリーズとして「ONE PIECEの歌舞伎フェイスパック」などを発売してきた一心堂本舗より、「ガラスの仮面フェイスパック」が登場しました。2016年で連載40周年を迎えた美内すずえさんによる人気漫画「ガラスの仮面」。その記念として、主人公の北島マヤと、彼女の師匠である月影千草の2種類のデザインで、(2016年)8月26日に発売されます。
/「ガラスの仮面フェイスパック 北島マヤ」「ガラスの仮面フェイスパック 月影千草」は各430円(税込)で、それぞれ1枚入り。美容成分はヒアルロン酸、コラーゲン、ビタミンC誘導体の3つを配合しています。販売は東急ハンズやロフトの他、一心堂本舗の通販サイトでも購入可能です』
※このフェイスパックをして、白目向いて、魂を込めた演技力で、日々の月影語録を
朗読しようではありませんか!(イヤジャー)
●ガラスの仮面は本当に終わるのか!?作者・美内すずえがラストについて語った!!
※1,2年の連載のつもりで40年って・・・。漫画の中では科学技術の進歩が
現実の5倍のスピードで達成されているのネン~。オモロー!
※1,2年の連載のつもりで40年って・・・。漫画の中では科学技術の進歩が
現実の5倍のスピードで達成されているのネン~。オモロー!
↧
『ドクター・ストレンジ』 4DX効果に身震いしたのは『ピクセル』以来!!
[[attached(1,center)]]
[]
[[attached(2,center)]]
[[attached(3,center)]]
●
[]
→『』
→『』
[[attached(4,center)]]
[]
→『』
→『』
[[attached(5,center)]]
[]
→『』
→『』
●
[[attached(6,center)]]
[]
→『』
→『』
[[attached(7,center)]]
[]
→『』
→『』
[[attached(8,center)]]
●
『あなたは 千の仮面をもっている!』 |
【解説】
・役者にとって大切なのは、他者の人生を写しとった“仮面”を、どれだけ多くかぶることができるか?ということ。マヤは千の仮面を持っている。多くの可能性を秘めているわ。
あなたもまずは行動して、自分の中に眠る“千の仮面”を見出しなさい! |
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“” |
「」
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※
↧
『葛城事件』
eiga.com 作品情報 『葛城事件』
■解説:「その夜の侍」の赤堀雅秋監督が同名舞台を映画化し、無差別殺人事件を起こした加害者青年とその家族、加害者と獄中結婚した女性が繰り広げる壮絶な人間模様を描いたドラマ。親が始めた金物屋を継いだ葛城清は、美しい妻・伸子と共に2人の息子を育て、念願のマイホームも建てて理想の家庭を築き上げたはずだった。しかし、清の強い思いは知らず知らずのうちに家族を抑圧し、支配するようになっていた。長男の保は従順だが対人関係に悩み、会社をリストラされたことも言い出せない。そして、アルバイトが長続きしないことを清に責められ、理不尽な思いを募らせてきた次男の稔は、ある日突然、8人を殺傷する無差別殺人事件を起こす。死刑判決を受けた稔は、死刑制度反対を訴える女・星野が稔と獄中結婚することになるが……。三浦友和が抑圧的な父・清役で主演を務めるほか、母・伸子役に南果歩、兄・保役に舞台版で稔役を演じた新井浩文、稔役に大衆演劇出身の若葉竜也ら実力派キャストが集結。
![イメージ 3]()
■スタッフ:/監督 赤堀雅秋 /原案 赤堀雅秋 /脚本 赤堀雅秋 /エグゼクティブプロデューサー 小西啓介 /プロデューサー 藤村恵子 /アソシエイトプロデューサー 西田圭吾 /ラインプロデューサー 金森保 /撮影 月永雄太 /照明 藤井勇 /録音 菊池信之 /美術 林千奈 /装飾 湊博之 /衣装 高橋さやか /ヘアメイク 浅野有紀 /編集 堀善介 /音楽 窪田ミナ /助監督 茂木克仁 /制作担当 和氣俊之
![イメージ 2]()
■キャスト:三浦友和(葛城清) 南果歩(葛城伸子) 新井浩文(葛城保) 若葉竜也(葛城稔) 田中麗奈(星野順子)
■作品データ:/製作年 2016年 /製作国 日本 /配給 ファントム・フィルム /上映時間 120分 /映倫区分 PG12
オフィシャルサイト
■スタッフ:/監督 赤堀雅秋 /原案 赤堀雅秋 /脚本 赤堀雅秋 /エグゼクティブプロデューサー 小西啓介 /プロデューサー 藤村恵子 /アソシエイトプロデューサー 西田圭吾 /ラインプロデューサー 金森保 /撮影 月永雄太 /照明 藤井勇 /録音 菊池信之 /美術 林千奈 /装飾 湊博之 /衣装 高橋さやか /ヘアメイク 浅野有紀 /編集 堀善介 /音楽 窪田ミナ /助監督 茂木克仁 /制作担当 和氣俊之
■キャスト:三浦友和(葛城清) 南果歩(葛城伸子) 新井浩文(葛城保) 若葉竜也(葛城稔) 田中麗奈(星野順子)
■作品データ:/製作年 2016年 /製作国 日本 /配給 ファントム・フィルム /上映時間 120分 /映倫区分 PG12
オフィシャルサイト
[]
→『』
→『』
●『葛城事件』予告編
・『その夜の侍』赤堀雅秋監督の待望の第二作
主演:三浦友和 共演:南果歩、新井浩文、若葉竜也、田中麗奈
無差別殺傷事件を起こした死刑囚の家族が崩壊へと向かっていく様をリアリティ
を持って描き、観る者の心を鋭く抉る濃密な人間ドラマ。
・『その夜の侍』赤堀雅秋監督の待望の第二作
主演:三浦友和 共演:南果歩、新井浩文、若葉竜也、田中麗奈
無差別殺傷事件を起こした死刑囚の家族が崩壊へと向かっていく様をリアリティ
を持って描き、観る者の心を鋭く抉る濃密な人間ドラマ。
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
●
[]
→『』
→『』
[]
→『』
→『』
●
『よくいったわね。その一言を聞きたかったのよ。その決心を忘れないでね』 |
【解説】
・マヤが「女優になります!」と宣言した時、私が返した言葉ね。女優の道はいばらの道。半端な情熱、趣味や遊びで演劇に向き合っても後々辛くなるだけだわ。
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
・マヤが「女優になります!」と宣言した時、私が返した言葉ね。女優の道はいばらの道。半端な情熱、趣味や遊びで演劇に向き合っても後々辛くなるだけだわ。
ここでの決心があなたの原点!その原点を大事にしていきなさい! |
☆関連書籍、心に残るエピソード、名言などなど!
[]
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
※
※
“人間道に立つ” |
「われわれ人間は、相寄って共同生活を送っています。その共同生活をうまく運ぶには、どうすればよいのか。みんなが生かされる道を探さねばなりません。/お釈迦さまは「縁なき衆生は度し難し」と言っておられます。しかし、なろうことならそうした諦観を超え、お互いを“有縁”の輪で結びあわせることができないものかと思います。そのためには、お互いのあるがままの姿を認めつつ、全体として調和、共栄していくことを考えていかなければなりません。それが人間としての道、すなわち“人間道”というものです。お互いに“人間道”に立った生成発展の大道を、衆知を集めて力強く歩みたいものです。」
●【えッ?本当に?】朋ちゃん、「人間道」って知ってる?人の歩くところは、なんていうの?
※ある意味、朋ちゃんは「人間道」から外れた人だと思うノゥ~~。
●人として 海援隊(1980)
↧