eiga.com 作品情報 『空海』
あったのだなぁーー、と印象に残っていた作品。ツタヤにて発見したので
さっそく借りてきてみた・・・。北大路欣也が「らし~い」佇まいで、説
得力ある高僧を演じていた。まさか30年後に、携帯電話のCMの、犬の声
をするなどとは思いもしない若き日の欣也なのであった。。。
■解説:弘法大師空海の生いたちから入定までの六十一年の生涯を描く。脚本は空海にまつわる膨大な資料をもとに「青春の門 自立篇(1977)」の早坂暁が執筆。監督は「未完の対局」の佐藤純彌、撮影は「日本海大海戦 海ゆかば」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
■ストーリー:伊豫親王に仕える叔父・阿刀大足を頼り大学をめざし奈良の都に出て来ていた佐伯の真魚が突然、姿を消したのは桓武帝による遷都騒ぎのさ中だった。六年後、乞食坊主の姿で故郷の讃岐に現われた彼は、家族の止める間もなく、再び命がけの修業の旅へと向かった。延暦二十一年一月、富士山が大爆発を起こした。近くで修業中だった真魚は、恐怖で逃げまどう村人たちを鍾乳洞に避難させる。同じ頃、京の東宮御所では藤原縄主の妻・薬子が、娘婿にあたる安殿親王と密会を重ねていた。
延暦二十三年、桓武帝の命により第十六次遣唐船の派遣が決定。密教の存在を知りその教典を持ち帰ろうとした真魚は、大足と伊豫親王の尽力で遣唐留学生として参加を許された。そして、これを機に名を空海と改める。遣唐使の中には以後空海の生涯のライバルとなる最澄も特別待遇で加わっていた。九州を船出した翌日、大嵐に会い、空海らが乗った船は難破船となるが、三十四日目に福州の海岸に漂着。難行苦行ののち、長安にたどり着いた空海たちは最澄の乗った船も無事で、彼は天台山へ向かったことを知らされた。西明寺に落ち着いた空海は三十四年もこの地にとどまっている永忠に会い、密教の頂点に立つのは恵果阿闍梨だと教えられる。密教の原語である梵語を三ヵ月できわめようと、空海は狂ったように励む。平安京では何百巻の経典をたずさえ帰国した最澄を、桓武帝が迎えていた。最澄を国師に任じた帝は奈良の長老たちを膝下に従えるという念願を叶えた。一方、恵果の死期の間近いことを知った空海は長安青竜寺に彼を訪ね、最後の弟子として密教の潅頂を授けられる。それから三ヵ月、殆ど不眠不休の中、二十年はかかろうかという密教のすべての伝授が行なわれた。日本を離れて二年、帰国した空海は桓武帝の逝去と安殿親王が平城天皇となられ、薬子が帝のお傍に居ることを知った。空海の持ち帰った教典、その他の目録が帝の元に届けられると、伊豫親王や最澄がその価値を強く推奨したためお科め無しとなる。(後略)
■スタッフ:/監督 佐藤純彌 /特撮監督 矢島信男 /脚本 早坂暁 /原案協力 上村正樹 坂上順 佐藤雅夫 斎藤一重 /企画 全真言宗青年連盟 /製作 高岩淡 中村義英 /プロデューサー 上村正樹 坂上順 佐藤雅夫 斎藤一重 /撮影 飯村雅彦 /美術 井川徳道 内田欣哉 今井高瑞 /音楽 ツトム・ヤマシタ /録音 平井清重 /照明 金子凱美 /編集 市田勇 /助監督 土橋亨 南光 佐藤晴夫 /スチール 中山健司
■キャスト:北大路欣也(空海) 加藤剛(最澄) 小川真由美(薬子) 西村晃(佐伯田公) 上月左知子(玉寄) 松岡章夫(真魚) 立花一男(真魚の兄) 石橋蓮司(橘逸勢) 成田三樹夫(藤原葛野磨) 大場順(石川道益) 伊東達広(菅原清公) 大林丈史(高階遠成) 滝田裕介(藤原縄主) 菱谷広子(式子) 原田樹世士(藤原仲成) 中村嘉葎雄(平城天皇) 西郷輝彦(嵯峨天皇) 佐藤仁哉(伊豫親王) 宮崎達也(真如) 佐藤佑介(泰範) 福田勝洋(智泉) 御木本伸介(実恵) 伊沢一郎(勤操)辻萬長(徳一) 菅貫太郎(永忠) 室田日出男(悦々) 真行寺君枝(房女) 丹波哲郎(桓武天皇) 森繁久彌(阿刀大足)
■作品データ:/原題 Kukai /製作年 1984年 /製作国 日本 /配給 東映 /上映時間 179分
※ちょっと前に予告編を観る機会があり、なんとも大スペクタルな邦画が■ストーリー:伊豫親王に仕える叔父・阿刀大足を頼り大学をめざし奈良の都に出て来ていた佐伯の真魚が突然、姿を消したのは桓武帝による遷都騒ぎのさ中だった。六年後、乞食坊主の姿で故郷の讃岐に現われた彼は、家族の止める間もなく、再び命がけの修業の旅へと向かった。延暦二十一年一月、富士山が大爆発を起こした。近くで修業中だった真魚は、恐怖で逃げまどう村人たちを鍾乳洞に避難させる。同じ頃、京の東宮御所では藤原縄主の妻・薬子が、娘婿にあたる安殿親王と密会を重ねていた。
延暦二十三年、桓武帝の命により第十六次遣唐船の派遣が決定。密教の存在を知りその教典を持ち帰ろうとした真魚は、大足と伊豫親王の尽力で遣唐留学生として参加を許された。そして、これを機に名を空海と改める。遣唐使の中には以後空海の生涯のライバルとなる最澄も特別待遇で加わっていた。九州を船出した翌日、大嵐に会い、空海らが乗った船は難破船となるが、三十四日目に福州の海岸に漂着。難行苦行ののち、長安にたどり着いた空海たちは最澄の乗った船も無事で、彼は天台山へ向かったことを知らされた。西明寺に落ち着いた空海は三十四年もこの地にとどまっている永忠に会い、密教の頂点に立つのは恵果阿闍梨だと教えられる。密教の原語である梵語を三ヵ月できわめようと、空海は狂ったように励む。平安京では何百巻の経典をたずさえ帰国した最澄を、桓武帝が迎えていた。最澄を国師に任じた帝は奈良の長老たちを膝下に従えるという念願を叶えた。一方、恵果の死期の間近いことを知った空海は長安青竜寺に彼を訪ね、最後の弟子として密教の潅頂を授けられる。それから三ヵ月、殆ど不眠不休の中、二十年はかかろうかという密教のすべての伝授が行なわれた。日本を離れて二年、帰国した空海は桓武帝の逝去と安殿親王が平城天皇となられ、薬子が帝のお傍に居ることを知った。空海の持ち帰った教典、その他の目録が帝の元に届けられると、伊豫親王や最澄がその価値を強く推奨したためお科め無しとなる。(後略)
■スタッフ:/監督 佐藤純彌 /特撮監督 矢島信男 /脚本 早坂暁 /原案協力 上村正樹 坂上順 佐藤雅夫 斎藤一重 /企画 全真言宗青年連盟 /製作 高岩淡 中村義英 /プロデューサー 上村正樹 坂上順 佐藤雅夫 斎藤一重 /撮影 飯村雅彦 /美術 井川徳道 内田欣哉 今井高瑞 /音楽 ツトム・ヤマシタ /録音 平井清重 /照明 金子凱美 /編集 市田勇 /助監督 土橋亨 南光 佐藤晴夫 /スチール 中山健司
■キャスト:北大路欣也(空海) 加藤剛(最澄) 小川真由美(薬子) 西村晃(佐伯田公) 上月左知子(玉寄) 松岡章夫(真魚) 立花一男(真魚の兄) 石橋蓮司(橘逸勢) 成田三樹夫(藤原葛野磨) 大場順(石川道益) 伊東達広(菅原清公) 大林丈史(高階遠成) 滝田裕介(藤原縄主) 菱谷広子(式子) 原田樹世士(藤原仲成) 中村嘉葎雄(平城天皇) 西郷輝彦(嵯峨天皇) 佐藤仁哉(伊豫親王) 宮崎達也(真如) 佐藤佑介(泰範) 福田勝洋(智泉) 御木本伸介(実恵) 伊沢一郎(勤操)辻萬長(徳一) 菅貫太郎(永忠) 室田日出男(悦々) 真行寺君枝(房女) 丹波哲郎(桓武天皇) 森繁久彌(阿刀大足)
■作品データ:/原題 Kukai /製作年 1984年 /製作国 日本 /配給 東映 /上映時間 179分
あったのだなぁーー、と印象に残っていた作品。ツタヤにて発見したので
さっそく借りてきてみた・・・。北大路欣也が「らし~い」佇まいで、説
得力ある高僧を演じていた。まさか30年後に、携帯電話のCMの、犬の声
をするなどとは思いもしない若き日の欣也なのであった。。。
※登場シーンのヒゲぼうぼうのむさ苦しいなりからは、後の空海の姿は
微塵も想像がつかないのだったーーー
●予告編
※この迫力はそうそう出せまへんで~~~。
※この迫力はそうそう出せまへんで~~~。
※ライバル?最澄に加藤剛!何ともこの二人のツーショットにはBLの
匂いがプンプン。探せばあるかな?空海と最澄のやおい本ww
感想ブログ探訪 飾釦 映画「空海」(出演:北大路欣也)
→『空海の思想はこの映画を見ている限り、自然、宇宙こそに真理そのものを感じとることができる、だからそれと一体化し感じることが大切であるし、幸せもそこから始まるといった風な世界観、哲学を見てとれるように思いました。/「この命、宇宙の根源の大日如来よりいただいたもの。大日如来の元へ帰るだけ」と死期が迫った空海は弟子たちに語りかけます。大日如来=宇宙の根源であるというスケールの大きな世界観、哲学が映画で展開されるなか、私は映画を見る前に司馬遼太郎の「空海の風景」を読んでいましたので、それを追認するような感じで見ることができたので、さしずめ映画「空海」は司馬遼太郎の「空海の風景」の映画版のようにも感じました』
※司馬遼太郎さんの著書「空海の風景」にも、興味津々でありんす~♪
→『空海の思想はこの映画を見ている限り、自然、宇宙こそに真理そのものを感じとることができる、だからそれと一体化し感じることが大切であるし、幸せもそこから始まるといった風な世界観、哲学を見てとれるように思いました。/「この命、宇宙の根源の大日如来よりいただいたもの。大日如来の元へ帰るだけ」と死期が迫った空海は弟子たちに語りかけます。大日如来=宇宙の根源であるというスケールの大きな世界観、哲学が映画で展開されるなか、私は映画を見る前に司馬遼太郎の「空海の風景」を読んでいましたので、それを追認するような感じで見ることができたので、さしずめ映画「空海」は司馬遼太郎の「空海の風景」の映画版のようにも感じました』
※司馬遼太郎さんの著書「空海の風景」にも、興味津々でありんす~♪
※しかしまぁ、ヒットはしなかったのであろう本作。(そんなに知られてないしー)
やはり、テーマが地味すぎたのが一番の敗因ではなかったか。。。
北大路さんも、出演オッケーする書類に一筆書いてしまったのが間違い(誤り)
の元だったかも。弘法も筆の誤り、は現実にも起きていた事だったりなんかして。
北大路欣也ファンサイト
→『この『空海』で、弘法大師空海を演じられた影響からか、2011年に開かれた「空海と密教美術」展では、音声ガイドのナビゲーターもされております。それだけ、この作品を多くの人が目にし、空海=北大路欣也さんのイメージが強く残っていて、彼以上の適役はいないとの判断の人選なのでしょう。この作品は、空海の反省が描かれいるため、北大路欣也さんは、本格的に役作りをされるため、実際に真言宗まに出家して修行をされたそうです。/この映画は、弘法大師御入定 1,150年の記念映画として制作されたもので、冒頭シーンなどを除いて、唐に密教に学びに行く前の洞窟などでの修行や実際に唐まで言ったときや、その後、日本へ帰国後のシーンなどは北大路欣也さんが演じられており、脇を固める俳優も丹波哲郎、森繁久彌など豪華。/映画の内容も、空海の反省がうまく描かれていて、最澄との接触も見ていて面白いです。四国八十八箇所や密教など日本の宗教・文化の入門編として見るのもいいでしょう』
※さすがはファンサイト。情報が確実だし、知りたいと思うことがピンポイントで解り易く記されている~~。きっと全ページ、きちっとしてるんやろうなぁーー(またちょくちょく訪問しよう~)
→『この『空海』で、弘法大師空海を演じられた影響からか、2011年に開かれた「空海と密教美術」展では、音声ガイドのナビゲーターもされております。それだけ、この作品を多くの人が目にし、空海=北大路欣也さんのイメージが強く残っていて、彼以上の適役はいないとの判断の人選なのでしょう。この作品は、空海の反省が描かれいるため、北大路欣也さんは、本格的に役作りをされるため、実際に真言宗まに出家して修行をされたそうです。/この映画は、弘法大師御入定 1,150年の記念映画として制作されたもので、冒頭シーンなどを除いて、唐に密教に学びに行く前の洞窟などでの修行や実際に唐まで言ったときや、その後、日本へ帰国後のシーンなどは北大路欣也さんが演じられており、脇を固める俳優も丹波哲郎、森繁久彌など豪華。/映画の内容も、空海の反省がうまく描かれていて、最澄との接触も見ていて面白いです。四国八十八箇所や密教など日本の宗教・文化の入門編として見るのもいいでしょう』
※さすがはファンサイト。情報が確実だし、知りたいと思うことがピンポイントで解り易く記されている~~。きっと全ページ、きちっとしてるんやろうなぁーー(またちょくちょく訪問しよう~)
↓あ、空海と最澄がコーヒー飲んでるぅ~~
●CM サントリー BOSS超 北大路欣也 加藤剛 加藤茶 など
●CM サントリー BOSS超 北大路欣也 加藤剛 加藤茶 など
ヤフー知恵袋 高野山にある空海の即身仏は公開されることはないのでしょうか?
→『Q:高野山にある空海の即身仏は公開されることはないのでしょうか?/A:ないでしょう。公開されないからありがたいのです。善光寺のご開帳と同じです。(善光寺のご開帳も実際に公開されるのは前立本尊だけで、秘仏は決して公開されません)/そもそも空海の弟子でも、信心と福徳のない者は空海の即身仏が目に映らなかったようです。見る資格のない者がお堂を開けても、何も見えなかったそうですよ。それで弟子が必死に祈念したところ、はじめて空海が御姿を現わしたという話が残っています。/今でも高野山では、空海は生きていらっしゃると信じられています。亡くなってはいないのです。もっとも肉体の御姿ではなく、もっと微細な御姿で存在していると考えるほうがいいのでしょうね』
→『Q:高野山にある空海の即身仏は公開されることはないのでしょうか?/A:ないでしょう。公開されないからありがたいのです。善光寺のご開帳と同じです。(善光寺のご開帳も実際に公開されるのは前立本尊だけで、秘仏は決して公開されません)/そもそも空海の弟子でも、信心と福徳のない者は空海の即身仏が目に映らなかったようです。見る資格のない者がお堂を開けても、何も見えなかったそうですよ。それで弟子が必死に祈念したところ、はじめて空海が御姿を現わしたという話が残っています。/今でも高野山では、空海は生きていらっしゃると信じられています。亡くなってはいないのです。もっとも肉体の御姿ではなく、もっと微細な御姿で存在していると考えるほうがいいのでしょうね』
※「おのれが風になれ~~~~~っ!」
※脇に実力者を配置していてドラマに重厚感が感じられるわなー。
ちょっと長すぎたので、若干早送りで観ちゃったけどー(アカンガナ!)
☆最後に、空海さんのお言葉を聴いてみるかい?↓
●もし空海が民主党政権を見たら何というか by 大川“バカボン”隆法
※「・・・空海です」て言われてもwww
弘法大師、ならぬ、隆法大師は今日も舌好調~~~♪のヨウデスナー
※「・・・空海です」て言われてもwww
弘法大師、ならぬ、隆法大師は今日も舌好調~~~♪のヨウデスナー
「ほぼ日手帳」より、“日々の言葉”
■2月24日の言葉:新しい弟子志願者が来た時は、「俺も談志にとってもらったから今があるんだ。自分が履歴書を持っていったとき、談志から“忙しいからおまえみたいなサラリーマン崩れはいらねえよ”って言われたら今の自分はないんだ・・・」とこれを思い出し、一生懸命、面接してますよ。(立川志の輔さんが『落語の話をしましょうか。』の中で)
「今日の歴史出来事カレンダー」より、“今日も明日も歴史的一日”
《江戸時代》慶長15年(1610年)2月24日:長谷川等伯死す
・・・安土桃山~江戸時代の絵師、長谷川等伯が死去しました。等伯は長谷川派の祖で、日本絵画史を代表する大絵師の一人です。代表作に「松林図屏風」などがありますー◎関連動画
・志の輔マクラ笑いについて
※志の輔さんの小話おもしれえ~~~~w
・志の輔マクラ笑いについて
※志の輔さんの小話おもしれえ~~~~w
◎関連雑学
『平成7年(1995年)、七尾駅前と本法寺に故郷を旅立とうとする等伯の銅像「青雲」[7]が建てられた。 2010年から没後400年を記念し、北國新聞は石川県七尾美術館と七尾市の協力で「長谷川等伯ふるさと調査」を行った。その調査で珠洲市の本住寺に、27歳頃に描いたとされる日蓮の肖像画が見つかったり、氷見市の蓮乗寺にある「宝塔絵曼荼羅」が等伯と養父の宗清による、父子合作であることなどがわかった。さらに没後400年記念キャラクターとして「とうはくん」が誕生した』
『平成7年(1995年)、七尾駅前と本法寺に故郷を旅立とうとする等伯の銅像「青雲」[7]が建てられた。 2010年から没後400年を記念し、北國新聞は石川県七尾美術館と七尾市の協力で「長谷川等伯ふるさと調査」を行った。その調査で珠洲市の本住寺に、27歳頃に描いたとされる日蓮の肖像画が見つかったり、氷見市の蓮乗寺にある「宝塔絵曼荼羅」が等伯と養父の宗清による、父子合作であることなどがわかった。さらに没後400年記念キャラクターとして「とうはくん」が誕生した』
※左がウワサのとうはくん、右は和倉温泉のわくたまくんだっ♪