◎映画レビュー用 基本スタイル
eiga.com 作品情報 『ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど。』
解説
Facebookでの出会いを通じて国際結婚した日本人男性と台湾人女性の実話を、俳優の中野裕太と台湾の女優ジエン・マンシューの主演で映画化。原作は、2人の遠距離恋愛や結婚生活をつづり、32万人以上のファンを持つFacebookページ「雖然媽媽説我不可以嫁去日本。」をブログにまとめ、後に書籍化した「ママは日本へ嫁に言っちゃダメと言うけれど。」(新潮社刊)。テレビドラマ「拝啓、民泊様」を手がけた谷内田彰久監督がメガホンをとった。日本のドラマやアニメが大好きで、大学では日本語を専攻している台湾の女性リン。ある日、彼女のFacebookに、モギという名の日本人青年からメッセージが届く。モギは、震災の復興支援で日本に友好的な台湾に興味を抱き、まだ見ぬリンにメッセージを送っていた。これをきっかけにFacebook上で交流を始めた2人の仲は、急速に縮まっていく。
スタッフ
監督谷内田彰久 原作モギサン
モギ奥さん
脚本野村伸一音楽常田大希主題歌ericka hitomi
キャスト
ジエン・マンシューリンちゃん
中野裕太モギさん
ワン・サイファーリンちゃんママ
蛭子能収モギさんパパ
リン・メイシューアケミちゃん
大谷主水
岡本孝
与座重理久
閉じる
作品データ
製作年 2016年
製作国 日本・台湾合作
配給 朝日新聞社、アティカス
上映時間 94分
映倫区分 G
オフィシャルサイト
Facebookでの出会いを通じて国際結婚した日本人男性と台湾人女性の実話を、俳優の中野裕太と台湾の女優ジエン・マンシューの主演で映画化。原作は、2人の遠距離恋愛や結婚生活をつづり、32万人以上のファンを持つFacebookページ「雖然媽媽説我不可以嫁去日本。」をブログにまとめ、後に書籍化した「ママは日本へ嫁に言っちゃダメと言うけれど。」(新潮社刊)。テレビドラマ「拝啓、民泊様」を手がけた谷内田彰久監督がメガホンをとった。日本のドラマやアニメが大好きで、大学では日本語を専攻している台湾の女性リン。ある日、彼女のFacebookに、モギという名の日本人青年からメッセージが届く。モギは、震災の復興支援で日本に友好的な台湾に興味を抱き、まだ見ぬリンにメッセージを送っていた。これをきっかけにFacebook上で交流を始めた2人の仲は、急速に縮まっていく。
スタッフ
監督谷内田彰久 原作モギサン
モギ奥さん
脚本野村伸一音楽常田大希主題歌ericka hitomi
キャスト
ジエン・マンシューリンちゃん
中野裕太モギさん
ワン・サイファーリンちゃんママ
蛭子能収モギさんパパ
リン・メイシューアケミちゃん
大谷主水
岡本孝
与座重理久
閉じる
作品データ
製作年 2016年
製作国 日本・台湾合作
配給 朝日新聞社、アティカス
上映時間 94分
映倫区分 G
オフィシャルサイト
[[attached(,center)]]
●本予告
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
[]
→『』
→『』
●主題歌 「ハンブンコ」
[[attached(,center)]]
eiga.com 映画ニュース 中野裕太、原作者号泣の実録ラブストーリーは「これぞ恋愛!」
→『Facebookで出会って国際結婚した日本男子と台湾女子の実話を描く「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど。」の完成披露試写会が5月1日、東京のユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で行われ、主演の中野裕太、共演の岡本孝、原作者のモギ夫妻(茂木洋路&リン・イーハン)、メガホンをとった谷内田彰久監督が上映前の舞台挨拶に立った。映画は、台湾に暮らす“リンちゃん”と日本人男性“モギサン”の遠距離恋愛や結婚生活をつづり、32万人以上のファンを持つ2人のFacebookページ「雖然媽媽説我不可以嫁去日本。」をブログにまとめ、後に書籍化した「ママは日本へ嫁に言っちゃダメと言うけれど。」(新潮社刊)を原作に製作。中野が“モギサン”に扮し、“リンちゃん”を台湾の女優ジエン・マンシューが演じている。「最近手をつないでいないカップルが、この映画を見た後に手をつなぐ雰囲気になったり。その日を爽やかに楽しく過ごすきっかけになる。笑顔も多くなるはずです」と作品の魅力を語った中野。すると谷内田監督は「公開初日まで編集を続けるので、今日見るバージョンと5月27日から見られるものはかなり変わっているはず。だから2度見てほしい映画なんです」とアピールし、さらに観客に対して「携帯電話の電源は入れっぱなしにしてください」と異例のお願い。「写真や動画を撮ってシェアしたり、隣の人と喋りながら見てくれれば。そういうテイストの映画なんです。でも、全部は撮らないでほしいけど(笑)」と笑いを交えて理由を明かしていた。
原作者のモギ夫妻は度々撮影現場を訪れていたようで、“モギ奥さん”ことイーハンは「母親と“リンちゃん”が登場するラストのシーンは何十回も撮っていて、それを見る度に泣いていました」と照れくさそうに告白。「(イーハンは)ほとんど毎日現場に来てくれていましたよ。モニターで映像を見て、ひとりで当時のことを追体験していたみたいですね」と補足した中野は、スタッフ&キャスト、そしてモギ夫妻と一丸となって完成させた本作を「これぞ恋愛!」と称して、作品の出来に自信をにじませていた。また、この日は舞台挨拶に参加できなかったマンシューがビデオメッセージで完成を祝福し「ロマンチックな場面がたくさんあります。楽しんでください」とコメントを寄せていた。「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど。」は、5月27日から東京・新宿シネマカリテ、ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場ほか全国で順次公開』
→『Facebookで出会って国際結婚した日本男子と台湾女子の実話を描く「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど。」の完成披露試写会が5月1日、東京のユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で行われ、主演の中野裕太、共演の岡本孝、原作者のモギ夫妻(茂木洋路&リン・イーハン)、メガホンをとった谷内田彰久監督が上映前の舞台挨拶に立った。映画は、台湾に暮らす“リンちゃん”と日本人男性“モギサン”の遠距離恋愛や結婚生活をつづり、32万人以上のファンを持つ2人のFacebookページ「雖然媽媽説我不可以嫁去日本。」をブログにまとめ、後に書籍化した「ママは日本へ嫁に言っちゃダメと言うけれど。」(新潮社刊)を原作に製作。中野が“モギサン”に扮し、“リンちゃん”を台湾の女優ジエン・マンシューが演じている。「最近手をつないでいないカップルが、この映画を見た後に手をつなぐ雰囲気になったり。その日を爽やかに楽しく過ごすきっかけになる。笑顔も多くなるはずです」と作品の魅力を語った中野。すると谷内田監督は「公開初日まで編集を続けるので、今日見るバージョンと5月27日から見られるものはかなり変わっているはず。だから2度見てほしい映画なんです」とアピールし、さらに観客に対して「携帯電話の電源は入れっぱなしにしてください」と異例のお願い。「写真や動画を撮ってシェアしたり、隣の人と喋りながら見てくれれば。そういうテイストの映画なんです。でも、全部は撮らないでほしいけど(笑)」と笑いを交えて理由を明かしていた。
原作者のモギ夫妻は度々撮影現場を訪れていたようで、“モギ奥さん”ことイーハンは「母親と“リンちゃん”が登場するラストのシーンは何十回も撮っていて、それを見る度に泣いていました」と照れくさそうに告白。「(イーハンは)ほとんど毎日現場に来てくれていましたよ。モニターで映像を見て、ひとりで当時のことを追体験していたみたいですね」と補足した中野は、スタッフ&キャスト、そしてモギ夫妻と一丸となって完成させた本作を「これぞ恋愛!」と称して、作品の出来に自信をにじませていた。また、この日は舞台挨拶に参加できなかったマンシューがビデオメッセージで完成を祝福し「ロマンチックな場面がたくさんあります。楽しんでください」とコメントを寄せていた。「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど。」は、5月27日から東京・新宿シネマカリテ、ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場ほか全国で順次公開』
●冒頭18分
[[attached(,center)]]
宮脇詩音 オフィシャルブログ 「日本台湾祭り2017」謝謝大家!2017-07-09
→『暑い中遊びに来てくれた皆さんありがとうございました💗!!謝謝大家🙏 映画「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど。」のコーナー では、原作者の茂木さんと、谷内田監督と、ママダメの魅力についてや、国際結婚についてなどなど、色々とお話を聞かせて頂きました。台湾人の女性はとてもピュアで真っ直ぐで、思ったことはすぐに言うという話を聞き、日本人は遠慮したり、思ったことを素直に言うのが苦手だったりするところとかが、違うなぁと思ったり😊✨台湾人女性が真っ直ぐぶつかってきてくれることによって、ようやく日本人男性も素直になれたりするんでしょうね(笑)ママダメの主題歌を歌うericka hitomiさんにもご登場頂き、主題歌の「ハンブンコ」そして、挿入歌も歌って頂きました😊💗中国語バージョンの「ハンブンコ」もとても素敵でした✨』
→『暑い中遊びに来てくれた皆さんありがとうございました💗!!謝謝大家🙏 映画「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど。」のコーナー では、原作者の茂木さんと、谷内田監督と、ママダメの魅力についてや、国際結婚についてなどなど、色々とお話を聞かせて頂きました。台湾人の女性はとてもピュアで真っ直ぐで、思ったことはすぐに言うという話を聞き、日本人は遠慮したり、思ったことを素直に言うのが苦手だったりするところとかが、違うなぁと思ったり😊✨台湾人女性が真っ直ぐぶつかってきてくれることによって、ようやく日本人男性も素直になれたりするんでしょうね(笑)ママダメの主題歌を歌うericka hitomiさんにもご登場頂き、主題歌の「ハンブンコ」そして、挿入歌も歌って頂きました😊💗中国語バージョンの「ハンブンコ」もとても素敵でした✨』
[[attached(,center)]]
[]
→『』
→『』
[[attached(,center)]]
●
[[embed(,0 0,504,284)]
[[embed(,0 0,504,284)]
『やってみなはれ、やらなわかりまへんで』 |
出展:「やってみなはれみとくんなはれ」(開高健・山口瞳共著 新潮社) |
発言者:鳥井信治郎(実業家、サントリーの創業者 1879年1月30日~1962年2月20日) |
※「太陽(sun)」と「鳥井」で「サントリー」だったんですねぇー。
◎関連書籍、楽曲、映画(ドラマ)などなど・・・
●水と生きる「水と生きる」系譜 7分58秒 サントリー (8分)
※
国づくり人づくり財団 陰徳あれば陽報あり
→『「陰徳あれば陽報あり」 人に見えないところで徳を積み重ねておれば、それは必ず自分に巡り戻ってくるはずだ――という意味であるが、この言葉をモットーにしていたのが、 サントリー創業者の鳥井信治郎である。 いかにも仏教的な「因果応報」の思想である。 /毎朝、般若心経や観音経などの小一時間の勤行。 その後は柏手を神棚で打つという日課。 ところが信治郎はこれといった固有の信仰があったわけではなく、 とにかく神様とか仏様と名のつくものに、無条件に敬意を払ったと言われる。 かつては社内に「神仏課」を置き、全国の神社仏閣に、 祭事があるたび寄付や自社のウイスキーを奉納していたという事実がある。 /この信仰心の深さは幼少の頃から、母親によって育てられた。 明治12年生まれの信治郎の時代は、また国民全体が貧しく、 そんな人達にいやな顔ひとつせず小銭を与える母であったそうだ。 小銭をもらった人が大声で何度もお辞儀するのを楽しげに見つめる信治郎に、母は「見るもんやおへん、ふり返ったらあかんぇ」と厳しく戒められて育った。「わしが陰徳、陰徳というのはなぁ、あんときのお母はんの教えによるところが大きい。 ある者ない者に施しをする。そんなんは当たり前や。 いばることもないし黙ってしてやったらよろし。 これをしたげたさかいに見返りを求めるなんちゅうのは論外やで。 人間、どんなときでも慈悲の心を忘れてはいかん」と、周囲の人にことあるごとにこの言葉を繰り返していたという。 また、社会福祉法人を設立し、夫人とともに恵まれない学徒のために 奨学金を内密にして提供し続けてもいた。/戦後には、会社をあげて大阪市内での炊き出しの救済活動。 その時も幹部の反対する声に「アホやな、おまえらは。そんなことを言うとるさかい、 なにひとつでけへんのや。日本中が困ってることくらい、 わしにもわかっとる。というて、誰もなにもせんだらどうなるんや。 復興はますます遅れる、遅れる分だけわしらの仕事もやれんことになる。 だいいち一人でも二人でもおカユをやれる力があるなら、 それを実行するのが人の道やないか。」貧しい人への施しを現代に置き換えるとするならば、 今の会社で困っている中小企業や仕事を求めている人達に、 施す大企業がいったいどれだけあるのだろうか? みな、生き残り、生き残りといいながらありったけのものを 自分達の会社にかき集めているというのが現実ではないだろうか?(中略)今の世の中、損得利害中心になってしまっているが、 会社だけでなく社会が、日本がよくなるためには、 鳥井信治郎の「陰徳精神」に目を向け、人と人との生かし合い、 支えあう精神を持った経営者が今こそ求められているのではないだろうか? それこそが日本型経営であり、企業づくり構想のコスミカリズムマネジメントなのである。 ー引用 経営者を支えた信仰~ 池田政次郎著よりー』
→『「陰徳あれば陽報あり」 人に見えないところで徳を積み重ねておれば、それは必ず自分に巡り戻ってくるはずだ――という意味であるが、この言葉をモットーにしていたのが、 サントリー創業者の鳥井信治郎である。 いかにも仏教的な「因果応報」の思想である。 /毎朝、般若心経や観音経などの小一時間の勤行。 その後は柏手を神棚で打つという日課。 ところが信治郎はこれといった固有の信仰があったわけではなく、 とにかく神様とか仏様と名のつくものに、無条件に敬意を払ったと言われる。 かつては社内に「神仏課」を置き、全国の神社仏閣に、 祭事があるたび寄付や自社のウイスキーを奉納していたという事実がある。 /この信仰心の深さは幼少の頃から、母親によって育てられた。 明治12年生まれの信治郎の時代は、また国民全体が貧しく、 そんな人達にいやな顔ひとつせず小銭を与える母であったそうだ。 小銭をもらった人が大声で何度もお辞儀するのを楽しげに見つめる信治郎に、母は「見るもんやおへん、ふり返ったらあかんぇ」と厳しく戒められて育った。「わしが陰徳、陰徳というのはなぁ、あんときのお母はんの教えによるところが大きい。 ある者ない者に施しをする。そんなんは当たり前や。 いばることもないし黙ってしてやったらよろし。 これをしたげたさかいに見返りを求めるなんちゅうのは論外やで。 人間、どんなときでも慈悲の心を忘れてはいかん」と、周囲の人にことあるごとにこの言葉を繰り返していたという。 また、社会福祉法人を設立し、夫人とともに恵まれない学徒のために 奨学金を内密にして提供し続けてもいた。/戦後には、会社をあげて大阪市内での炊き出しの救済活動。 その時も幹部の反対する声に「アホやな、おまえらは。そんなことを言うとるさかい、 なにひとつでけへんのや。日本中が困ってることくらい、 わしにもわかっとる。というて、誰もなにもせんだらどうなるんや。 復興はますます遅れる、遅れる分だけわしらの仕事もやれんことになる。 だいいち一人でも二人でもおカユをやれる力があるなら、 それを実行するのが人の道やないか。」貧しい人への施しを現代に置き換えるとするならば、 今の会社で困っている中小企業や仕事を求めている人達に、 施す大企業がいったいどれだけあるのだろうか? みな、生き残り、生き残りといいながらありったけのものを 自分達の会社にかき集めているというのが現実ではないだろうか?(中略)今の世の中、損得利害中心になってしまっているが、 会社だけでなく社会が、日本がよくなるためには、 鳥井信治郎の「陰徳精神」に目を向け、人と人との生かし合い、 支えあう精神を持った経営者が今こそ求められているのではないだろうか? それこそが日本型経営であり、企業づくり構想のコスミカリズムマネジメントなのである。 ー引用 経営者を支えた信仰~ 池田政次郎著よりー』
Amazon.co.jp やってみなはれみとくんなはれ (新潮文庫) 山口 瞳 (著), 開高健 (著)
→『■内容紹介:赤玉ポートワインで莫大な利益を得ながら、危険を冒して日本初の国産ウィスキー製造に取り組んだサントリーの創始者・鳥井信治郎。戦後の経済成長のなか、父親譲りの「やってみなはれ」精神で次々と新分野に挑戦しながら、念願のビール市場参入を果たした二代目・佐治敬三。ベンチャー精神溢れる企業の歴史を、同社宣伝部出身の芥川賞・直木賞作家コンビが綴った「幻のサントリー社史」。/■登録情報:/文庫 316ページ /出版社 新潮社 /言語 日本語 ISBN-10: 4101111340 ISBN-13: 978-4101111346 /発売日 2003/8/28 /梱包サイズ 15 x 10.8 x 1.2 cm /おすすめ度:5つ星のうち 4.1 /■カスタマーレビュー:tanmen 「5つ星のうち5.0サントリーがますます好きになりました」2015年2月19日・・・元々サントリー贔屓です。NHKの朝ドラ「マッサン」を見て、堤真一のやってる鳥井信治郎さんに興味を持ちこの本を手に取りました。著者お二方とも独特の語り口で読み易く、楽しく、一気によみました。お二人とも作家でありながら、サントリーの社員を貫き通したとのこと。それらエピソードを交えサントリーの特異性を愛情を込めて紹介しています。この本を読んだおかげで、サントリーのウイスキーもビールもこれから益々おいしく飲めます。サントリー贔屓の方はもちろん、そうでない方もオススメします。』
“” |
【】
●
[[attached(,center)]]
※
※
●
[[attached(,center)]]
※
※