※午前中からメッサ暑かったので、コメダ珈琲のシロノワールかき氷を食しに行ったーー♪
Pouch 【これ最高】コメダ名物「シロノワール」が『かき氷』に!! デニッシュのバターとメープルの風味が再現されてて濃厚美味いよ〜!鷺ノ宮やよい2018年5月23日
→『東海地方を中心にいまや全国区でチェーン展開している「コメダ珈琲店」。2018年夏の新商品を先取りできる試食会が先日開催されたのですが、今回はPouchも招待されました。以前「たっぷりたまごのピザトースト」について「おいしいけど卵がたっぷりすぎてこぼれる」なんて率直すぎるレビューをしたにもかかわらず声をかけてくれるとは……その心意気、さすがコメダ!というわけで、ワクワクしながら参加してきた私。今回はそのレポートをお届けしたいと思います。先にお話しておくと、夏の新商品でイチオシしたいのは「シロノワール氷」! そう、毎年好評のかき氷ですが、今年はシロノワールをモチーフにした新商品が出ているんです……!!
【あのシロノワールがかき氷に!】シロノワールといえば、言わずと知れたコメダの看板商品。サクサクふんわり焼いたデニッシュパンの上にたっぷりのソフトクリーム、そこにシロップを垂らしていただくという「熱い」「冷たい」「甘い」の組合せが多くの人たちをトリコにする秘密です。(中略)コメダのかき氷といえば、「ふわっ、ヒヤッ、じゅわ~」が合言葉。固めの氷ではなくフワフワとしたやわらかな氷が使われていますが、今回の「シロノワール氷」に関しては作る際に少し押しつぶしているのが特徴。これはシロノワールの見た目を再現するためですが、社内では「コメダのかき氷の特徴である“ふわっ”をなくしてもよいのか?」との声もあがったそう。そうした議論を経て商品化となった「シロノワール氷」。個人的には見た目も味もかなり再現度高くて、コメダでしか食べられないコメダならではの一品だと感じました。』
※この手のニュース記事をあらかじめ見ていたからなワケだが・・・。
コメダさんって、今回初めて店内に足を踏み入れたわーー。
コーヒーにあまし思い入れはないし、専門店って敷居が高いように
感じてたから。今回、かき氷のみ!涼むためだけにコメダデビュー!
いざ、いざ。
→『東海地方を中心にいまや全国区でチェーン展開している「コメダ珈琲店」。2018年夏の新商品を先取りできる試食会が先日開催されたのですが、今回はPouchも招待されました。以前「たっぷりたまごのピザトースト」について「おいしいけど卵がたっぷりすぎてこぼれる」なんて率直すぎるレビューをしたにもかかわらず声をかけてくれるとは……その心意気、さすがコメダ!というわけで、ワクワクしながら参加してきた私。今回はそのレポートをお届けしたいと思います。先にお話しておくと、夏の新商品でイチオシしたいのは「シロノワール氷」! そう、毎年好評のかき氷ですが、今年はシロノワールをモチーフにした新商品が出ているんです……!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

【あのシロノワールがかき氷に!】シロノワールといえば、言わずと知れたコメダの看板商品。サクサクふんわり焼いたデニッシュパンの上にたっぷりのソフトクリーム、そこにシロップを垂らしていただくという「熱い」「冷たい」「甘い」の組合せが多くの人たちをトリコにする秘密です。(中略)コメダのかき氷といえば、「ふわっ、ヒヤッ、じゅわ~」が合言葉。固めの氷ではなくフワフワとしたやわらかな氷が使われていますが、今回の「シロノワール氷」に関しては作る際に少し押しつぶしているのが特徴。これはシロノワールの見た目を再現するためですが、社内では「コメダのかき氷の特徴である“ふわっ”をなくしてもよいのか?」との声もあがったそう。そうした議論を経て商品化となった「シロノワール氷」。個人的には見た目も味もかなり再現度高くて、コメダでしか食べられないコメダならではの一品だと感じました。』
※この手のニュース記事をあらかじめ見ていたからなワケだが・・・。
コメダさんって、今回初めて店内に足を踏み入れたわーー。
コーヒーにあまし思い入れはないし、専門店って敷居が高いように
感じてたから。今回、かき氷のみ!涼むためだけにコメダデビュー!
いざ、いざ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

●コメダ珈琲店】シロノワール爽夏を紹介☆ヨーグルトクリームとマンゴークリームの甘酸っぱさが癖になる美味しさ☆喫茶店・スイーツ動画・レビュー
◎ロゴ入りコップ、ロゴコップ。なんかロボコップと言い間違えそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

※撮影失敗。不気味に薄暗い店内にそびえたつ、シロ、じゃなくて
クロノワール、みたいになっちゃったワー。
☆あと、かき氷の意外と美味しい店として「スシロー」の名前が挙がっている
記事も見た。ちょっと独りで入るのは勇気がいるけど、井之頭五郎イズムで、
頑張って「こどグル」を決め込んでみるか・・・。
記事も見た。ちょっと独りで入るのは勇気がいるけど、井之頭五郎イズムで、
頑張って「こどグル」を決め込んでみるか・・・。
●【スシロー】美味しいサイドメニュー☆ちく天釜玉うどん&かき氷マンゴーパフェを紹介
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 12]()
Clik here to view.
※マンゴーパフェだけを食べに行くのって・・・アリなんすかぁ~~~~?
『失われたものを数えるな 残された機能を最大限に生かせ』 |
出展:<傷痍軍人たちにかけ続けた言葉> |
発言者:ルートヴィッヒ・グッドマン (ドイツの神経学者 1899年7月3日~1980年3月18日) |
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
(↑グットマンを扱ったイギリス制作ドラマからのショット)
◎関連書籍、楽曲、映画(ドラマ)などなど・・・
オリンピック基礎知識
→『パラリンピック:障害のある人々が参加する世界最高峰の大会である。現在はオリンピック終了後に同じ会場を使って開かれている。障害者スポーツは、もともとイギリスの医師であったルードヴィッヒ・グットマンが第二次世界大戦で脊髄に損傷を負った兵士の治療にスポーツを取り入れたことから始まったとされている。パラリンピックの原点は1948年のロンドン大会の開会式の日に病院内でアーチェリー大会を開いたことにあるとされる。1979年の大会では脊髄損傷者だけではなく、視覚障害者や切断の選手も出場するようになり、1980年の大会では脳性麻痺の選手の出場が認められた。パラリンピックの「パラ」の意味は、当初は下半身麻痺を表す「パラプレジア(Paraplegia)」にちなんでいたが、1985年に「もう一つの」という意味で「パラレル(parallel)」に意味づけされている。つまり、パラリンピックとは、「もう一つのオリンピック」という意味であり、1988年のソウル大会からは、これが正式名称になっている。』
→『パラリンピック:障害のある人々が参加する世界最高峰の大会である。現在はオリンピック終了後に同じ会場を使って開かれている。障害者スポーツは、もともとイギリスの医師であったルードヴィッヒ・グットマンが第二次世界大戦で脊髄に損傷を負った兵士の治療にスポーツを取り入れたことから始まったとされている。パラリンピックの原点は1948年のロンドン大会の開会式の日に病院内でアーチェリー大会を開いたことにあるとされる。1979年の大会では脊髄損傷者だけではなく、視覚障害者や切断の選手も出場するようになり、1980年の大会では脳性麻痺の選手の出場が認められた。パラリンピックの「パラ」の意味は、当初は下半身麻痺を表す「パラプレジア(Paraplegia)」にちなんでいたが、1985年に「もう一つの」という意味で「パラレル(parallel)」に意味づけされている。つまり、パラリンピックとは、「もう一つのオリンピック」という意味であり、1988年のソウル大会からは、これが正式名称になっている。』
●パラリンピックの父ルートヴィヒ・グットマン
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
ピートのふしぎなカレージ 「パラリンピック」の歴史を巡る旅に出発!2016.08.27
→『オリンピックの興奮もまだ冷めやらぬ今日この頃だが、9月7日(日本時間で9月8日)には同じリオデジャネイロで《パラリンピック》が開幕する。競技や種目こそ違えど、またスポーツの世界一を巡る熱い戦いが繰り広げられるってわけだ。2020年には東京大会が行われることもあるし、今日はその歴史と魅力を改めて紹介しよう!/パラリンピックのルーツは第二次世界大戦が終わった3年後の1948年、ロンドンの北西60kmにあるストーク・マンデヴィル病院で開催されたアーチェリーの競技会だ。医師のルートヴィヒ・グットマン博士が、戦争で脊髄を負傷し下半身が麻痺してしまった患者のリハビリテーションとして、アーチェリーを活用することを提案したんだ。アーチェリーは車いすに座ったままでもできるスポーツだからな。
グットマン博士が始めた競技会は年々規模が大きくなり、1960年にはローマ五輪に合わせて、同じローマで国際大会として開催された。現在はこれが実質的な第1回のパラリンピックだとされている。まだ当時の大会名は「国際ストーク・マンデヴィル大会」だったが、参加23カ国、参加者400人という規模で、アーチェリーの他にも陸上、水泳、卓球、フェンシング、バスケットボールの全6競技が行われたんだ。それ以降、オリンピックに合わせて障がい者の国際スポーツ大会を開催するのが恒例化し、1964年の東京五輪の後にも同大会が行われている。
当時はまだまだ世界的に障がい者スポーツに対する認知度が低かったが、日本は国を挙げて受け入れ態勢を整え、坂本九が寄付募集のコンサートを開いたり、自動車業界が車いすのまま乗れる特注バスを造ったりしたんだぞ。1976年のモントリオール五輪に合わせて行われた第5回トロント大会では車いすの選手のみならず、視覚障がいや切断の選手も参加できるようになり、1988年のソウル大会から正式名称が「パラリンピック」となった。そして今回のリオ大会は全23競技528種目が行われ、176の国と地域が参加するほどの規模で行われる。それじゃ今日は今大会の見どころや注目の選手を詳しい人に会って聞いてみようかな。Here we go!』
→『オリンピックの興奮もまだ冷めやらぬ今日この頃だが、9月7日(日本時間で9月8日)には同じリオデジャネイロで《パラリンピック》が開幕する。競技や種目こそ違えど、またスポーツの世界一を巡る熱い戦いが繰り広げられるってわけだ。2020年には東京大会が行われることもあるし、今日はその歴史と魅力を改めて紹介しよう!/パラリンピックのルーツは第二次世界大戦が終わった3年後の1948年、ロンドンの北西60kmにあるストーク・マンデヴィル病院で開催されたアーチェリーの競技会だ。医師のルートヴィヒ・グットマン博士が、戦争で脊髄を負傷し下半身が麻痺してしまった患者のリハビリテーションとして、アーチェリーを活用することを提案したんだ。アーチェリーは車いすに座ったままでもできるスポーツだからな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
グットマン博士が始めた競技会は年々規模が大きくなり、1960年にはローマ五輪に合わせて、同じローマで国際大会として開催された。現在はこれが実質的な第1回のパラリンピックだとされている。まだ当時の大会名は「国際ストーク・マンデヴィル大会」だったが、参加23カ国、参加者400人という規模で、アーチェリーの他にも陸上、水泳、卓球、フェンシング、バスケットボールの全6競技が行われたんだ。それ以降、オリンピックに合わせて障がい者の国際スポーツ大会を開催するのが恒例化し、1964年の東京五輪の後にも同大会が行われている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 7]()
Clik here to view.
当時はまだまだ世界的に障がい者スポーツに対する認知度が低かったが、日本は国を挙げて受け入れ態勢を整え、坂本九が寄付募集のコンサートを開いたり、自動車業界が車いすのまま乗れる特注バスを造ったりしたんだぞ。1976年のモントリオール五輪に合わせて行われた第5回トロント大会では車いすの選手のみならず、視覚障がいや切断の選手も参加できるようになり、1988年のソウル大会から正式名称が「パラリンピック」となった。そして今回のリオ大会は全23競技528種目が行われ、176の国と地域が参加するほどの規模で行われる。それじゃ今日は今大会の見どころや注目の選手を詳しい人に会って聞いてみようかな。Here we go!』
“遠い昔が何だかなつかしいような気持のするものが書きたい(『野分』より)” |
【1911年7月3日の漱石】上野の精養軒で高校の教え子たちと昔を懐かしむ
今から105年前の今日、すなわち明治44年(1911)7月3日は、相変わらずの雨だった。梅雨時で、ここのところ連日のような雨模様。手足にふれるものことごとくがジメジメして心地悪く、気分もくさくさしてくる44歳の漱石だった。
午後2時頃、門弟の寺田寅彦が現れた。「夕方から第五の出身者が5、6人集まって上野の精養軒で飯を食おうと言ってるんですが、先生もいらっしゃいませんか?」寅彦のそんな誘いを受け、この雨では億劫だとも思ったのだが、しばらくの雑談のあと思い切って一緒に出かけることにした。「第五」とは、熊本の第五高等学校のこと。漱石が英国留学前に教壇に立っていた学校である。
精養軒には、東京帝国大学教授の田丸卓郎、同助教授の木下季吉、内丸最一郎、大蔵省専売局技師の野並亀治、水産講習所所長の石崎芳吉といった面々が顔を揃え、漱石と寅彦を加えると計7人での賑やかな会食となった。田丸卓郎は漱石と同じくかつて五高の教壇に立っていて、寅彦に物理と数学を教えた「もうひとりの恩師」である。会食の席では、漱石が熊本にいた頃の懐旧談に花が咲き、木下季吉が漱石に叱られた思い出話を披露し、笑いを交えてこう続けた。「こないだうち、先生が長与胃腸病院に入院されているという話を伝え聞いてお見舞いにうかがおうかとも思ったのですが、昔、五高でこっぴどく叱られた時のことを思い出すとなんだか恐くなって、つい行きそびれてしまいました」
熊本時代の漱石先生、生徒を叱るときには、なかなか厳しかったようだ。半面、何年もの時を経て、こうしてその先生と一緒に和やかにテーブルを囲んでいるのだから、その厳しさの裏に愛情ややさしさが通っていることも、生徒たちには伝わっていたのだろう。楽しい会食を終え、店を後にしたのは夜9時過ぎ。寅彦が市電の最寄駅の江戸川橋まで送ってくれた。くさくさしていた気分も、どこかへ吹き飛んでいる漱石先生だった。ちなみに、上野精養軒は、いまも上野公園の一隅で、営業を続けている。漱石や寅彦の時代に思いを馳せ、西洋料理を味わってみるのもいいだろう。
●かく語りき 精養軒 第1回
●かく語りき 精養軒 第2回
●かく語りき 精養軒 第3回
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 8]()
Clik here to view.
※団地育ちだったからゆえに、伝統に憧れて、よく来たんだそうな。
恐るべき宮本理論!この頃は、でもまだ理屈としては解り易い方
だったかも?(いまだいぶグチャグチャだもんなーーw)
●映画『DOGLEGS』予告